詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シダ種子類"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 加藤雅啓
    植物研究雑誌
    1990年 65 巻 9 号 267-276
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 西田 治文
    PLANT MORPHOLOGY
    1993年 5 巻 1 号 43-46
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 植物研究雑誌
    1964年 39 巻 1 号 18
    発行日: 1964/01/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 棚井 敏雅
    燃料協会誌
    1970年 49 巻 11 号 792-802
    発行日: 1970/11/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    SYNOPSIS: -For the formation of coal deposits certain conditions in which the sediments including plant remains accumulated are first necessary; they are essen-tially the development of the coal basin and suffiicient supply of plant materials. Subsi-dence of the basin and climate adequate for plant growth might be ultimately influenced by tectonic control through the ages. Throughout the world coals occur in scattered localities in each of the major post-Silurian stratigraphic subdivisions. The distribution of the coal fields is discussed in the relation with tectonic parts of the earth crust.
    The coal fields of the world are grouped into three types: the orogen (marginal sinking and interior deep), shelf (stabile and labile shelves) and kratogen (marginal district and interior trough) types. The coal fields of each type are also characterized by sedimentary facies, coal reserves and geologic structures. Our knowledge of coal-forming plants is obtained mainly from plant fossils found in the strata above and below the coal seams, and partly from coal and coal balls. On the basis of these sufficient informations the vicissitude of the past forests was first summarized. The considerable formation of workable coal seams in the world corresponds to the flourishment of land plants in the past. Some problems concerning the coal-forming plants of Late Paleozoic and Tertiary coals are discussed.
  • 斎木 健一, 木村 達明, 堀内 順治
    日本古生物学會報告・紀事 新編
    1991年 1991 巻 164 号 964-972
    発行日: 1991/12/30
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    得られた化石はすべて, シダ型葉の断片であるが, その上面の通常細胞は, 大部分の現生ソテツ葉および一部の化石ソテツ葉に認められる2層からなるcuticle層が存在する。本化石葉は, 外形はシダ型である点に特徴があり, その外形は従来知られている化石葉の中で
    シダ種子類
    と考えられているStenopterisに最も近いので, ここにStenopteris cyclostomaを新種として提唱する。
  • 斎木 健一
    化石
    1993年 55 巻 77-84
    発行日: 1993/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    系統復元に関する論争は, 形態進化の解釈だけですんだ時代から, 方法論の検討を抜きにはできない時代に移りつつある.このような背景を考え, 本論では方法論についても, かなりの分量を割いたつもりである.他方, 実際の系統に関する説は, 図1, 2で明らかなように, 多様な説の乱立する姿が現状であり, 特定の説をもって定説とすることは諦めざるを得なかった.矢原と任(1988)は, DNAによる系統樹をもとに形態形質の進化を検討する, という手順が今後の主流になると主張している.つまり, 分子系統学的方法は形態学的なデータによる方法を遥かに凌いでいるため, まず分子系統学的方法により真実により近い系統樹を作成し, その系統樹上に形質を当てはめて形態の進化を知る, というのが最もよい手段ということである.しかし
    シダ種子類
    など絶滅分類群の系統を分子系統学的方法で復元することは, おそらくできない.私自身はDoyle and Donoghue (1992)の「ごく最近に分化した分類群や, 化石の乏しい分類群では化石記録に頼る必要はないが, 維管束植物のように豊富な化石記録の残っている分類群では, 化石なしでは不十分である」という主張に賛成である.いずれにせよ, しばらくはさまざまな方法による系統解析が, その方法論と分析結果を主張する, という状態がつづくものと思われる.裸子植物という豊富な化石記録をもつ分類群の研究は, このような, さまざまな方法が互いに検証を重ねるのに格好の群であり, 分析結果, 方法論の双方から注目していくべきである.
  • 浅間 一男
    化石
    1985年 39 巻 33-41
    発行日: 1985/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 浅間 一男
    地学雑誌
    1975年 84 巻 2 号 55-70
    発行日: 1975/04/28
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    In this paper the author discusses the rise of the four paleobotanical provinces in the latest Paleozoic era and the cause of their disappearance in the latter part of the Triassic period.
