詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シチュエーション・コメディ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 『アイ・ラブ・ルーシー』における「乗り物ギャグ」と物語形式の関係
    高木 ゆかり
    映像学
    2016年 96 巻 89-109
    発行日: 2016/07/25
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    【要旨】

     1950 年代のアメリカのテレビ放送を支えた

    シチュエーション
    コメディ
    については、これまで多くの社会的・文化的背景からの研究がなされてきた。しかし、本論では作品の内実に即した分析を試みるため、このジャンルの代表作である『アイ・ラブ・ルーシー』(CBS 1951-1957)で使用される「乗り物ギャグ」を取り上げ、
    シチュエーション
    コメディ
    というジャンルの形式とギャグの物語論的機能の関係を考察した。

     一般に、ドラマはシリーズとシリアルという二つのタイプに大きく分類される。

    シチュエーション
    コメディ
    はシリーズ形式に属すジャンルであるが、6シーズン続いた『アイ・ラブ・ルーシー』にはシリアルの特徴を持ったエピソード群が存在する。そこでは、主人公であるルーシーたちが、目的地へと「移動」する様子が描かれており、本来シリーズであるはずの『アイ・ラブ・ルーシー』の標準形に即していない。また、そこで展開される乗り物を使ったギャグも、それまでのシーズンでは見られなかったダイナミックな特徴を持っている。しかし、一見すると標準形から逸脱したこれらの要素は、逆にこのジャンルに特有の「基本的な状況に立ち返る」という「円環的物語構造」の強制力をダイナミックに視覚化するという機能を持つことが明らかになった。

  • ─米国・中国のコメディ番組の比較研究
    吉松 孝, 池田 美奈子
    デザイン学研究
    2021年 67 巻 4 号 4_33-4_42
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

     米国・中国のシットコム番組の「笑い」がデザインされる際の表現においてどのような差異があるのかを、言語的特性の視点から分析した。米中で代表的なシットコム6 番組を分析対象とし、ラフ・トラックの性質について、「未熟性とのギャップ」「実在と虚構の混在」「エネルギーの移行」「表意と推意のズレ」「音声的要因」「先天的差異、属性差異の再認識」という大分類と、さらにシーン内容に即し詳細に作成した小分類を使用し、ラフ・トラックの数のデータ分析とテキスト分析を行った。テキスト分析では、発音されるべきところと違う発音のされ方や声真似など、言語や音声を契機として笑いが起こされたと考えられる箇所を、各番組の初めに出てくるシーンから、無作為に取り上げた。分析の結果、音声的要因により発生する笑いのポイントの割合は、両国とも3%-4%程度であり、差異として、米国シットコムでは「音の高低」による比率が高く、中国では、「同音異義語、似た音での聞き間違い」での比率が高いことが示された。

  • -米中シットコムを例にした比較分析-
    吉松 孝
    日本感性工学会論文誌
    2021年 20 巻 4 号 357-366
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    [早期公開] 公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー

    Focusing on the part where the laugh track is inserted from the highly representative sitcom of the United States and China, the common points between the United States and China regarding the point of laughter caused by “decoding the meaning of utterance” Differences are analyzed and considered. Use of “decoding the meaning of utterances” in the major classification items was found to be about 6 points higher in the United States. In the United States, it is a sub-category, “pride”, “unnatural metaphors and examples”, “explicit interpretation of what should be inferred”, “gap between real intention and tatemae”, “roundabout paraphrase”, “strange paraphrase”. In China, “pointing out the reality”, “detour”, “expanded interpretation” and “meaning is mediocre, implicature is dirty” were higher. The concept of “implicature premise”, “implicature consequence” of the relevance theory could be applied to the analysis of the insertion of the laugh track in “decoding the meaning of the utterance”.

  • -米中シットコム・定量定性分析-
    吉松 孝
    日本感性工学会論文誌
    2023年 22 巻 4 号 333-342
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/26
    [早期公開] 公開日: 2023/10/11
    ジャーナル フリー

    A total of 10 highly representative sitcoms from the United States and China were selected, and questions were asked about how the laugh track insertion point (L.I.P) occurred due to the factor of “mixing reality and fiction’’, and what kind of expression between the American and Chinese sitcoms. Clarified if there was a difference. As a result, it was found that there were many points of occurrence of laugh tracks caused by the major category item “mixture of reality and fiction” in China with a significant difference. In terms of small classification items, the United States has a relatively higher ratio of “insertion of real things into topics,” “logic justifying strange obsessions,” and “serious discussion of fiction” compared to China. In China, the ratio of “exaggeration”, “becoming serious after being lied to”, “lieping and making mistakes”, “strange proposal”, and “successful operation” was shown to be relatively high.

  • 江上 敏哲
    情報管理
    2017年 60 巻 6 号 450-452
    発行日: 2017/09/01
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 『ブロンディ』からTV映画への覚書
    安田 常雄
    アメリカ研究
    2003年 2003 巻 37 号 1-21
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 金 廷恩
    マス・コミュニケーション研究
    2006年 68 巻 148-165
    発行日: 2006/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This dissertation focuses on the issue of relevance of Korean broadcasting with that of Japanese and the acceptance of Japanese "TV soft" in Korean broadcasting. By interviewing forty Korean producers working in the terrestrial TV, it discusses what the Korean producers accepted from contacting Japanese "TV soft" and what influences Japanese TV brought on Korean broadcasting through the grounded theory approach. As a result, it is the response to audience's demands for more liberal and various programs during the new trend of democratization of Korean society. Moreover, the acceptance of Japanese "TV soft" is not just a Korean broadcast's copy of Japanese TV style but rather the effort to create the programs which better fit Korean culture.
  • 小川 有希子
    認知科学
    2011年 18 巻 1 号 79-99
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Enjoyment is the concept that grew up in a study of media communication during twenty years recently. This concept came from mood management theory that explained selection and reception actions of media, and mood management theory made hedonism a rationale. In a study of enjoyment, many phenomena of paradox who enjoyed negative feelings such as sad films have been reported. However, only the mechanism that concluded in an individual that why paradox was occurred was explained. Based on this problem, this study made a cognitive-affective mechanism model that comprehensively explained enjoyment of an audience of a television drama. A concept called meaningfulness was adopted to regard the mechanism that there was in the society. Empathy was considered to be two constructs called positive system and negative system, and meaningfulness was considered to be a construct called message evaluations. Enjoyment itself was added to those, validity of the model that assumed causation between four constructs were examined by covariance structure analysis. The result showed constant validity of the model. A fabric of enjoyment was suggested. It was able to explain not only paradoxical enjoyment but also non-paradoxical enjoyment. Based on these results, a cognitive-affective mechanism that why enjoyment was occurred among human beings was generally discussed from the viewpoints of empathy and morality and sociality.
  • 井筒 満, 荒川 由美子, 金井 公江, 小出 陽子, 芝崎 文仁, 嶋田 順子, 高澤 健三, 中野 斉子, 夏目 武子, 成川 日女美, 西平 薫, 橋本 伸弥, 樋口 正規, 森田 高志
    文学と教育
    2008年 2008 巻 208 号 2-55
    発行日: 2008/07/15
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top