詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ショウガラゴ"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 木村 忠直
    霊長類研究
    1994年 10 巻 1 号 25-31
    発行日: 1994年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    Muscle fiber composition in cross-sections of the venter of the anterior tibial muscle was characteristic for each species of 13 individuals of 7 species of 5 genuses of 2 families of prosimians. In the fat-tailed dwarf lemur (Cheirogaleus medius) and Miller's mouse lemur (Microcebus murinus) of lemurinae, all three types of muscle fibers were thick, and the proportion of white muscle fibers showing fast contraction was high. In slender loris (Loris tradigradus) and slow loris (Nycticebus coucang) of lorisinae, red muscle fibers were large in diameter and white muscle fibers were small in diameter, different from other species, and the proportion of red muscle fibers showing slow contraction was high, showing a pattern of dominance of red muscle fibers. In the lesser galago (Galago senegalensis), grand galago (Otolemur crassicaudatus) and Garnett's galago (Otolemur garnettii) of galaginae, muscle fibers were thin and the proportion of red muscle fibers was extremely low, while the proportion of intermediate muscle fibers, or white muscle fibers was the highest. The results suggest that it is closely correlated with the specific locomotion systems in various species of prosimians.
  • *中野 まゆみ, 榎本 知郎, 花本 秀子, 松林 清明
    霊長類研究 Supplement
    2004年 20 巻 P-74
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    (目的)われわれは、各種霊長類の精巣微細構造を検討し、その多様性を指摘してきた。今回は各系統によって構造に違いがあるかどうかを検討した。
    (方法)原猿類(
    ショウガラゴ
    )、オマキザル上科(コモンマーモセット、フサオマキザル)、オナガザル上科(ヘックザル、ボンネットザル、ブタオザル、カニクイザル、ニホンザル、アカゲザル、マントヒヒ)、ヒト上科(ヒト、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン)からバイオプシーまたはオートプシーで精巣組織を採取した。10%フォルマリンで固定、パラフィンで包埋し、4μmの切片をヘマトキシリン・エオシンおよびPAS-ヘマトキシリンで染色し、光学顕微鏡で観察した。なお、交尾季の明確な種では、交尾季に相当する時期に採取した。
    (結果と考察)各標本で成熟精子が精細管内腔に並ぶステージを観察し比較した。その結果、
    ショウガラゴ
    では、精子を産生している様相はうかがえるが、精上皮が薄く、表面に並ぶ精子の密度も低い。この種は、精子完成の過程で精子細胞の核が特殊な形をとるのが特徴であった。コモンマーモセット、フサオマキザルの精上皮は、中くらいの厚さだった。オナガザル上科のサルは、精上皮が厚く精子の密度も高く、とくにカニクイザルでこの傾向が顕著だった。また、種による精巣構造の違いが比較的小さく、精上皮サイクルも規則的で、精子形成が非常に活発であった。ヒト上科を見ると、精上皮はゴリラで薄く、チンパンジーでは厚めで、ヒト、オランウータンは、両者の中間であった。これら類人猿では、種差、個体差が大きく、精細管によっては精上皮サイクルが不規則で、通常と違う細胞構築が見られた。このように系統による違いが認められたが、これが何によるのか、今後明らかにしていきたい。
  • *綿貫 宏史朗
    霊長類研究 Supplement
    2018年 34 巻 P23
    発行日: 2018/07/01
    公開日: 2018/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    近年の研究の進展による分類の見直しや新種の発見により,霊長目に属す種は年々増加しており,IUCNの最新の分類基準では約450種にのぼる。そのうち日本の在来種はニホンザルのみであり,ヒトを除くその他のすべての霊長類は外国産サル類ということになる。これらはヒトが持ち込まなければ日本に来ることはないはずのものたちだ。では,これまでにいったいどれだけの外国産サル類が日本に輸入されたのだろうか。江戸時代の鳥獣図誌などの各種史料や書籍,報道資料,動物園等の出版物や飼育台帳,日本動物園水族館協会年報,剥製や写真などの博物館資料をもとに,日本で飼育された記録のある霊長類種を集計した。種の分類基準は日本モンキーセンターが2018年3月に発表した霊長類和名リストに掲載される14科74属447種に準拠した。その結果,コビトキツネザル科2種,キツネザル科9種,イタチキツネザル科1種,インドリ科2種,アイアイ科1種,ガラゴ科3種,ロリス科7種,メガネザル科2種,サキ科7種,クモザル科9種,オマキザル科31種,オナガザル科オナガザル亜科48種,同コロブス亜科15種,テナガザル科11種,ヒト科6種の計154種について日本への輸入の記録が見つかった。写真記録や剥製標本により現在の分類基準に基づく種を推定できた例がある一方,

    ショウガラゴ
    Galago senegalensis,ヨザルAotus trivirgatus,サバンナモンキーChlorocebus aethiopsなど長らく1種とみなされておりながら現在細分化されているような分類群において細分化後の実態が不明な例もあった。その場合は「少なくとも」の数字でカウントした。こういった情報を日本における霊長類の飼育史として整理することで,今後の飼育下個体の福祉向上や希少霊長類の保全に貢献するとともに,博物館や大学で保管される標本や写真等の資料価値を高めることにつながると考える。本発表ではまだ資料収集や考察が不十分な点も理解しているが,今後も引き続き情報の集積に努めたい。

  • 木村 忠直
    霊長類研究
    1993年 9 巻 1 号 1-6