    It was the late Silurian period that the vascular plants advanced onto the land for the first time. Through the Devonian period these plants attained remarkable evolution and laid the foundation for the great development of plants in the Carboniferous period.Since the late Silurian period up to the time of the early Carboniferous Lepidodendropsis flora, the plants had a strong uniformity, with same genera or same species widely distributed from Spitsbergen in the north to the southernmost tip of South Africa. With the appearance of glaciers in the late Carboniferous period, the plants began to show some regional characters, and during the Permian period four distinct floral provinces, in the east, west, north and south, come into existence. The Euramerian province in the west of the equatorial zone was represented by the Euramerian flora which continued from the Carboniferous plants. In the east there was the Cathaysia province represented by the Gigantopteris flora consisting mainly of Gigantopteris nicotianaefolia, Bicoemplectopteris hallei and Lobatannularia heianensis. In the Gondwana province of the Southern Hemisphere, the Glossopteria flora (Gondwana flora) consisting chiefly of Glossopteridales made its appearance, while in the Northern Hemisphere there was the Angara province represented by the Angara flora characterized by such genera as Angaropteridium, Angaridiunz, Paragondwanidium and Glottophyllum.
    The equatorial zone of those days can be located on the map by plotting the equator obtained from the paleomagnetic study (Fig. 3). It is inferred from the map that the Euramerian flora and the Cathaysia flora were distributed roughly along the equatorial zone, the Gondwana flora was distributed encircling the South Pole, and the Angara flora was in the vicinity of about lat. 30°-40°N.
    According to the author's study, the simple leaf of Gigantopteris and Glossopteris was derived from the pinnate leaf either by fusion or enlargement of segments which took place when the plant growth was retarded by the severely changing environment. The fact that the Cathaysia flora had simple-leaf Gigantopteridales indicates that the harsh environment caused repeated fusion of leaf, eventually resulting in the formation of simple leaf, whereas the appearance of simple-leaf Glossopteridales in the Gondwana flora means that the much deteriorated environment caused enlargement repeatedly so as to form the simple leaf.
    When the greater part of the Gondwana flora is occupied by simple-leaf plant, no simple leaf is found in the Angara flora. This seems to suggest that the environment of the Angara province in the north was milder than that of the Gondwanaland in the south.
    Likewise, the Euramerian province in the west was apparently in a milder environment than the Cathaysia province in the east, because the simple-leaf Gigantopteridales are found in the Cathaysia flora while no simple leaf occurs in the Euramerian flora.
    The severity of the environment of the Gondwanaland is attributed to low temperatures as evidenced by the appearance of glaciers, whereas in the Cathaysia province the environmental severity is due to the increasing annual range of climate and the aridness as the land gradually became a continent.
    Thus, the results of the paleobotanical study and the paleomagnetic study seem to be in good accord.
    It can be concluded, therefore, that the rise of the four different floral provinces toward the end of the Paleozoic era is ascribed to the upheaval of the land, on account of which the continental climate came to prevail, the glaciers formed in the Southern Hemisphere and the equatorial zone turned arid.
  • 山崎敬
    植物研究雑誌
    1964年 39 巻 1 号 13-18
    発行日: 1964/01/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 西田 治文
    PLANT MORPHOLOGY
    2004年 16 巻 1 号 93-102
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    要旨:鉱化植物化石は, 単に植物の内部構造だけでなく, 精子受精などの生殖過程まで保存されるような場合さえあり, 植物の形態進化を研究する上で大きく貢献できる。鉱化化石からどのような事実が明らかにでき, どのような形態学的な研究が展開できるのかを, これまでの研究成果に即して紹介する。カナダ産の始新世のシダ類化石, 日本産の後期白亜紀植物群, オーストラリア産の後期ペルム紀の裸子植物, グロッソプテリスの生殖器官についてふれる。
  • 藤井 敬三, 佐藤 良昭
    地学雑誌
    1982年 91 巻 3 号 139-148
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Throughout the world coals occur in scattered localities in each of the major post-Silurian stratigraphic subdivision. The workable coal seams are, however, principally included in the sediments of three ages, (1) the Upper Carboniferous-Permian, (2) the Upper Triassic-Jurassic, and (3) the Upper Cretaceous-Middle Miocene. These considerable coal formation in the world were coincident with the development of the land plants.
    Coal deposits exist in many countries of the earth. However, the largest coal deposits are concentrated in some countries on the northern hemisphere, viz. the Union of Soviet Socialist Republics, the United States of America, the People's Republic of China as well as a few European countries. On the southern hemisphere, only two countries have important coal deposits, viz. Australia and Republic of South Africa.
