詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジャワ島"
2,411件中 1-20の結果を表示しています
  • James C. COKENDOLPHER, Robert W. SITES
    Acta Arachnologica
    1988年 36 巻 2 号 79-85
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    インドネシアの
    ジャワ島
    西部産のヤイトムシ属の一新種, Schizomus oculatus メアキヤイトムシを記載した。本種は
    ジャワ島
    から記録される最初のヤイトムシ類であり, また, 有眼のものとしてはヤイトムシ目中5番目の種である。他に2種のヤイトムシ目, Trithyreus claviger と種名未決定の Schizomus 属の1種が, やはり
    ジャワ島
    から初めて記録された。
  • 鈴木 憲一, 岩楯 敞広, 吉嶺 充俊, 小田 義也
    地震工学論文集
    2007年 29 巻 30-39
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    本研究では2006年5月に起きたインドネシア・
    ジャワ島
    中部地震の被災地において, 常時微動観測を実施し, 地震被害との相関を評価した. 表層地盤の地震応答特性を広い範囲で明らかにし, 地震被害の規模と全体的に良い相関が見られた. 一部の不相関は地盤特性のみでは説明できないことから, 震源特性や伝播特性の影響が大きく影響していると考えられる. 地滑り現場では滑り土塊の堆積量を.. 1/4波長則を用いて大まかに把握することができた. さらに, 歴史的構造物 (ヒンドゥー教小寺院) , ダムの構造物の地震応答特性を評価し, 地震時に共振現象より大きな地震力が作用する可能性が高いことがわかった.
  • -2006年ジャワ島中部地震被災地であるプレンブタン集落を事例として-
    山崎 義人, 田中 貴宏, 山口 秀文, 重村 力, 北後 明彦
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 639 号 1075-1083
    発行日: 2009/05/30
    公開日: 2009/11/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to clarify the influence of building arrangement and site composition of Javanese traditional residence on the process of rebuilding the dwelling enviornment in the case of Plembutan sub-village.
    Through the combination of temporary houses and permanent houses, earthquake victims rebuilt their dwelling environment in a similar configuration before the earthquake. Permanent housing that was built late in the recovery process disrupted the organizaition of the site and caused separation within families.
    In the case of a village, it is important that building recovery should occur through a gradual incremental process to create a diverse dwelling environment.
  • - 2006年ジャワ島中部地震のケース・スタディー -
    楢府 龍雄, 迫田 恵子, 亀村 幸泰, 白川 和司, 今井 弘, 松崎 志津子
    地域安全学会論文集
    2008年 10 巻 457-464
    発行日: 2008/11/14
    公開日: 2019/04/18
    ジャーナル フリー

    This study aims at seismic safety improvement of non-engineered houses through earthquake reconstruction procedures in developing countries based on the “build back better” philosophy. This article focuses on a case study on Central Java earthquake in Indonesia, 2006. Based on comparison of houses before-after the earthquake and the survey of people and construction workers on recognition/understanding of safety structures, we see improvement in employment of RC frames and industrialized construction material, and enhancement of awareness of importance of seismic design. However we also see poor construction practice in construction sites. This implies that we should make more efforts to disseminate technical knowledge to people and workers.

  • J. J. M. MOONEN, 吉本 浩
    蝶と蛾
    1991年 42 巻 2 号 93-94
    発行日: 1991/07/15
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    ジャワ島
    のオナシアゲハ(Papilio demoleus LINNAEUS)については最近加藤(1989)により記録されたが,ここではそれ以前の記録について文献および所蔵標本の調査に基づいて報告した,
    ジャワ島
    の本種は,FRUHSTORFER(1897)以外はいずれも港の周辺で得られており,他所から持ち込まれた可能性が高い.
