詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サンパウロ・ビエンナーレ"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 穂積 信夫
    デザイン学研究
    1989年 1989 巻 73 号 16-
    発行日: 1989/05/15
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 萱原 晋
    書学書道史研究
    1996年 1996 巻 6 号 128-132
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 1950年代における構図
    山崎 泰寛, 松隈 洋
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 691 号 2077-2082
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2013/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the gap in outlooks on Japanese architecture between Japan and The United States in 1950's, through an exhibition "The Architecture of Japan" in the Museum of Modern Art, New York. This study focuses on the museum's method of preparation for materials and publication of the exhibition. Through this study, it becomes clear: 1. There was a gap in views on Japanese architecture between those two countries. 2. MoMA aimed to introduce old Japanese architecture. 3. MoMA Tokyo intended to propose modern Japanese architecture.
  • 浮世絵芸術
    1976年 50 巻 55-60
    発行日: 1976年
    公開日: 2020/10/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山下 晃平
    美学
    2014年 65 巻 2 号 85-96
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper takes up "The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennale)", the first international art exhibition in Japan after World War II. In 1952, the first exhibition was held under the auspices of the Mainichi Newspaper Company until 1990, the 18th and last one. During this time, the exhibition was unavoidably changed by the movements of the times, but we still haven't researched the exhibitions as a whole. In this paper, I have collected numerous articles about "The Japan International Art Exhibition" and have inspected the intentions. As a result, we can find that the intentions shifted from the "across-the-board" structure in the situation of "Japan against the World" to "avantgardism". In being avant-garde, on the other hand, the exhibition had the condition of a conservative bias against the West's sense of values or systematized "Art". With the end of the binomial opposition of "Japan and the World", "simultaneity" was then pursued, but the "Japanese originality" in the "simultaneity" wasn't pursued carefully enough. Japan has continually been involved with the problem of institutionalizing "Art" and the context peculiar to Japan since modern times. After WW II it was again expressed in this international exhibition. Thus, "The Japan International Art Exhibition" formed an important stage for criticism in Japan after WW II and has always relativized the position of "Japan".
  • クレメント・グリーンバーグ, 文化冷戦, グローバリゼーション
    加治屋 健司
    アメリカ研究
    2003年 2003 巻 37 号 83-105
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 森田子龍の作品分析をとおして
    丸山 果織
    書学書道史研究
    2013年 2013 巻 23 号 63-71
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/04/17
    ジャーナル フリー
    "Avant-garde calligraphy" emerged in Japan after World War II and then developed rapidly. In my analysis and study of its development, I have paid particular attention to the group called Bokujinkai 墨人会 and have discussed their activities. In this article, I trace the development of avant−garde calligraphy through an analysis of the works of Morita Shiryu 森田子龍, a central figure in the Bokujinkai.
      Morita's activities began with his encounter with his teacher Ueda Sokyu 上田桑鳩, a calligrapher who valued spontaneous creativity while also inheriting a respect for classical works and for individuality that had been advocated in the past. The magazine Sho no bi 書の美, which he oversaw, included an "α Section" as a "place for experimentation" that was for presenting works that were not written "characters," and it was later moved to the magazine Bokubi 墨美, edited by Morita.
      As a result of Morita's activities associated with the magazines Sho no bi and Bokubi, changes emerged in his work, and I examine his œuvre by broadly dividing it into (1) works predating 1955, (2) works from 1955 to 1959, and (3) works from after 1960. In works predating1955 there is a shift from traditional calligraphy to experimental works. In works produced in 1955-59 it is difficult to recognize the shape and stroke order of the "characters," and sensory elements (weightiness, tension, etc.) suggested by the "characters" are added to and given expression in their form. In works from 1960 onwards, the shape, stroke order, and rhythm of the "characters" are easier to recognize than in works of the preceding period, and they are works in which expression is given to that which Morita saw in what was contained in the "characters."
      The opinions of contemporary the oreticians with whom Morita fraternized are reflected in his works of each period. In order to clarify factors behind changes in his works, I also take up for consideration the magazines Sho no bi and Bokubi.
  • 豊川 斎赫
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 69 号 1003-1008
    発行日: 2022/06/20
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    The Kawaguchi Kenichi Laboratory, Institute of Industrial Science, University of Tokyo, has, in its collection, the landscaping change drawings for the Yoyogi National Stadium designed by Kenzo Tange. They consist of six volumes containing design change instructions and drawings made during the construction period. These drawings also contain Tange’s instructions for reusing flagstones from the Tokyo tramline for the Yoyogi National Stadium pavement. This report explains part of the Yoyogi National Stadium design process by summarizing and cataloging these materials.