  • 酒井 佑輔, 関戸 信次, 松岡 篤
    地質学雑誌
    2018年 124 巻 3 号 171-189
    発行日: 2018/03/15
    公開日: 2018/06/15
    ジャーナル フリー

    石川県白峰地域および福井県滝波川地域における手取層群は,下位より,五味島層,桑島層,赤岩層,北谷層に岩相区分される.白峰地域の大嵐山周辺に露出する赤岩層より産出した植物化石群は,18属23種からなる.それらはシダ類,イチョウ類,球果類などの手取型植物群の指標分類群を主体とするが,少量の領石型植物群の指標分類群を含む.領石型植物群の指標分類群のうち,大きな葉をもつベネチテス類・ソテツ類や,Brachyphyllum属で代表される鱗片状の小さな葉をもつ球果類は,乾季を伴う気候に特徴的な植物とされている.従来,これらの分類群は,北谷層堆積時に混在し始めるとされていたが,本研究の結果,赤岩層堆積時には既に混在が起こっていたことが明らかになった.このことは,手取層群堆積盆の周辺における乾燥化が,これまで考えられていた時期よりも早期に始まっていたことを示唆する.

  • 種子田 春彦, 鈴木 牧, 井上 みずき, 森 英樹
    日本生態学会誌
    2019年 69 巻 2 号 63-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー
    つる植物は、直立した植物に寄りかかって伸長成長を行う生活形を持つ。力学的支持のために茎や根への投資するエネルギーが少ないために、速い茎の伸長と旺盛な成長が可能となる。そして、マント群落として知られるように直立した植物に覆いかぶさるような勢いで繁茂する。このようなつる植物を、次の二つの理由から特集で取り上げた。一つ目の理由は、森林動態への重要性である。熱帯を中心とした研究から、つる植物の存在が森林の遷移や種組成にあきらかに負の影響があることが分かってきた。しかし、日本を含む温帯域での研究は少ない。もう一つの理由は、つる植物の生態の多様性にある。旺盛な成長を可能にした「つる性」は、一方で植物の生態にさまざまな制約を課す。これを克服するために発達させた生態学的または生理学的な性質が、つる植物にみられる多様な生態を作り出したと言えるだろう。本稿では、つる植物について簡単に説明した後、特集に掲載された4報の論文について概説する。
  • 西田 治文, ルグラン ジュリアン
    化石
    2017年 101 巻 61-67
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    Recent advances in revealing and reconstructing Cretaceous paleofloristic changes in Japan in relation to the first appearance and further diversification of Angiosperms are summarized. Palynological analyses covering major Early Cretaceous fossil-bearing sites in Japan are providing data that make possible to illustrate overall patterns of floristic changes during the key period. The present results show patterns well comparable to those reported in the Potomac Group of North America as well as in Eastern Asia, though the latter is less known in detail yet.
  • 単純拡散では説明がつかない
    松井 健二, 望月 智史
    化学と生物
    2018年 56 巻 2 号 95-103
    発行日: 2018/01/20
    公開日: 2019/01/20
    ジャーナル フリー

    植物はさまざまな香り化合物を作り,環境中に放出する.個々の香り化合物にはそれぞれの役割があり,香り化合物放出は植物の生き残り戦略の一つである.これまでの研究で香り化合物を作る仕組みはかなり明らかになったが,作られた香り化合物がどのようにして植物組織から環境中に放出されるのかはまだよくわかっていない.一方,植物は香り化合物を取り込む.この場合も植物がどのように香り化合物を取り込むのか,その仕組みは明らかでなかった.最近になってようやく香り化合物の放出と吸収が精細な仕組みで制御されていることがわかってきた.本解説では香り化合物放出・吸収の仕組みに関する最新の知見を,筆者らの成果を交えて紹介する.

  • 竹谷 陽二郎, 遅沢 壮一
    地質学雑誌
    2013年 119 巻 Supplement 号 S68-S81
    発行日: 2013/08/15
    公開日: 2014/03/21
    ジャーナル フリー
    福島県太平洋岸北部の相馬市から南相馬市にかけての丘陵地帯に,中部ジュラ系~最下部白亜系の相馬中村層群が分布する.本層群は南部北上帯に属し,浅海性堆積物と河川堆積物が交互に繰り返しており,環境変化が大きい沿岸相を示す堆積物である.本層群は,かねてよりジュラ紀の軟体動物や植物化石の産地として知られていたが,最近,栃窪層からソテツ類など,中ノ沢層からアンモナイト,穿孔性二枚貝,甲殻類など,小山田層からアンモナイトなど,新種の発見が相次いでおり,本邦におけるジュラ紀~白亜紀の重要な化石産地として再認識されている.本巡検では,本層群中,粟津層,中ノ沢層,富沢層および小山田層の代表的な岩相を示す露頭を観察し,特に海生動物化石の産出状態を見る.最後に南相馬市博物館を訪れ,展示されている本層群のタイプ標本を観察する.
  • 湯本 貴和
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    1990年 1990 巻 12 号 40-60
    発行日: 1990/10/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 化石
    2023年 113 巻 32-55
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top