詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ショートカット部"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • *山田 健四, 長坂 有, 佐藤 創, 対馬 俊之, 阿部 友幸
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 P4074
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    2003年8月に北海道日高・十勝地方に大きな被害を引き起こした台風10号災害が,厚別川流域の河畔林に及ぼした被害状況と,流木の堆積量,被害地の地形的要因について,空中写真判読と現地調査により解析した。河畔林に捕捉された流木の量は,河畔林から流出した立木量よりも多かった。河畔林の消失した場所は,氾濫時の流路の中心近くに多く分布していた。これらの結果から,今回の災害では,蛇行する流路が氾濫により直線化し,その
    ショートカット部
    分に存在した河畔林が消失したものの,河畔林全体としては流木の供給源としての機能と同等以上に,捕捉帯としての機能が働いたと考えられる。
  • 橋本 彰博, 田井 明, 小松 利光, 池畑 義人
    河川技術論文集
    2013年 19 巻 105-110
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Heavy rainfall which we had never experienced occurred in the northern part of Kyushu Island on July 2012. A record-breaking rainfall was observed at several stations. This heavy rainfall caused sediment disaster, river flooding and inundation that claimed many casualties and missing in Ooita, Kumamoto and Fukuoka Prefecture. In Taketa City, Ooita prefecture, two people died and more than 250 houses were inundated due to the flooding of the Tamarai River which flows through the Taketa City. Especially, the water level rose rapidly and reached about 2.5m from a top of a levee in the Haitabaru area, downstream part of the Tamarai River. A field observation and a numerical simulation were carried out in the Tamarai River Basin in order to find out the reason why the water level had risen like that. Results from calculations showed that the increase in the water level due to a decrease of just 10 percent in the cross-sectional area of the river was estimated to be 3m. Because of heavy rainfall, a large amount of driftwoods were produced in the upstream area and accumulated at the river bridge, New Azou Bridge. As a result the cross- sectional area of the river decreased and the rapid increase in the water level occurred.

  • 和田 健一, 山本 晃一
    河川技術論文集
    2010年 16 巻 89-94
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー

    In the yosasa river, that a flood occurred by a heavy rain in the August, 1998, the large-scale improvement was performed. The authors observed the changes of the topography of the river-bed to examine a response by the impact of the construction.

    As a result, I confirmed the following: 1) Sands and gravels began to flow from the river-bed, then accumulated in the wide place of the river and in the inside of the bend. 2) In several places, the gravels of the river-bed disappeared, and bedrock cropped out. 3) A plant grew in the place that water did not flow through, and the landscape of the river changed. 4) The change of the topography of the river-bed is slowly, because the amount of gravels and sands flowing from the upper basin is little.

  • 赤松 良久, 上鶴 翔悟, 高村 紀彰, 永野 博之, 赤堀 良介, 羽田野 袈裟義, 前野 詩朗, 三石 真也, 朝位 孝二
    河川技術論文集
    2014年 20 巻 379-384
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Unprecedented heavy rainfall occurred in Yamaguchi and Shimane Prefectures on July 2013. These regions suffered severe damage brought by floods during the rainfall. In order to investigate the characteristics of the damage and the mechanisms of land erosion by the floods, post-disaster survey and numerical simulation were conducted for Abu River in Yamaguchi along which three railway bridges were washed out and soil in agricultural lands was intensively eroded. The results of the field observations and the two-dimensional flow analysis indicate that the overflow at a meandering point of the river caused land erosion, and the strong flows were induced at the points where one of the railway bridges was washed out.

  • 金子 敏信
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2013年 7 巻 1 号 14-29
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    共通鍵ブロック暗号の安全性評価技術は,全数探索法とショートカット法に分類される.ショートカット法は,暗号アルゴリズムの内部構造の知識を利用して,攻撃の効率化を図る方法である.本稿では,1990 年以降の代表的な,ショートカット法である,差分攻撃,線形攻撃,高階差分攻撃から最近の,AES に対する関連鍵攻撃やBiclique 攻撃まで,その原理を紹介する.
  • 実験的管理における作業仮説の提示
    佐川 志朗, 中村 太士, 妹尾 優二, 木村 明彦, 三沢 勝也, 入江 潔, 藤田 真人, 渡辺 敏也
    応用生態工学
    2002年 5 巻 1 号 85-102
    発行日: 2002/08/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    本研究は,北海道渡島支庁管内のワルイ川およびポンワルイ川で実施する河川改修において,実験的管理を採用し,キュウリウオの産卵場所および魚類の生息場所を調査し,魚類の生態特性からみた作業仮説を設定することを目的とした.
    調査は2000年5月から6月にかけて,工事施工箇所を中心に設定した調査区(上流区,工事区,中流区および下流区)で行い,キュウリウオ着床卵の密度,死亡率および魚類の生息密度と物理環境との関係を解析した.
    解析の結果,キュウリウオの産卵場所は主に工事区より下流域に位置すること,各生息魚類が様々なハビタットタイプを選択し(例えば,サクラマスはカバーを有する淵に選択性を有する等),工事区を含み河口から上流区まで広く分布すること,カンキョウカジカ,エゾハナカジカ等遊泳力の小さい両側回遊魚の生息密度は上流に移行するにつれて低下することが明らかとなった.さらに,キュウリウオ着床卵の密度および死亡率は主に河畔林によって構成されるカバー率に規定されており,カバー率が低下すると河床表面に付着藻類が繁茂し,流下してくる受精卵および細粒土砂を貯留し,死亡率を増大させる相互関係が考えられた.
    以上を勘案し,魚類への影響を極力回避するために次に示す2つの作業仮説を設定した.
    仮説-1:「工事区において河床勾配を低減し,水の勢いを制御すれば,工事区より上流への魚類の遡上が確保され,下流域においてもキュウリウオの産卵場所および両側回遊魚の生息地が保全される.」
    仮説-2:「工事区の河畔林カバーを早期に回復させれば,キュウリウオの卵の死亡率が抑制され,適度な蛇行河道により淵が形成されれば,サクラマスおよび他の魚種の生息地が創出される.」
feedback
Top