  • 三谷 雅純, 渡邊 邦夫
    霊長類研究
    2009年 25 巻 1 号 5-13
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/06/17
    ジャーナル フリー
    We report on the damaged and not-damaged conditions after the 2006 tsunami, especially vegetation and the demographics of the long-tailed macaque and silver leaf monkey populations, before and after the 1996-98 observations conducted in the Pananjung Pangandaran Nature Reserve (NR). The NR and its fringe consist of a sandbar and an island. The sandbar is mainly a tourist resort and the island contains a public-use zone and a Nature Reserve proper. The sandbar area suffered heavily from the tsunami and was still in disarray in August 2008 when we visited. On the other hand, the island was impacted much less than the sandbar area by the tsunami. The population of long-tailed macaques decreased compared to the density of 1996-98. This is probably caused largely by human disturbance after the economic crisis spread over all Indonesia. As compared with this species, the population of silver leaf monkey maintained almost the same density as what we observed in 1996-98. The colobine monkeys, a leaf-eating species, appear to be a good example of constant hyperabundant biomass.
  • 中野 智之, アスワン
    Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
    2008年 66 巻 3-4 号 105-111
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Nakano & Ozawa (2007)は
    ジャワ島
    から2種の未記載種を報告し,それぞれPatelloida ESU3とPatelloida ESU4としていたが,これまでに正式な記載は行なっていなかった。そこで本論文では,
    ジャワ島
    から採集された標本に基づき, Patelloida garuda n. sp.ガルーダカサガイ(和名新称)とPatelloida pseudopygmaea n. sp.ニセシボリガイ(和名新称)を記載した。P. garuda n. sp.はPatelloida striata (Quoy & Gaimard, 1834)に似るが,殻が薄質で小型,岩の陰や転石下に生息する事で異なる。P. pseudppygmaea n. sp.はPatelloida pygmaea (Dunker, 1860)に近似するが,殻が堅固で,殻内部の筋肉痕が茶色に染まる点で区別でき,生息環境は石灰岩の上部に限られる。この結果,
    ジャワ島
    からは合計11種のカサガイ類が報告されたことになる。
  • 日高 輝展, Sadji PARTOATMODJO, Edi SUNARJO
    熱帯農業
    1980年 24 巻 3 号 132-136
    発行日: 1980/09/01
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    インドネシアにおける稲の重要害虫イネノシントメタマバエの発生と被害に関する調査を行なった結果, 中部
    ジャワ島の北部海岸沿いの水田と西部ジャワ島
    のCirebonを中心とする海岸付近の水田は被害が著しく, 51~70%の被害茎率であった.
    ジャワ島
    の中央山地とその南側では本害虫の被害は少なかった.大発生地のKapetakanにおいて稲茎解剖の結果, 被害茎率は幼虫により28.6%, ゴール52.7%であった。ゴールは成虫で羽化脱出したものが多かった.天敵昆虫による寄生率は2.7%であった.本害虫の野生寄主植物である野生稲は発見されなかった.水田では, 生育の異なる稲が同一地域にあるため稲から稲へ移行していると考えられた.大発生は, 本害虫に感受性の品種系統の大面積栽培と生育の異なる稲は本害虫の発生源になっているなどの理由によるものである.
  • 梅津 頼三郎
    日本草地学会九州支部会報
    1995年 25 巻 1 号 60-63
    発行日: 1995/02/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 竹内 篤雄
    地すべり
    1983年 19 巻 4 号 8-17
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    The possibility of application of one-meter-depth temperature measurement for investigating groundwater vein streams in Jawa and Taiwan was examined by measuring one-meter-depth temperature and temperature of flowing groundwater in some landslide areas in both countries on April 1982.
    As a result of this investigation, next matter are shown:
    1) Normal one-meter-depth temperature (θu) and temperature of flowing groundwater (θw) are influenced by elevation and latitude in Japan, but both temperature in Jawa and Taiwan are influenced only by ele vation of each investiaated area. The relation between θu and θw was shown in Table-3.
    2) Converted values into elevation of zero meter of θu are 29.8°C in Jawa and 25.3°C in Taiwan and the values of θw are 26.3°C in Jawa and 22.6°C in Taiwan. These values in both countries are very higher than those in Japan. θu and θw in both countries lower 0.5°C per 100 meters. This fall rate is a little lager than that of Japan on April (0.45°C/100m).
