詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジョイフル本田"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • *甲斐 正也, 八木田 浩史
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2010年 2010 巻 P3-48
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/14
    会議録・要旨集 フリー
    地球温暖化、化石燃料資源の枯渇可能性などを背景として、太陽光発電や太陽熱発電などの太陽エネルギー利用機器が注目されている。その中で太陽熱温水器は、日本でも1970年代に年間80万台超の販売実績を誇った。しかし、石油の安定供給ができるようになった1980年代から販売量が低迷して今日に至っている。   太陽熱温水器の平均的な価格は約15万円~20万円台で、太陽熱温水器の使用により都市ガス換算で約3万円/年、LPG換算で約5万円/年の給湯代の節約になるため比較的短期間で設備投資の回収が可能である。 また、太陽熱温水器を簡易化することにより、購入時のコストを抑えることが出来る可能性がある。
  • 甲斐 正也, 八木田 浩史
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    2011年 20 巻 7-5-3
    発行日: 2011/08/09
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    Solar energy equipment such as photovoltaic power generation and solar thermal power generation are attractive counter major option for the global warming with the fossil fuel use. Solar water heater is a simple solar energy using equipment for hot water supply. Once the annual sale of solar water heater was more than 800,000/year in 1970's in Japan. Those were depressed to 30,000/year after 1980's with cheap and stable supply of crude oil. If energy source for hot water supply was turned into gas, it would be saved about 30,000 yen/year, assuming a solar heat water heater price as between 150,000 yen and 200,000 yen. Cost pay back of solar water heater equipment investment is possible within relatively short period. If the solar water heat equipment might be the much cheaper by making simple solar water heater, the amount of cost-cut would be also much larger.
  • 長谷川 晶一, 矢野 博明
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    2004年 9 巻 4 号 56-58
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2022/12/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • -ほ場規模と作業体系別での作業特性と機械利用コストの比較-
    今野 真輔, 小野 瑞季, 片平 光彦
    農作業研究
    2021年 56 巻 2 号 89-101
    発行日: 2021/06/20
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー

    本報はほ場規模と作業体系が異なる条件で,水稲鉄コーティング湛水直播栽培体系の作業特性と機械導入条件を検討した.ほ場規模別の比較では1.5 haと0.3 haの2種類のほ場規模,作業体系別の比較では直播栽培での耕起,整地,均平を含む作業体系,耕起,整地,均平を含まない作業体系,慣行移植作業体系の3種類の作業体系を設定した.機械利用コストは試験区ごとにほ場作業量と燃料消費量を測定して算出した.ほ場規模別で比較すると,ほ場準備から収穫までの作業体系全体のほ場作業量は1.5 haほ場で同作業体系の0.3 haほ場より2.3 ha h–1大きく,燃料消費熱量は2241 MJ ha–1小さかった.作業体系別では,0.3 haほ場で耕起,整地,均平を含める作業体系が耕起,整地,均平を含めない作業体系と比較して0.8 ha h–1(3934 MJ ha–1),移植作業体系と比較して0.9 ha h–1(3722 MJ ha–1)大きかった.水稲鉄コーティング直播作業体系での機械利用コストは1.5 haほ場で生産現地の農作業基準賃金と同等であった.0.3 haほ場ではトラクタ,プラウ,バーチカルハロー,ロータリを同規模の畑作ほ場との汎用利用を想定した場合に,耕起,整地,均平作業を含めない直播作業体系と移植作業体系では同農作業基準賃金体系を下回った.しかし,耕起,整地,均平作業を含める条件では耕起,整地,均平を秋期に行い,負担可能面積を拡大して対応する必要がある.

