詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コレラ"
10,715件中 1-20の結果を表示しています
  • 太田 包美
    日本傳染病學會雜誌
    1938年 12 巻 9 号 777-792
    発行日: 1938/06/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 相楽 裕子
    日本内科学会雑誌
    1997年 86 巻 11 号 2052-2057
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    コレラはコレラ
    毒素(CT)産生性O1
    コレラ
    菌による下痢症である. 1992年インドで突然発生した非O1
    コレラ
    菌(O 139ベンガル型
    コレラ
    菌)による
    コレラ
    様疾患は短期間に近隣諸国へ広がった.菌はCTを産生し,臨床症状も従来の
    コレラ
    と区別できない. O1型
    コレラ
    菌に対する免疫では防御できない.途上国からの帰国者,国内の集団下痢症あるいは典型的な
    コレラ
    症状を呈している患者に対する注意が必要である.
  • 斉藤 敬子
    日本傳染病學會雜誌
    1960年 34 巻 4 号 342-352
    発行日: 1960/07/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
    The nutritional requirement, especially the salt demand of Vibrio comma was studied in view of the similarity of Pseudomonas enteritis, the halophilic pathogenic bacteria discovered by I. Takikawa 1955.
    Several kinds of salt, sodium, potassium, magnesium and ammonium salt were used for the test.
    Vibrio comma grew best in the peptone medium with NaCl, the optimum concentration being 0.3 Mol and that of other kinds of salt ranging from 0.075 to 0.3 Mol. Salts of polyvalent base, for instance Na2SO4 demonstrated a lower optimum concentration as compared with salts of monovalent base (Table 2. Fig. 2-5)
    In the peptone medium containing glucose but no salt a better growth of Vibria comma could not be observed, but small amounts of NaCl added in it promoted the growth better than salt alone in the peptone medium. Optimum concentration of glucose was higher than that of dissociatable salts. (Table 3. Fig. 6)
    The good effect of the salts and glucose on the growth of Vibrio comma was considered to be due to the osmotic pressure of the medium and perticularly thespecial agency of the salt ions.
    The optimum acidity of medium to the grouth of Vibrio comma was neutral, contrary to the common opinion. This opinion way be attributable to the good effect of salts, especially the metal ions added to alkalize the medium and to the overlooking of pH alteration. (Table 4. Fig. 7)
    When other conditions, i. e. salt and glucose concentration were adequate, peptone or other special nutritious were required only in a small amount. (Table 5, 6. Fig. 8, 9)
    According to these data Vibrio comma demonstrates a halophilic nature characteristic of the bacteria of marine sourse, Pseudomonas enteritis Takikawa.
    It was assumed that Vibrio comma was of marine source like Pseudomonas enteritis, but its divergence from the marine environment went further back than the latter, so that Vibrio comma was more accustomed to the land environment.
  • 大橋 誠
    感染症学雑誌
    1978年 52 巻 7 号 229-232
    発行日: 1978/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 特に飲食品および生貝での消長
    汲田 元
    日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 6 号 804-810
    発行日: 1983/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
    Studies of El Tor cholera Vibrio have been studied by a great many workers in the past.
    Unfortunately, however, the biological study of El Tor cholera Vibrio is still meager. And the growth and survival of El Tor cholera Vibrio in foodstuffs is a important problem of infection. Therefore, several experiments were conducted. The first experiment was made with the object of clarifying the vital time of El Tor cholera Vibrio in cola, alkali ion drink, milk, coffee, peptone solution and soy sauce. The second was made, increase or decrease of the number of El Tor cholera sticking to raw fish and raw meat in settled temperature. The third, whether El Tor cholera Vibrio was accumulated in short-necked clams in artificial sea water which was contamined with El Tor cholera Vibrio.
    Factors influencing the survival of El Tor cholera Vibrio were studied. Results obtained were followings.
    1) El Tor cholera Vibrio became extinct within 5 min in soy sauce of a high salt concentration and within 15 min in cola and alkali ion drinks of high acidity. But they did not extinct up to 60 min in milk, coffee and peptone solution.
    2) El Tor cholera Vibrio sticking to raw fish or raw meat survived longer at 8°C than at 16°C or 24°C. The number of surviving El Tor cholera Vibrio increased temporally but decreased lator. The number of its increase was positively corelated with the degree of environmental temperature.
    In addition, when short-necked clams were placed in artificial sea water which had been contaminated with El Tor cholera Vibrio, it was found that organisms were accumulated and survived within short-necked clams.