    3) Difference between θu and θw is 2.7-4.2°C in Jawa and 0.9-3.5°C in Taiwan in this investgating time. Application of investigation by measuring of one-meter-depth temperature is possible in every landslide areas in J awa, but this application is not possible in a part in Taiwan.
    4) The effectiveness of this investigating methode was shown at Cianjur Seratan in Jawa and Jiau Lin Pyng and Lung Tan in Taiwan (Figs. 8 and 9).
  • ジャワ島中部地震被災地Canden村のPOSKOを事例に
    本塚 智貴, 神吉 紀世子
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 907-912
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    インドネシア・
    ジャワ島
    中部地震の復興では、被災者は被災後も居住していた集落に留まり、公的な支援を受けて、Gotong royongと呼ばれる相互扶助の精神を活かした取り組みによって、被害を受けた住宅の約8割が1年間で再建および修復された。集落が壊滅的な被害を受け、住む場所を失った状態で、どのように被災地に留まり、支援を受け、生活を継続することが出来たのだろうか。本研究は、インドネシアにおいて仮設災害対応拠点として集落内に設置されるPOSKOに着目し、(1)POSKOの設置場所と設置主体、(2)POSKOの構造/形態、(3)POSKOの用途と利用期間、(4)POSKO運営と運営者による運営方法の4点に関して、POSKO運営に関わったと考えられるCanden村役場の担当者およびドゥクと呼ばれる各集落の代表者に対する聞き取り調査を行い、写真データの分析を通じて、現地復興においてPOSKOがどのように設置され、多くの住宅再建が行われた1年の間にどのように利用されたのかについて実態として明らかにすることを目的とする。
  • 小菅 充子, 相坂 浩子
    調理科学
    1987年 20 巻 1 号 38-44
    発行日: 1987/03/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 福岡 まどか
    民族學研究
    1996年 61 巻 2 号 191-214
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    ジャワの仮面芸能に関する先行研究においては,「物語」がその中核的要素として重視されてきた。これは,ジャワにおける影絵芝居ワヤンの強い伝統の影響によるものである。しかし,現在
    ジャワ島
    には,必ずしも物語が上演の中核的要素とはならない仮面芸能が存在する。本稿は,そのような上演形態の仮面芸能の興味深い一例として,
    ジャワ島
    中西部の港町チルボンに伝わる仮面舞踊,トペン・チルボンに焦点をあて,仮面の解釈の過程について記述する。
  • 小林義雄
    植物研究雑誌
    1982年 57 巻 6 号 181
    発行日: 1982/06/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 1820年代を中心に
    大橋 厚子
    東南アジア -歴史と文化-
    1997年 1997 巻 26 号 14-36
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This essay sketches the changing relationships among the Dutch Colonial Government and among native chiefs and their people in early 19th Century Priangan. This is a time when paddy fields were rapidly spreading to this area.
    Wet rice cultivation in Priangan started to spread in the middle of the 18th Century, and after the turn of the century, Dutch officials reported construction of various scale irrigation facilities. The Dutch Government began to construct large irrigation canals and dams, limiting its role to planning the works and supplying the necessary funds and goods for the projects. The native chiefs, who had been organizers of irrigation works throughout the 18th Century, undertook the projects. They organized their people's corvee labor, and arranged for native irrigation specialists to supervise the work. Besides these large facilities, many small scale irrigation facilities were constructed; some of them were planned by the chiefs, and others by the people. These small facilities seem to have contributed to the expansion of paddy fields far more than did the Govern ment's large facilities.
    Although irrigated paddy fields expanded with these facilities, the basic tax system in Priangan didn't change in these decades. Dutch sources show that most of the arable lands irrigated with these facilities were reclaimed by individual settlers who owned the lands. The poll-tax system survived as the main tax system in Priangan at least to the 1820s.