  • 居村 匠
    美学
    2019年 70 巻 2 号 61-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper characterizes a Brazilian critic Oswald de Andrade’s ‘Brazilianness (brasilidade)’ by analyzing his art critique. It is accepted that ‘philosophy of anthropophagy’ proposed by Andrade’s “Anthropophagy Manifest (Manifesto Antropófago, 1928)” defines the 20th century Brazilian culture. The idea of the philosophy of anthropophagy as a cultural constructional model ignores, however, socio-political visions in Andrade’s works. I clarify the significance of art for Andrade and connect his writings of art in the modernist era and socio-political writings in his later years. Andrade praises art based on Brazilian life, nature, and history as representative art of Brazil, national art. Further, according to his review concerning Anita Malfatti’s solo exhibition in 1917, Andrade criticizes art from a western point of view. Finally, the paper clarifies representations of Brazilianness by analyzing Andrade’s critiques about two painters, Tarsila do Amaral and Lasar Segall. In conclusion, I show that Brazilianness for Andrade is an expression both based on Brazilian life, nature, and history and executed well in western criteria. Andrade’s Brazilianness is also problematic in terms of internalizing of western exoticism. At the same time, however, it is possible for the Brazilianness to subvert Eurocentrism.
  • ─情報化社会の過渡期にみる名古屋市の文化政策とハイテクノロジー・アート
    井口 壽乃, 森脇 裕之
    デザイン学研究
    2022年 68 巻 3 号 3_81-3_88
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,名古屋市で 1989 年から 1997 年に全5回開催された国際ビエンナーレ「アーテック」(ARTEC)の歴史的意義を明らかにすることにある。アーテックが開催されたおよそ 10 年間は、インターネット社会の到来以前の高度情報社会を背景としたアートとデザインの転換期にあたる。この展覧会の意義は,いわゆる現代芸術の一つのジャンルとしての「メディアアート」の形成にとどまらず,1980 年代から国が主導する地域産業の高度化に寄与する特定事業構想に基づいて名古屋市が推進する「デザイン都市名古屋」の文化政策に貢献したことが指摘できる。
     本稿では,第1にアーテックと同時に開催された世界デザイン博覧会および世界デザイン会議 ICSID と名古屋市の地域的課題の関連を考察する。第2に,アーテック企画者の森茂樹と山口勝弘に注目し,ハイテクノロジー・アート国際展からアーテック開催までの過程における彼らの役割を明らかにする。第3に,名古屋市の都市政策,および通産省の政策とハイテクノロジー・アートの関係を考察する。最後に,アーテックは国と地域経済,都市のイメージづくりと文化創造,そして芸術の国際化が複雑に関連した文化事業であったと結論づけた。

  • ―越後妻有アートトリエンナーレ2009 のディレクターとアート作品を対象とする
    伊藤 孝紀, 富田 有一, 春日 和俊, 堀越 哲美
    デザイン学研究
    2013年 59 巻 6 号 6_85-6_92
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2013/05/15
    ジャーナル フリー
    本研究は越後妻有アートトリエンナーレにおける環境演出を参加者の認知と行為から分析し、ディレクターの企画意図を踏まえて考察することで、参加者の認知や行為が、アート作品を通した企画意図の伝達にどのように関係しているかを把握することを目的としている。そこで、参加者に対して印象評価調査、写真撮影調査、歩行経路調査を行った。
    1)ディレクターはアート作品の設置環境と制作方法を参加者に伝達することを企画意図としていることがわかった。
    2)参加者に設置環境の特徴を伝達するためには、アート作品の設置環境の特徴や設置方法により、参加者の歩行を促すことが有効であるとわかった。
    3)参加者にアート作品の制作方法の特徴を伝達するためには、緻密な構法や地域に関連の深い材料を用いることが有効であることがわかった。
  • ル・コルビュジェの『ユルバニズム』との照合を通じて
    川西 光子, 中岡 義介
    都市計画論文集
    2003年 38.3 巻 919-924
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、ルシオ・コスタのコンペ当選案にみるブラジリアの都市計画のコンセプトを明らかにするために、近代都市計画理論がいかに当選案に使われているかの検証の意味も込めて、当選案の解説内容とル・コルビュジェの『ユルバニズム』との照合をおこなったものである。その結果、当選案の解説から 191のキーセンテンスが抽出され、六つのカテゴリーに分けられ、≪基礎的な考え方≫の88%、≪全体の骨格≫の92%、≪機能構成≫の82%、≪技術・方式≫の56%、≪デザイン≫の87%、≪その他≫の89%が『ユルバニズム』と符合した。さらに、その符合する程度を三段階にわけると、≪基礎的な考え方≫では「全く同一」が最も多くなった。よって、ブラジリアの都市計画には『ユルバニズム』に示された都市計画の原理が随所にみられることが明らかとなった。
  • 辻 泰岳
    文化資源学
    2018年 16 巻 53-68
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー

    本論は発足した当初の国立近代美術館(現:東京国立近代美術館)とその特別展(企画展)の会場について検証する。戦前はもちろん戦後においても、日本には近代や現代といった名称を掲げるミュージアムは少ない。そのため占領期から1950年代には、新たに登場する近代美術館の活動とデパートメント・ストアや画廊、公園等を利用する芸術運動とが入り交じっていた。だが丹下健三や谷口吉郎といった建築家たちが「芸術の総合」という標語を掲げ、日本の国内外で開催された博覧会や展覧会の会場を設計していたことは次第に忘れられ、これまでの研究でも二次的に扱われてきた。また明治や大正、昭和戦前期、戦時下の博覧会や展覧会をひとつひとつ挙げるまでもなく、こうした対象を遡り考察しうることは自明である。しかしながらこうした時期を対象としてこれまで研究の成果が蓄積されてきた一方で、戦後の動向については具体的な検証がなされぬままにあり、それをどのように位置づけていくかについては課題となっている。そこで本論はこの観点から、戦後の建築や都市に関わる人々が関与した国立近代美術館の会場設計に焦点を当てる。またそのために本論は東京国立近代美術館に保管される特別展の調書をはじめとする先行研究で未検討の資料を用いて、展示空間を品物や作品などが並べられた物理的な拡がりとして読み解くことで、展示する施設あるいは制度を事物から捉える方法を示す。具体的にはまず、国立近代美術館の性格を規定する敷地の選定や建築物の改修、そして発足時の特別展を検証する。続いて同館で開催された一連の「現代の眼」展などを事例として取り上げることで、こうした特別展の作品や器物あるいは資料が、それをつくりだした作者によってだけではなく、ディスプレーを含めてどのように視覚化されたのかを会場から読み解いていく。

feedback
Top