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    As part of a series of studies on the function and morphology of skeletal muscles, I investigated histologically the muscle fiber type of the tibialis anterior muscle of lorises which show slow behavior and galagos which show quick behavior, both of which are prosimians, in order to analyze the composition of muscle fiber types of the skeletal muscle from the viewpoint of the locomotion system. The red muscle fiber diameter was the largest, followed in order by that of the intermediate muscle fiber and white muscle fiber in the loris. The frequency of red muscle fiber was the highest, suggesting that the M. tibialis anterior of the loris is the red muscle type with slow contraction. In galagos, by contrast, the red muscle fiber diameter was small, and the diameter of the both intermediate and white muscle fibers was large. The frequency of red muscle fibers was markedly low in galagos, resulting in the prepondence of muscle fibers being white and intermediate muscle fibers. The M. tibialis anterior of galagos thus shows white muscle type or intermediate muscle type, which is fast contraction. Although both loris and galagos belong to the Lorisoidae, there was much difference in the frequency of muscle fiber type between them. Composition of muscle fiber type of these prosimians is the relationship between muscle fiber types and their diameters. These results suggest that the functional difference in behavioral pattern in loris and galagos is reflected by the composition of muscle fiber type.
  • 日本霊長類学会
    霊長類研究
    2022年 38 巻 2 号 121
    発行日: 2022/12/09
    公開日: 2022/12/10
    ジャーナル フリー
  • 相見 滿, 小山 直樹
    霊長類研究
    2006年 22 巻 2 号 97-116
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/13
    ジャーナル フリー
    Recently, many new species of living primates have been described from Madagascar. The total number of known living lemuroid species has increased from 32 in 1996 to 70 as of 2006. This number has more than doubled in the last decade. This increase is due to at least three factors, 1) taxonomic inflation, i. e., cases in which subspecies are raised to the species level, 2) advances in molecular classification, and 3) discovery of new species.In this review, we explain why the lemuroids are endemic, based on the geological history of Madagascar. The methods are explained for the reconstruction of this phylogeny following Remane (1956) and Hennig (1966). Lemur classification is reviewed historically from the work of many taxonomists starting from Schwarz (1931) through to the present with that of Mittermeier et al. (2006). Some controversies on the classification are mentioned and discussed briefly. A classification table of the living lemuroids is presented with a listing of the scientific name, the English name, and the Japanese name for each species.
  • 宇根 有美, 磯部 杏子, 馬場 智成, 林谷 秀樹, 野村 靖夫
    日本野生動物医学会誌
    2003年 8 巻 1 号 19-26
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    Yersinia pseudotuberculosiは,種々の動物とヒトに感染し疾病を生じる人畜共通感染症の病原体である。この総説では,園内の6つのリスザル施設におけるエルシニア症の集団発生を紹介する。
  • ペットとして飼育される哺乳類
    深瀬 徹
    日本獣医師会雑誌
    2004年 57 巻 10 号 618-620
    発行日: 2004/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 霊長類研究
    1992年 8 巻 1 号 97-100
    発行日: 1992年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 岩本 光雄
    霊長類研究
    1989年 5 巻 2 号 129-141
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
  • 正高 信男
    霊長類研究
    1989年 5 巻 2 号 121-128
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    The present study shows that chemical signals are used as sociosexual communication among prosimians, New World as well as Old World monkeys. The abundance of scent glands and of behaviors concerned with their use exhibits that olfactory communication is of great importance in prosimians and callitrichids. Although cebids share a reduction in the complexity of the gland structure with Old World monkeys, the relative scarcity of specialized scent-marking behaviors is complemented by variable types of urine-concerned behaviors. It suggests that olfactory communication might play a more powerful role in social interaction in general throughout the order primates than is commonly supposed.
