詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジェニュイン"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • モハマド アリ ヤーガン
    デザイン学研究
    1997年 43 巻 6 号 61-70
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    ムカルナスは10世紀に出現し、その後900年余り続いたイスラムの造形である。その形と多様性は、時代により、さまざまに変化、発展してきた。ムカルナスの多くは建築に付加された装飾であった。しかし、すべてのムカルナスが建築装飾であったわけではない。これまでの研究では、建築装飾としてのムカルナスの特性がすべて作例に当てはまるかのように論じられてきた。本論文は、そのような一般化が必ずしもすべてのムカルナスに適合しないことを指摘し、建築構造に付加される装飾としてではなく、建築構造そのものを構成するムカルナスの定義を提示する。それは、将来の類型学的な研究に寄与しうる新しい類型の提示である。本論文の前半では、すでに定義されている属性に従いながらも、それらに共通する別の属性を抽出し、従来の装飾的ムカルナスとは異なる類型を「構造的
    ジェニュイン
    ・ムカルナス・ドーム」として定義する。また、後半では、ムカルナスの本質的構成単位であるユニットに注目し、「構造的
    ジェニュイン
    ・ムカルナス・ドーム」のユニットの分析を行う。
  • 環境経済・政策研究
    2014年 7 巻 1 号 86
    発行日: 2014/03/28
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
  • ―持続可能性計測研究の過去と未来―
    山口 臨太郎, 大久保 和宣, 佐藤 真行, 篭橋 一輝, 馬奈木 俊介
    環境経済・政策研究
    2016年 9 巻 1 号 14-27
    発行日: 2016/03/28
    公開日: 2016/06/11
    ジャーナル フリー
    自然資本を含めた包括的な富が減らないことが持続可能性の必要条件であることが理論的に明らかにされたことを受け,近年,それを実際に計測した「新国富」が持続可能性指標として注目されている.本稿では,これまでの政策・理論・実証研究上の背景をレビューし,一例として水を自然資本に組み入れる際の課題を検討する.今後の研究課題として,世代内衡平性,人口減少の影響,集計の空間的範囲,シャドー価格の推計などを指摘する.
  • 長 幸男
    経済学史学会年報
    1996年 34 巻 34 号 146
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 山口 臨太郎
    環境経済・政策研究
    2018年 11 巻 2 号 92-95
    発行日: 2018/09/28
    公開日: 2018/10/27
    ジャーナル フリー
  • 山口 臨太郎
    環境経済・政策研究
    2017年 10 巻 2 号 4-17
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー

    本稿では,ストックによる持続可能性評価という統一的枠組みにより,植田和弘教授の業績の一部を振り返りながら,関連する分野を概観する.1980年前後に提唱された社会金属学は,金属ストックの利用と廃棄が乖離していることに着目し,利用と廃棄の統合を目指した.このコンセプトはその後,産業エコロジー,廃棄物とリサイクルの経済学,持続可能な発展の理論という,今日の環境経済学に欠かせない3つの分野の発展の伏線となったと位置付けられる.また,社会金属学と経済学との統合に向けて,マテリアルフローとマテリアルバランスという2点で折り合いをつける試みが行われた.さらに近年,持続可能な発展の指標として使われている,様々な資本ストックの価値を集計した包括的富について,課題を展望する.

  • 佐藤 真行
    環境経済・政策研究
    2014年 7 巻 1 号 23-32
    発行日: 2014/03/28
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
  • 術者から母親への対応について
    石川 隆義, 岩本 由紀, 佐牟田 毅, 正藤 真紀子, 二井 典子, 長坂 信夫
    日本歯科心身医学会雑誌
    1996年 11 巻 1 号 53-58
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2011/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    It is important for pediatric dental treatment that we develop rapport with not only the child patients but also their mothers. For that reason it is essential that dentists obtain the ability to communicate with mothers taking their children to dental offices. In the Japanese dental educational system, however attention is focussed on the cognitive domain and the psychomotor domain, and is not focussed on the affective domain. This little interpersonal skill training is conducted in Japan. The purpose of this case report is to show the process and the effect of behavioral science training in communicating with a mother. The subject was a first year dentist of the Department of Pediatric Dentistry, School of Dentistry, Hiroshima University. In the first step, she heard a lecture concerning communication skills with mothers. She was provided brief descriptions of 10 problem situations. The second step was she received the individual videotaped feedback. The process of actual communication with the mother was recorded on videotape. She watched the replayed process, and the situation was discussed with some members. A prior ground rule stipulated that all feedback was to be positive. The individual problem in the communication was to be found by herself. The third step was role-playing related to the problem. The aim of this training was spontaneous behavior modification based on positive reinforcement. The training was given over a two-week period. She was examined by the Confidence Scale in Communication with Mother before and after the training. She also did the questionnaire conceming the effect of the training. The following conclusions were obtained.
    1. The problem of the communication with the mother was clearfied and settled through the training.
    2. The dentists total confidence score after the training was higher before the training.
    3. The questionnaire concerming the effect of the training showed a high score.
    We came to the conclusion that behavioral science training to communicate with the mother was very effective for their first year dentist.
  • 加藤 博和, 戸川 卓哉, 森田 紘圭
    日本LCA学会誌
    2012年 8 巻 3 号 265-271
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/12/15
    ジャーナル フリー

    Objective. Many indicators for sustainability of a city have been developed, but they still have some problems to evaluate sustainability including various behaviors on the city. This paper aims to propose a new model for evaluating sustainability of a city which based on a concept of Triple Bottom Line(TBL)including three indicators of society, economy and environment, and Quality of Life(QOL).