  • 稲田 浩之, 山浦 修一, 小口 智雅, 前山 浩信, 大池 淑元, 中川 道夫, 宜保 行雄
    日本消化器病学会雑誌
    1998年 95 巻 6 号 534-538
    発行日: 1998年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • 島田 俊雄, 荒川 英二, 竹田 美文
    日本細菌学雑誌
    1995年 50 巻 4 号 1005-1017
    発行日: 1995/10/15
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    1992年10月,インドの南部マドラスにおいて,Vibrio cholerae non-O1による
    コレラ
    様下痢症の大流行が発生した。この流行はまたたく間にベンガル湾沿いにカルカッタへも波及し,同年12月から翌年1月にかけて,隣国のバングラデシュにおいても同様のnon-O1
    コレラ菌によるコレラ
    様下痢症の大流行が起こった。カルカッタのNational Institute of cholera and Enteric DiseasesとダッカのInternational Centre for Diarrhoeal Disease Research, Bangladeshの要請を受けた国立予防衛生研究所・腸管系細菌室で調べた結果,このnon-O1
    コレラ
    菌は新しい血清型に属することがわかり,筆者らはこの菌にVibrio cholerae O139 Bengalという名称を与えた。本総説では新型
    コレラ
    V. cholerae O139 Bengal(O139ベンガル型
    コレラ
    菌)誕生の経緯と,この新型菌による
    コレラ
    流行の状況を概説すると共に,O139ベンガル型
    コレラ
    菌の性状および同定法について概説した。
  • 特に海水・河川水および都市排水中での消長
    矢嶋 博已
    日本医科大学雑誌
    1982年 49 巻 6 号 791-798
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Laboratory model experiments were made with the object of clarifying the vital state of El Tor cholera vibrio (ETCV) in coastal sea water, sewage, city water and river water, comparing the results with those obtained in phosphate buffer solution and sterilized water. Their survival rates were calculated at the water temperature at which the samples were collected in summer and winter. Into the sample water, ETCV was added at the rate 105/ml.
    Additional experiments were performed in 0.1% Peptone solution to determine the effects of NaC1 concentrations, pH and temperature on the survival rate. The results obtained were as follows:
    1) As the time elapsed, the number of surviving ETCV decreased in all water samples with the exception of sea water. When the interval of decrease (in days) from its initial population to its 1/10 (T 1/10) or 1/100 (T 1/100) level was used as the survival time, the indices T 1/10 or T 1/100 at 25°C were greater than those at 15°C.
    2) The relation between the survival rate and the number of coliform or other culturable bacteria was inverse.
    3) ETCV multiplied fairly well in 2 and 3% NaC1 solution, whereas the multiplication was poor in 1% and 4%.
    4) It was unsuccessful to clarify the connection between the ETCV survival rate and pH, BOD or COD. However, in Peptone solution, the multiplication of ETCV was more pronounced in neutral environment and in acid or in alkali.
  • 久恒 和仁
    日本細菌学雑誌
    1998年 53 巻 2 号 381-405
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    [1] O1 Vibrio cholerae のO抗原因子A, B, Cの化学的実体の解明 急性伝染病
    コレラ
    の原因菌であるO1 V. cholerae (以下O1
    コレラ
    菌) はオガワ型とイナバ型の2つの血清型 (O抗原型) から成っている。このO1
    コレラ
    菌のO抗原 (耐熱性の菌体表面抗原) は3つの抗原因子 (オガワ型とイナバ型に共通のO1グループ抗原因子A, オガワ抗原因子Bおよびイナバ抗原因子C) によって構成され, オガワ型O1
    コレラ
    菌のO抗原構造はAB (c), イナバ型O1
    コレラ
    菌のそれはACの抗原式によって表される。現在, 世界で実施されているO1
    コレラ
    菌 (ひいては急性伝染病
    コレラ
    ) の細菌学的, 血清学的診断は, すべてこれらO抗原因子A, B, Cに対する因子血清または単クローン抗体を用いてなされている。しかしながら, これらのO抗原因子はあくまでも菌体凝集反応と凝集素吸収試験によって確立された, いわば血清学的概念であって決して化学的概念ではなく, その物質的, 化学的実体については長きに亘って不明であった。本研究において, これらO1
    コレラ
    菌のO抗原因子A, B, Cの化学的実体の全貌が初めて明らかにされた。また [2] ビブリオ科細菌, とくに
    コレラ
    菌および関連ビブリオのO抗原リポ多糖 (LPS) の形態学, 化学, 血清学 [3] 新型
    コレラ
    V. cholerae O139のO抗原LPSの化学と免疫化学 [4] 腸炎ビブリオLPSの化学と免疫化学 [5]
    コレラ
    菌関連病原ビブリオのLPSの多糖側鎖の糖組成に基づく化学分類 [6] 新型
    コレラ
    成分ワクチンの開発, について明らかにした研究成果につき述べる。
  • 小野寺 直助, 矢野 良一, 桝屋 富一
    消化器病学
    1936年 1 巻 5 号 902-912
    発行日: 1936/09/10
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 宮村 定男, 重野 直也, 富田 瀏
    日本細菌学雑誌
    1966年 21 巻 5 号 256-265
    発行日: 1966/05/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Three hundred and twenty strains of Vibrio parahaemolyticus isolated from clinical and food materials in this prefecture from 1963 to 1964, were examined their in vitro sensitivity to 11 antibiotics and 3 antibacterial compounds by the agar plate dilution method. On the other hand, that of 72 strains of Vibrio alginolyticus, , 37 strains of Vibrio comma (cholera vibrio, 13 and El Tor vibrio, 24) and 9 strains of Aeromonas hydrophila was tested and the difference in those was investigated.