  • 栃木県を対象として
    城間 奨, 藤井 さやか, 有田 智一, 大村 謙二郎
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 925-930
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年の景気低迷や産業の高度化を背景に、企業の設備投資・新規進出は縮小傾向にあり、地方都市では空地の多い工業団地が目立つ。これらの中には、まちづくり三法で規制対象から外れている準工業地域に指定されている敷地もあり、大規模集客施設の立地が懸念される。そこで本研究では、栃木県を事例として、工業団地への大規模商業施設立地の経緯と都市計画的課題を明らかにすることを目的として分析を行う。まず、工業団地の企業及び大規模小売店舗の立地実態から、大規模商業が集積している工業団地は2件あり、広大な空き地が残る工業団地が6件あることが確認された。次に、2団地における大規模集客施設の立地・集積経緯を調査した結果、社会状況の変化により工業系企業の進出が少なく、土地活用策として用途地域を変更して商業施設を受け入れていたこと、また集積した商業床面積は中心市街地に匹敵する規模であることが分かった。工業団地への商業集積は、空地の活用という点では一概に否定できないものの、中心市街地活性化政策との矛盾の解消や広域的な観点での商業施設立地の影響に考慮するべきとの知見を得た。
  • 大木 真人, 鈴木 浩之
    日本リモートセンシング学会誌
    2016年 36 巻 4 号 367-372
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー
  • 熊澤 光正, 野寄 博久
    四日市大学論集
    2002年 14 巻 2 号 55-85
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 開発経緯についての証言と物理的環境変化の分析を通して
    田嶋 玲奈, 後藤 春彦, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 758 号 871-881
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to clarify the history of the development in Chiba Newtown and the process of the generation of non-dwelling facilities through the interviews on the developers and analysis of the physical change of living environment. Through the research, followings were identified:

    1)The transition in Chiba NT development for 45 years

     ChibaNT has been developed for 45 years, and the plan was changed several times. At first, the project aimed to supply housings and it registered as the “new housing and urban development project”. Thus, residential area occupied a large proportion of area in masterplan. However, the plan and its concept changed and the development area were shrunk, and it had decisive influence on forming today’s living environment. Especially, the number of commercial and business facility estates has increased based on the change of plan which introduces specific business facilities and multiple land use. And also the developers actively attracted private enterprises by introducing “Limited-term land rent right.” In addition, the change was influenced from rapid change of housing demands and the attack of expropriation committee in Chiba by citizens who are protesting against Narita Airport construction.

    2)Emergence process and accumulation of non-dwelling facilities

     Huge part of the area for residential estate change to the area for the commercial and business facilities, under the influences of the change of the plan including the shrinking of the development area, extension of planning period, and introducing of the estate of specific business facilities and multiple land use. Especially, the ratio of commercial and business facility estates in Chuou district and Makinohara district became large, and a lot of non-dwelling facilities were built between 1995 and 2015. And this change overlaps with the change on the masterplan. In 1995, small commercial facilities located near ChibaNT-Chuou Sta. and at neighborhood centers and a business concentration area were being formed on the north side of ChibaNT-Chuou Sta. On the other hand, in 2015, large commercial facilities located near ChibaNT-Chuou Sta. and along the main road, and the new residential areas are constructing. Laboratories and offices accumulated in "business mall", and logistics facilities were being formed in the northeastern part of the Chuou district.

     As described above, there are two types of accumulation trend in the commercial and business facility estate, which was changed from residential estate. One is the accumulation of large commercial facilities, another one is that of logistics and business facilities.

  • 2020年4月の緊急事態宣言期間中のつくば市の事例分析
    根本 裕都, 藤井 さやか, 佐野 雅人, 鈴木 勉, 雨宮 護, 大澤 義明
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1207-1214
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    2020年以降、COVID-19によるパンデミックへの対応は世界の最重要課題となっている。日本では、2020年4月に最初の緊急事態宣言が発令され、対応が続いている。今後の対策を検討する上で緊急事態宣言による外出制限の効果を検証することが必要である。そのような問題意識から、本研究では、2020年4月の研究事態宣言期間中の茨城県つくば市を対象に、モバイル空間統計(NTTdocomo)を用いて、外出制限の効果を分析することを目的とする。はじめに人口流動を類型化し、空間的分布を分析した。住宅地では昼間の人口増加がみられた一方で、商業施設・研究機関・大学の立地する地区では人口が減少していた。人口増減は、市外人口の流動と相関があり、また土地利用の違いでも説明できた。

  • 日本動物看護学会第26回大会
    Veterinary Nursing
    2017年 22 巻 1 号 O1-P21
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/03/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top