詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サムライフ"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 浅田 晴久
    E-journal GEO
    2019年 14 巻 2 号 296-303
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/28
    ジャーナル フリー
  • 福島 嵩仁, 郷原 匠, 富川 香織
    忍者研究
    2021年 2021 巻 4 号 58-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 千葉県館山市と南房総市を事例として
    丸上 雄哉, 出口 敦
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 1259-1266
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    ロケツーリズムは、新たな資源創出と観光振興を可能にする観光形態であるが、効果が一過性であることが課題となっている。本研究では、過去のロケツーリズムの事例について、観光客数の変動をもとに分類を行った。結果、ロケツーリズムによる観光客数の増加と維持のためには、継続的なロケ誘致と受入環境の整備(ロケ地マップ等)が必要であることを明らかにした。また、千葉県館山市と南房総市の比較を通じて、ロケ地としての「使い易さ」や「コネクション」が次のロケ誘致に繋がっていることと、フィルムコミッションが担う役割の重要さを示した。しかしながら、「使い易さ」を追求するあまり、撮影環境を整えることばかりが優先され、フィルムコミッションの本来の役割であるはずの地域のプロモーションが後回しになる実態を明らかにした。
  • 舛本 直文
    日本語教育
    2016年 165 巻 30-43
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

     本稿では,オリンピックの文化プログラムをクーベルタンが構想した「芸術競技」まで遡ってその目的を確認した。彼は心身ともに調和のとれた人間として育つために芸術的な素養をアスリート達に求めていた。彼が偽名を使って文学部門に参加した作品『スポーツへの頌歌』では,スポーツの可能性だけでなく人間の努力も訴えていた。戦後,芸術競技は「芸術展示」となり,1992年のバルセロナ大会から「文化プログラム」へと変わっていった。1958年には「オリンピック讃歌」が復活したが,その日本語歌詞から勇壮さが窺い知れた。1972年札幌,1998年長野大会では言語文化の展示やプログラムは見られないが,作文や「1校1国運動」による現地語への関わりが見られた。2020年東京大会でも文化プログラムが計画されているが,言語文化の文化プログラムは期待薄である。しかしながら,オリンピック・パラリンピック教育を通じ,各国の言語文化にふれる機会を活用したい。

  • 大呂 興平
    人文地理
    2012年 64 巻 4 号 337-349
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー

    Japanese premium beef called wagyu has a global market potential with its eating quality. However, it is not Japan but Australia that has significantly expanded its export. Australia is now the largest wagyu supplier in the global market, which notably includes Hong Kong, Korea, Singapore, and Dubai. As so-called “wagyu” in Australia is cross-bred, it is not always identical to the authentic Japanese wagyu in terms of genetics or quality. Nevertheless, Australian wagyu beef has been highly valued in top restaurants and hotels outside Japan. This paper illustrates the development of the wagyu industry in Australia by focusing on the dynamics of the beef supply chain, and examines the future of the industry.

    Wagyu was first introduced to Australia via the U. S. A. in the early 1990s. Before the 2000s, Australian wagyu used to be grain-fed by Japanese feedlots only for the Japanese market, but the market shrunk dramatically after the outbreak of BSE followed by the stricter labeling regulations in Japan. For making up the missed market, Australian wagyu was promoted domestically and to other Asian countries by Australian feedlots.

    The wagyu beef supply chain in Australia is as follows: Stud breeders supply wagyu bulls for commercial breeders, and the commercial breeders cross-breed the bulls with their female cattle. Those cross-bred steers are supplied to feedlots, where wagyu cattle are grain-fed for 300-500 days. The feedlots promote their wagyu brand for the international markets, and the markets are expanding spurred on by economic growth and the boom in Japanese cuisine. There are reportedly around 10,000 full-blood wagyu cattle and 130,000 cross-bred wagyu cattle in Australia in 2012.

    Although wagyu became popular globally in the late 2000s, the wagyu supply chain in Australia is facing a greater risk caused by the overlong feeding-period with the high grain prices and inconsistent beef quality. Smaller producers in the chain are withdrawing, and several companies are integrating the chain vertically instead. Those integrated companies will be the pivotal player in the wagyu industry in Australia, and they may further improve the quality of Australian wagyu. It should also be noted that the genetic resources of wagyu such as semen and embryos are being exported further abroad, and that will potentially lead to increasing wagyu production in other countries in Asia, Europe, and South America.

feedback
Top