    Vibrio parahaemolyticus was sensitive to mitomycin C, panfuran S, chloramphenicol and tetracycline, moderately sensitive to erythromycin, novobiocin, nalidixic acid and nitrofurantoin, and much resistent to penicillin G, streptomycin, kanamycin, oleandomycin, colistin and polymyxin B. There was no difference in the sensitivity to all drugs tested between Vibrio parahaemolyticus and Vibrio alginolyticus, but Vibrio comma and Aeromonas hydrophila were distinguished from Vibrio parahaemolyticus in the sensitivity to some drugs.
  • 松本 昌門, 榊原 徹, 齊藤 眞, 船橋 満, 磯村 思无
    感染症学雑誌
    1991年 65 巻 7 号 788-793
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    NTT名古屋会館のエルトール稲葉型
    コレラ
    菌による集団発生は, 有症者が多く, 重症例も認められたので, 本事例の当所分離株7株 (以下NTT事例株と略す.) と過去における事例分離株 (以下過去の事例株と略す.) 19株について,
    コレラ
    毒素産生性等を比較し以下の結果を得た.
    1. NTT事例株のCAYE-L培地, 30℃ 培養における
    コレラ
    毒素産生量は, 16-256ng/ml (平均値130ng/ml), ポリミキシンB処理たより, 32-256ng/ml (平均値142ng/ml) に増加した. これに対して過去の事例株では, 各々8-256ng/ml (平均値34ng/ml), 8-128ng/ml (平均値44ng/ml) であり, 両者の間に有意な差が認められた.
    2. NTT事例株のCAYE-L培地, 37℃培養における
    コレラ
    毒素産生量は, 512-4,096ng/ml (平均値2,100ng/m1) であり, ポリミキシンB処理では1,024-2,048ng/ml (平均値1,600ng/ml) であった. これに対して過去の事例株では, 8-64ng/ml (平均値25ng/ml), 8-128ng/ml (平均値45ng/ml) であり, NTT事例株は, 過去の事例株に比べ著明に多く
    コレラ
    毒素を産生した. この傾向は, AKI培地においても同様であった.
    3. CAYE-L培地, 37℃培養においてNTT事例株は, 菌株接種後9時間の菌数が, 過去の事例株に比べ約50倍多く, すみやかな増殖が認められた.
  • 甲田 徹三, 倉堀 知弘, 柳ヶ瀬 康夫, 庄司 宏, 本田 武司, 三輪谷 俊夫
    感染症学雑誌
    1983年 57 巻 2 号 162-170
    発行日: 1983/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    われわれは国内感染したエルトール型
    コレラ
    菌感染の症例を経験し, その環境汚染調査を行ったので, その結果について報告する. 患者は宝塚市在住の56歳男性で農業を営んでいる. 家族歴には特記すべき事項なく, 本人ならびに家族を含め親交のあった人々には渡航歴はない. 現病歴としては1981年9月1日昼食に冷凍食品 (輸入冷凍エビを含む) を摂取し2日夜中より口区吐, 下痢, 心窩部痛, 腓腹筋落痛のため某病院に入院, 虫垂炎と診断され手術を受けた. しかし, 症状は軽減せず乏尿となり, 精査により疑似
    コレラ
    患者として隔離, 検便の結果真性
    コレラ
    と判明した. 血液は濃縮, 赤血球, 白血球とも増加, 下痢便は米のとぎ汁様に白濁して無臭, 固形物はわずかで1日排便量は数lに達した. 静脈内輸液およびホスタサイクリン, ペントシリンを投与し第8病日頃より全身状態は改善され第21病日に隔離を解除した. 入院時
    コレラ
    菌の産生する何らかの毒素によって心臓 (心室性期外収縮), 肝臓, 腎臓障害が現われたが全身状態が改善されるにつれ軽快した. なお9人が同一物を摂取しもう1人が発病しているが, 他病院に入院したので詳細は不明である. 一方, 分離
    コレラ
    菌の性状および患者居住周辺の環境調査の結果, 武庫川本流および関連河川からV. cholerae non-01いわゆるNAGビブリオを検出した. K (カッパー) ファージ産生の有無を指示菌であるV. cholerae-01 H218Smr株を用いて検討した結果, 河川分離株の一部にK (カッパー) ファージの産生株が認められた.
