詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ガスライティング"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 寺田 晋
    社会政策
    2024年 16 巻 1 号 127-139
    発行日: 2024/05/30
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル フリー

     この論文では、自律を多次元的概念と捉えるC.マッケンジーの学説とM.フリッカーの認識的不正義の議論を参考に、自律と認識とのかかわりを検討した。検討の結果、認識的不正義は自律の自己授権の次元に含まれる社会的承認の拒否と大きく重なる概念であり、その害は自律の自己授権の次元だけでなく自己統御の次元に及ぶ可能性があることが明らかとなった。そこで本論文では認識的不正義の制度的是正策を提唱しているE.アンダーソンの議論を参考に、認識論的観点からみた自律の保証策を検討した。論文では、アンダーソンが社会統合を目的とするアファーマティブ・アクション(AA)という政策的指針を提示していることを確認したうえで、その是正策には、①統合というAAの目的の共有、②適用される文脈の限定、③AAがもたらす承認拒否への対策、④教育や雇用へのアクセスを前提としない構造変革的是正策の検討という4つの課題があることを指摘した。

  • 佐藤 邦政
    科学哲学
    2023年 56 巻 1 号 37-
    発行日: 2023/11/15
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー

        This paper proposes a transformative virtue that counteracts testimonial injustice by responding to two critiques of the virtue of testimonial justice. First, I demonstrate that self-reflection can function in more varied ways than the direct detection of oneʼs own prejudices, as previously assumed in the literature. Hence, self-reflection can holistically be effective in neutralizing the influence of oneʼs prejudices on oneʼs beliefs. Second, I propose a virtue that encourages epistemic agents to be epistemically acute enough to experience dissonance between perceiving a particular testifier (who is talking in person) as trustworthy and having biased beliefs about the testifierʼs trustworthiness: transformative virtue. Third, I argue that the development of a proper indirect contact theory with relevant epistemic practices can offer epistemic environments that facilitate peopleʼs critical imagination to cultivate a transformative virtue, considering the risk of victimized epistemic agentsʼ vulnerability.

feedback
Top