    Results and Discussion. From the review of the existing sustainability indicators, three issues became clear in order to improve the evaluating system. 1)A detailed description of the transmission mechanism of the environmental impact, 2)creating integrated indicators including three indicators which society, economy and environment and 3)calculating on long-term until 2050 to reflect the effect of urban infrastructural stock. This study developed the new model based on TBL concept for evaluating sustainability of the city in 2050. Case study was carried out in several cities. One of the results in the case of Nagoya city in Japan revealed that all the TBL indictors would become lower than that in current situation in the whole city, especially it would become severe impact as further away from the city center due to increasing of infrastructure maintenance cost per person.

    Conclusions. This study cleared that sustainability indicators should be contained with TBL indicators which are society, economy and environment considering life cycle assessment approach, because a city can be thought of the aggregation of variety stocks as a result of human activity. Continued development of a new model for evaluating sustainability will support the realization of sustainable society for the next generation.

  • 山下 潤
    環境情報科学論文集
    2013年 ceis27 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/02/07
    会議録・要旨集 フリー
    近年様々な国際機関や国等が,IFR に代わり,社会の進展を測る新指標に対する新指標を提案している。しかしこれらの新指標によって描かれる持続可能な社会像に焦点があてられることは少ない。このような状況に鑑み,本研究では,近年国や国際機関等で作成された持続可能性指標を対象として,これらの指標で示された持続可能性の共通性を把握することを目的とした。これらの持続可能性指標を用いたテキスト解析の結果から,大中小の三層でこれら指標の共通性を把握できた。大分類では,環境、経済、社会の項目に加えて、主観的福祉が抽出される一方で,中分類では,イノベーションや社会関係資本,ガバナンス等の項目も抽出された。
  • 第11回日本LCA学会研究発表会実行委員会
    日本LCA学会誌
    2016年 12 巻 2 号 111-118
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/15
    ジャーナル フリー
  • 『アメリカン・サイコ』 をめぐって
    小澤 英実
    アメリカ研究
    2006年 2006 巻 40 号 81-98
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • ~ポスト2015年開発枠組みと地球市民社会の将来~
    古沢 広祐
    国際開発研究
    2014年 23 巻 2 号 79-94
    発行日: 2014/11/15
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    Firstly, I explain the preparing process about the post MDGs (Millennium Development Goals) related with the SDGs (Sustainable Development Goals) emerged in “Rio + 20” (United Nations Conference on Sustainable Development, June 2014). Subsequently, I clarify the performing process and raff history about the concept and indicators of Sustainable Development.

    According to my analysis on the recent trend of development regime and environment regime, civil sector groups such as NGOs are becoming to enhance international influence on global problems. Looking back at the twenty-year history of efforts to address global environmental issues, the situation has become increasingly serious. The global environmental problems, including climate change, loss of biological diversity and deforestation, are getting worse. Social and economic inequality in countries is increasing, while North-South gap is widening. The social distortion around the world has evolved according to the global free market competition. In general the haves accumulate huge fortunes by impoverishing the have-nots.

    It is important to reorganize the evolutions and processes triggered by the 1992 Earth Summit in a comprehensive and integrated approach. An integrated framework should be developed for implementation of obligations of the environmental conventions and actions for achievement of MDGs. There, Sustainable Development Goals (SDGs) should be presented in the basic agenda for achievement of sustainable development, which ensures environmental soundness and social justice on the basis of harmonious relationship among nature, society, and people.

    It should be noted that adjusting and harmonizing the framework of socio-economic systems with a longer and broader perspective. This new transition is closely related to the historical change in our values that must deal with the sustainable development, related with post MDGs and creating SDGs process.

  • ターボ機械
    1993年 21 巻 11 号 676-695
    発行日: 1993/11/10
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • ジョルゲンソン デール・W
    経済分析
    2023年 207 巻 22-85
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/12/13
    ジャーナル フリー
    GDPはその発案者たちによって生産の指標として意図されたが、国民経済計算に厚生の指標が存在しないため、GDPの厚生指標としての誤用が広く行われている。経済政策の変更による効果を見積り、その結果を評価するためには、厚生の指標が必要である。貧困や不平等など、所得分配を表す概念は、生産よりも厚生の範疇に入る。本稿では、主に米国や国際機関における、国民経済計算の中での生産と厚生の測定に関する最近の進展を概観する。国民経済計算の枠を超えたフレームワークの拡張は、生産と厚生の双方の測定における重要な革新をもたらしてきた。
  • デザイン学研究特集号
    2016年 23 巻 3 号 4-36
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top