  • 川窪 淳
    日本獣医師会雑誌
    1954年 7 巻 11 号 518-520
    発行日: 1954/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    クリスタルバイオレットワクチンの豚
    コレラ
    に対しての優秀性すなわち, その効力, 免疫持続期間, 保存性, 注射反応などについての今日まで多数の研究報告があるばかりでなく実際応用の結果から見てもすでに明らかにされているところである. しかしこれは成豚についていえることであって幼若期の豚ではそれが成豚の成績に一致しないであろうことは豚以外の動物あるいは人における予防免疫の事実から大体推察されるがこれに関しての実験は今日までほとんどなされておらず, 豚
    コレラ
    防疫関係者の少なからぬ心配の種であつた. それでこの幼若期の豚に対する本ワクチンの効力, 特にその免疫の持続期問及び注射反応を明らかにするためにこの実験がなされた. 実験結果は, 本文に示されたように, 幼若豚では6カ月後に至るも強い免疫を示したが哺乳中の豚では3ヵ月以内に第2回の予防注射をすることが必要であることがわかったものである.
  • 青木 博史
    獣医疫学雑誌
    2008年 12 巻 2 号 120-124
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
    平成19年4月1日に,我が国は国際獣疫事務局(OIE)の規約により豚
    コレラ
    清浄国となった。すなわち,明治21年の初発生から約120年を経て,養豚分野に大きな被害をもたらした豚
    コレラ
    が完全に排除されたわけである。この「豚
    コレラ
    撲滅達成」という日本の家畜衛生史に残る偉業は,他国に類をみない優れた予防・診断技術の開発や改良,それらを取り入れた撲滅計画が個々に優れているのはもちろん,過程における,生産者,各民間団体,行政機関,研究・検査機関及びワクチン製造所など関係者が一体となって取り組んできた結果によるものであり,世界的にも高く評価される。そして,豚
    コレラ
    の撲滅を達成した後も「豚
    コレラ
    防疫史」をさらに築き綴らねばならない。「清浄化」は免疫のない高感受性の豚集団の再汚染・拡散のリスクを有していることと表裏一体であり,従って,豚
    コレラ
    ウイルスの侵入と拡散を防止するための迅速かつ円滑な豚
    コレラ
    発生予防及びまん延防止措置を継続し,清浄化を維持することが重要となる。豚
    コレラ
    清浄化から間もなく2年を迎える現在,関係者の不断の努力により野外ウイルスの侵入を許していない。この監視体制をもって豚
    コレラ
    清浄化を継続・維持しなければならない。
  • 抗生剤感受性および耐性大腸菌との混在下における動態について
    木野 一晴
    日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 5 号 702-715
    発行日: 1983/10/15
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of these experiments was to elucidate the relation between the behavior of El Tor cholera Vibrio (ETCV) to antibiotics and that of Escherichia coli (E. coli) as one of intestinal bacterial floras.
    In the presence of several antibiotics equivalent to a minimum inhibitory concentration (MIC) for ETCV, ETCV was mixed with two strains of E. coli which were different in sensitivity to antibiotics. The change of the viable cells of each bacterium was then observed.
    The results obtained were as follows :
    1) ETCV on these experiments was not very sensitive to polymyxin B (PL) and colistin (CL).
    2) In the mixed cultures with antibiotic-resistant E. coli containing ampicillin (ABPC), cephalothin (CET), amikacin sulfate (AMK) and chloramphenicol (CM), an upward tendency of MIC for ETCV was observed.
    3) When the inoculum size of E. coli was as much as, or more than that of ETCV in the mixed cultures containing ABPC, sensitivity of E. coli to ABPC was the factor which influ-enced the behavior of ETCV during a period of six hours.
    4) When the inoculum size of E. coli was as much as, or less than that of ETCV in the mixed cultures containing CET, the difference of antibiotic-resistance between the two strains of E. coli influenced the growth of ETCV.
    5) In the mixed cultures containing CM, the difference of antibiotic-resistance between the two strains of E. coli influenced the growth of ETCV.