    During these decades the Government succeeded in expanding coffee cultivation with the people's corvee labor. This was not done by introducing land tax system, but by extending its patronage through the chiefs to the people. The chiefs obeyed the goverment because of their economic dependency. They could'nt manage their finances without the rights and interests given by the Government, which included funds for irrigation works and coffee plantations, concessions of coffee transport and trade, and a coffee production percentage. The people in turn obeyed their chiefs by producing coffee. The reason of their obedience partly because they could get far more profit from wet rice cultivation than from slash and burn. And partly, most of them couldn't run the rice cultivation without agricultural credits given by the chiefs, and part of them couldn't run the cultivation without the facilities constructed by the chiefs.
    Thus, the relationships between the chiefs and their people in early 19th Century Priangan seemed to be far different from M. C. Hoadley's “Feudal Mode of Production” (1994). On the other hand, this chief to people relationship shows some similar points to these depicted in Y. Breman's “patron-client relationships” (1978, 1982). However, the relationships in early 19th Century are not the same ones as the pre-colonial relationships, but are relationships transmuted under the influence of Dutch colonial rule.
  • 多幾山 法子, 石塚 悠伍, 大西 良広, 神吉 紀世子, 林 康裕
    日本建築学会構造系論文集
    2012年 77 巻 675 号 739-746
    発行日: 2012/05/30
    公開日: 2012/07/02
    ジャーナル フリー
    This paper reports the results of the analysis for traditional wooden houses at Kotagede near Yogyakarta which damaged by 2006 Central Java Earthquake based on field survey, static loading test for mock test frames and evaluation of seismic motion intensity. Major findings are as follows: (1) In the field survey, structural and vibration characteristics are clarified. (2) In the experiment, horizontal resistance force is influenced by beam-to-column joint specifications. (3) Using proposed modeling method for the traditional frameworks, earthquake motion intensity at Kotagede is estimated at PGA=250cm/s2 based on the seismic performance evaluation of damaged houses.
  • 門田 賢一
    木材保存
    2012年 38 巻 5 号 219-223
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/07
    ジャーナル フリー
  • *遠藤 尚
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 313
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    発展途上国農村地域において、薪炭は依然として重要な家庭用燃料であり、森林資源の維持、管理等との関係で地理学、および周辺分野においても検討されてきた。人口密度が高く、開発の進んだインドネシア、
    ジャワ島
    においても、自然資源と住民の世帯生計の両立は重要な課題である。
    ジャワ島
    については、Parikesit et al.(2001)が、西ジャワ州における1997年の調査を元に、農村世帯生計における森林以外から得られる薪の重要性を指摘している。しかし、2000年以降、灯油からLPGへの家庭用燃料転換プログラムの実施や離農の進行など、
    ジャワ島
    農村部住民をとりまく社会経済的状況は大きく変動しており、農村世帯の燃料源や薪の利用状況にも変化がみられることが推察される。そこで、本報告では、2012年から2014年にかけて、中部ジャワ州1村、および西ジャワ州3村において実施した調査を元に、世帯の燃料源と薪の利用状況および入手経路を検討し、
    ジャワ島
    農村部における薪燃料の位置づけと薪資源の維持管理の現状について明らかにすることを目的とする。
    2.対象地域の概要と研究方法
    本研究の調査対象地域は、中部ジャワ州プマラン県ススカン村(A村)、および、西ジャワ州西バンドゥン県スンテンジャヤ村(B村)、チアンジュール県シンダンジャヤ村(C村)、チビウク村(D村)である。A村は、
    ジャワ島
    中部北海岸、チョマル川氾濫原下流部に位置しており、農地の大部分は水田である。また、A村は、ジャカルタとスラバヤを結ぶ幹線道路から北へ約3kmと近く、郡庁所在地からも4kmの位置にあるため、都市とのアクセスが容易な村となっている。B、C、D村は、西ジャワ州チタルム川流域の村である。B村はチタルム川上流部に位置し、総面積の53%を森林が占める。C村およびD村は、チタルム川中流域盆地部の穀倉地域に位置する互いに隣接した村である。B村はチラタ湖南岸に接しており、C村は郡庁所在地となっている。
    A村では、2012年8月から9月にかけて175世帯を対象とした世帯経済調査を実施した。また、B村およびC村では、2013年9月にそれぞれ、120世帯、111世帯を対象とした同様の調査を行った。D村についても、2014年12月に、110世帯を対象とした調査を実施した。調査項目は、世帯構成員の属性、世帯構成員の就業状況、世帯の動産・不動産所有状況、農地の経営状況、燃料源等である。
      3.