  • 鈴木 惇
    霊長類研究
    1996年 12 巻 2 号 133-146
    発行日: 1996年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    Skeletal muscles of primates are composed of fast-twitch/glycolytic (FG), fast-twitch/oxdative/glycolytic (FOG), and slow-twitch/oxidative (SO) myofibers, which are classified by differences in histochemical reactivity of reduced nicotinamide adenine dinucleotide dehydorgenase, mitochondrial glycerol-3-phosphate dehydrogenase, and myosin ATPase. The postural muscles have many SO myofibers. The locomotory muscles have many fast-twitch (FG and FOG) myofibers. The limb muscles of Japanese macaques, rhesus macaques, lesser bushbabies, and gray lesser mouse lemurs contain FG, FOG, and SO myofibers, whereas the muscles of slow lorises have FOG and SO myofibers and no FG myofibers. SO myofibers are involved in postural maintenances and function in preventation of fall from trees. FOG myofibers are used for continuous movements and locomotary and FG myofibers for short bursts of high activity. The SO and FOG myofibers are necessary for climbing a tree and living on a tree, adaptation to aloreality. Although the FG myofibers are dispensable in arboreal monkeys, they are developed greatly in primates' muscles that generate a large propulsive force for running, climbing, jumping, and leaping. The composition of myofiber types differs in analogous muscles. The differences are correlated with locomotory patterns of primates.
  • 中村 美知夫, 伊藤 詞子, 坂巻 哲也
    霊長類研究
    1999年 15 巻 2 号 93-99
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    More than 30 years have passed since chimpanzee research camp was set up at the Mahale Mountains in Tanzania. Besides the continuous long-term research on chimpanzees, various research and descriptions on climate, plants, vegetation and animals have been made. In this paper, we made general descriptions about not only chimpanzees but also about other various aspects of Mahale which were obtained during the long term research and also some information for people who plan to visit Mahale. For details of chimpanzee research in Mahale, please refer to literature list in our web page (http://gorilla.zool.kyoto-u.ac.jp/ChimpHome/reference.html).
  • *福世 裕貴子, 足立 和隆, 河村 正二, 太田 博樹
    霊長類研究 Supplement
    2009年 25 巻 A-4-1
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/17
    会議録・要旨集 フリー
    概日リズムとは,約24時間周期の行動的リズムの総称であり,BMAL1・CLOCK転写調節因子複合体が時計遺伝子PeriodCryの上流領域(転写調節領域)に結合することで転写・翻訳を開始し,これらの産物であるPER・CRYタンパク質複合体が自身の発現を抑制するという分子機構(ネガティブ・フィードバック)により形成されることが,ショウジョウバエやマウスなどの分子生物学的研究から明らかにされてきている。
    しかし,霊長類ではヒトを対象とした研究がほとんどであり,霊長類全体で昼行性/夜行性の多様性が観察される概日リズムのパターンが,いかなる分子機構の違いにより生じているかは不明である。そこで本研究ではパイロット実験として,ヒトでcis-elementの研究が進んでいる時計遺伝子Period 1に着目し,原猿類と真猿類で遺伝子上流領域配列の比較検討を行った。
    まず,国際データベースからPeriod 1遺伝子領域を含むゲノム配列を取得し,Window Homology Analysisを行った。その結果,転写調節因子結合モチーフを複数含む領域からExon 2にかけての上流領域が非常に高い保存性を示すことが明らかとなった。
    次に,この上流領域約4 kbを対象とし,真猿類(ヨザル,コモンマーモセット,チンパンジー)と原猿類(オオガラゴ,
    ショウガラゴ
    ,ワオキツネザル)のゲノムDNAをテンプレートとしたPCR-直接塩基配列決定を行った。これら配列について転写調節因子結合モチーフを含む5つの領域に分け比較解析を行い,分子系統樹のトポロジーおよび塩基配列の二次構造予測が種の系統関係を反映するか,または夜行性/昼行性の特徴を反映するか検証した。
    本発表では,これらの結果を報告し,霊長類の夜行性/昼行性の多様性を調べる上で,時計遺伝子のどの転写調節因子結合モチーフと領域に着目すべきか議論する。
  • 坪川 桂子
    霊長類研究
    2019年 35 巻 1 号 53-57
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/07/12
    [早期公開] 公開日: 2019/06/26