    6) In the mixed cultures with the standard strain of E. coli containing tetracycline (TC), the growth of ETCV was inhibited for a long period. But in the mixed cultures with the antibiotic-resistant strain of E. coli, the growth of ETCV had a tendency to be inhibited in an inverse proportion to the inoculum size of E.coli.
    7) In the mixed cultures containing PL, ETCV showed almost the same behavior independently of the strain and inoculum size of E. coli.
  • 榊原 久雄, 田辺 巌, 江本 雅三
    感染症学雑誌
    1979年 53 巻 12 号 687-693
    発行日: 1979/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A strain of V. cholerae isolated from a cholera patient found in Kobe was proved to have the following charactristics:
    1) The strain grew very slowly or was distinctly undergrown on TCBS agar which can well support the growth of V. cholerae organisms generally. It took 36-48 hrs before the formation of visible colonies (1-2 mm in diameter). At earlier stages of growth (about 18 hrs after the beginning of incubation at 37°C), the colonies had greenish tone, instead of yellowish tone as generally shown by the V. cholerae organisms. This was due to the lack of ability of decomposing sucroce. However, after 24 hrs of incubation, the colonies became yellowish. The same statement was made as to the results using peptone water. In general properties, this strain resembled those successively cultivated in peptone water.
    2) Since there are V. cholerae strains which can grow very slowly on TCBS agar, it is absolutely necessary to use additionally other kinds of selective media, such as alkaline agar or Endo's agar, for the purpose of primary isolation of V. cholerae from natural sources.
    3) Other characteristics such colony morphology, biochemical activities, sugar decomposition capacities and agglutinability against antiserum, etc. were essentially the same as those of typical V. cholerae. However, no Kappa type phage was isolated. Based on these data, we regarded this strain as classical El Tor vibrio of the continental type.
  • 大星 瓊子
    大阪女子医科大学雑誌
    1953年 6 巻 1-2 号 20-22
    発行日: 1953/12/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 田口 晴彦
    杏林医学会雑誌
    1990年 21 巻 4 号 419-427
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
    成熟マウスにおける
    コレラ
    モデルの開発を目的として,胃酸分泌抑制および蠕動運動抑制処置を施したマウスに
    コレラ
    菌を感染させ,その動態を検索した。胃酸分泌抑制にはcimetidine,また蠕動運動抑制にはatropine sulfateを用いた。胃酸分泌抑制処置は,
    コレラ
    毒素により誘導されるマウスの腸液貯留値を上昇させた。胃酸分泌抑制処置および蠕動運動抑制処置を施したマウスに
    コレラ菌とコレラ
    毒素を同時投与すると,
    コレラ
    菌のマウス小腸への定着性が高まり,長期排菌を呈することが明らかとなった。また3.2〜7.0×10^3CFU/mlの
    コレラ
    菌は,マウス腸液中で37℃,20時間振盪培養され,3.7〜9.0×10^8CFU/mlにまで増殖し,1ng/mlの
    コレラ
    毒素を産生した。これらの結果は,成熟マウスにおける
    コレラ
    モデルの開発の可能性を高めるものであった。
  • 伊藤 輝代, 横田 健, 松下 秀, 太田 健爾, 工藤 泰雄, 大橋 誠
    日本細菌学雑誌
    1986年 41 巻 3 号 603-610
    発行日: 1986/05/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    コレラ
    菌の毒素産生とcAMPの関係を,三つの測定法(ラテックス凝集反応,CHO細胞法,皮膚毛細血管透過性亢進試験)を用いて再検討した。その結果,
    コレラ
    毒素産生にcAMPは必須なものではないことを明らかにすると同時に,本実験に使用したエルトール型
    コレラ
    菌E2株およびそのcAMP変異株E2751株は,
    コレラ
    毒素とは異なる皮膚毛細血管透過性亢進活性を持つ物質(Permeability Increasing Factor;以下PFと略)を産生していることを見出した。この物質は,DEAEセファセルカラムクロマトグラフィーにより,
    コレラ
    毒素と分離することができた。
    分離された
    コレラ
    毒素とは異なる透過性亢進活性を示す画分(PF画分)を用いて調製した抗体(抗PF画分抗体)は,血管透過性亢進試験において,
    コレラ
    毒素の活性は中和せず,PF画分の活性のみを中和した。逆に抗
    コレラ
    毒素抗体は,
    コレラ
    毒素の活性は完全に中和するが,PF画分の活性は,まつたく中和しないことから,両者は,免疫学的にもまつたく異なる物質であることを明らかにすることができた。
feedback
Top