    ジャワ島
    農村部における薪燃料の位置づけと薪資源の維持管理状況

    2006年に実施された家庭用燃料転換プログラムにより、灯油からLPGへの燃料の転換が進んだことが明らかとなった。一方で、いずれの村においても、薪を利用する世帯が一定の割合を占めており、特に比較的所得の低い世帯において薪の利用が多くみられた。また、副次的な燃料として薪を利用する世帯もみられた。このように、薪は、
    ジャワ島
    農村部において世帯支出の抑制や安定化という機能を依然として維持していることが確認された。また、薪の入手は、集落の屋敷地周辺で行われている場合が多く、採取に際した規制等もほとんど観察されなかった。これは、薪を利用する世帯が限られているため、薪の需要量が、屋敷地周辺の枯れ木や間伐材の発生量の範囲内にあることが一因にあるものと推察される。
    参考文献
    Parikesit, K. Takeuchi, A. Tsunekawa, O.S. Abdoellah 2001. Non-forest fuelwood acquisition and transition in type of energy for domestic uses in the changing agricultural landscape of the upper Citarum watershed, Indonesia. Agriculture, Ecosystems and Environment 84: 245-258.
  • 久保田 尚浩, 小合 龍夫, 宇都宮 直樹
    熱帯農業
    1992年 36 巻 2 号 99-110
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    東南アジア, 特にインドネシアの農村に広く分布するホームガーデンの構造及びそこでの植物利用の実態を明らかにするため, 雨季に
    ジャワ島
    各地で11のホームガーデンについてその面積, 標高及び用途別の有用植物の種類数を調査した.
    ホームガーデンの面積及び植物の種類数は各々500~3200m2, 24~76種と園によって大きく異なったが, これらに地域間での大きな差は認められなかった.園が大きいほど植物の種類数もやや多い傾向があった.各園とも, 果樹を始めとして野菜, デンプン作物, 観賞植物など用途の異なる種々の植物が存在したが, 果樹と観賞植物の占める割合が著しく高かった.用途別の植物の種類数は果樹36, 野菜25, デンプン作物12, 香辛料植物13, 薬用植物14, 工芸作物8, 観賞植物79及びこれら以外のその他の植物 (建築用や燃料用の樹木などを含む) 31の合計218であった.このうち, 果樹, 野菜, デンプン作物などは多くの園にみられたが, 工芸作物, 薬用植物, 観賞植物及びその他の植物は調査した園のうち1園だけにしかみられないものが半数以上を占めた.
    以上のように,
    ジャワ島
    には植物の種類数が少ないものから多いものまで, 種々の様式のホームガーデンが存在したが, その地域性を明らかにすることはできなかった.
  • アチェ、ジョグジャカルタ、パダンを事例として
    髙林 興暉, 岡﨑 健二, 落合 知帆
    都市計画報告集
    2017年 15 巻 4 号 329-332
    発行日: 2017/03/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    地震が頻発するインドネシアでは、震災後に大量の住宅再建が必要となり、住宅の直接供給や支援金給付等の住宅再建支援が行われてきた。本研究は、過去の住宅再建支援の効果を検証するために、近年の震災で大規模な被害を受けたアチェ、ジョグジャカルタ、パダンを対象とし、住宅再建の実態と増改築の過程、所有者と居住者の長期的な変化を明らかにすることを目的として実施した。現地調査からは住宅所有者はニーズや経済状況、家族構成に応じて住宅を増改築していることが明らかになった。一方で、アチェでは住宅の賃貸化が進んでおり住宅が過剰供給された可能性があることや、パダンでは支援金を受給したにも関わらず経済的な理由から再建や修復が進んでいない住宅が存在するなど、再建支援政策に課題も残る。

feedback
Top