    ジャーナル フリー
  • 横山 祐子, 稲葉 智之, 浅川 満彦
    日本野生動物医学会誌
    2003年 8 巻 2 号 83-93
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    サル類の公衆衛生学的研究の一環として,東京都内動物商およびペットショップで死亡したサル類5科15属22種96個体について,寄生蠕虫類の調査を実施した。検査動物の属としてはLemur, Galago, Nycticebus, Perodicticus, Aotus, Saimri, Cebus, Cebuella, Callithrix, Saguinus, Leontidius, Macaca, Cercopithecus, Erythrocebus, および Miopithecusであった。その結果,45個体に何らかの寄生蠕虫類を認めた。特に,調べたリスザル12個体とタラポアン14個体すべてに蠕虫類が認められたが,いずれも愛玩動物として人気が高いので警戒が必要とされた。今回の調査では線虫13属,吸虫1属,鉤頭虫2属,すなわちPhysaloptera, Rictularia, Dipetalonema, Gongylonema, Streptococcus, Enterobius, Lemuricola, Crenosomatidae gen., Primasubulura, Globocephalus, Strongyloides, Molineus, Trichuris, Dicrocoeliidae gen., Prosthenorchis, Nephridiacanthusが検出された。このほか舌虫類の若虫(おそらくProcephalus sp.およびArmillifer sp.)が見つかったが,条虫類は見つからなかった。ほとんどの蠕虫類が日本で初めての報告となった。
  • 相馬 貴代, 市野 進一郎
    霊長類研究
    2007年 23 巻 2 号 115-120
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
  • 大久保 慶信, 坂本 信介, 樫村 敦, 森田 哲夫
    環動昆
    2014年 25 巻 1 号 1-9
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 吉田 高志, 中島 雅子, 冷岡 昭雄, 鈴木 通弘, 長 文昭, 本庄 重男
    Experimental Animals
    1982年 31 巻 3 号 165-174
    発行日: 1982/07/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    カニクイザルの個体の過去の月経周期の長さを指標として, 将来の月経周期の長さを的確に推定することが可能であるか否か, について検討を加えた。まず第一に, 約半年間に60頭の個体から得られた240周期の月経周期の長さについて統計学的解析をおこなった。その結果, 連続するふたつの月経周期のまえの周期の長さと, あとの周期の長さとのあいだには, 顕著な相関性は得られなかった。さらに, その後1年間に12回以上の月経を認めた20頭の個体でも, それらの周期の長さについて検討を加えたところ, いずれの場合も, 各個体の示した過去の, ある月経周期の長さから, 将来の, ある月経周期の長さを推定することは, 困難であることが明らかになった。
    そこで, 月経周期の長さにとらわれず, 排卵が起こる可能性の高い時期を確定することを試みた。即ち, 血中FSH濃度を経日的に測定し, それと並行して卵巣の状態を観察した。その結果, 排卵は, 血中FSHが増加する日から, 1日もしくは2日遅れておこることが確認された。それ以前の周期の長さのいかんにかかわらず, 血中FSHの増加は, 月経初日後, 第8日目から第16日目までに認められ, しかも, FSHの増加が認められた25例のうち過半数の個体で, 第10日目と第11日目の2日間に認められた。このことから, 月経周期の長さのいかんにかかわらず, 排卵日は, 月経初日から数えて, 第10日目から第13日目前後にある可能性が高いと推測される。
    個体の過去の月経周期の長さが, 将来の月経周期の長さを推測する指標とはなり得ない以上, それにとらわれることなく交配計画を立案することの方が, 現場作業の省力化のうえからも, 妥当なことであろう。
  • 五百部 裕
    霊長類研究
    1997年 13 巻 3 号 203-213
    発行日: 1997年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    Hunting and meat-eating behavior by the genus Pan are reviewed from the perspective of the prey species. These behaviors have been reported for wild chimpanzees (Pan troglodytes) at 14 study sites, and include all three sub-species of the chimpanzee, in population from West to East Africa in environments from savanna to rain forest. The main targets of hunting and meat-eating by chimpanzees are non-human primates: of 12 study sites where prey species were identified, non-human primates other than chimpanzees were hunted or eaten by chimpanzees at 11 sites. Hunting and meat-eating by wild bonobos (Pan paniscus) have been reported at three study sites. The targets of hunting and meat-eating were restricted to small mammals such as flying squirrels or infant duikers. Interspecific relationships between the bonobos and sympatric nonhuman primates, which are the main targets of hunting and meat-eating by chimpanzees, were non-antagonistic. The common ancestor of Pan and humans may have acquired its meat-eating habit in a forested environment since gorillas and orangutans do not hunt. It seems that hunting and meat-eating played an important role in human evolution after the appearance of Homo.
feedback
Top