詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スキャンダル!"
1,844件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡辺 正
    化学と教育
    2001年 49 巻 11 号 688-691
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    12年前に生まれ, 数奇な運命をたどって短い生涯を閉じた(ように見える)「常温核融合」は, 20世紀最後(かつ最大?)の科学
    スキャンダル
    とも言われる。そのいきさつを, 個人的な体験を交えて振り返ってみたい。一見したところ清浄無垢な自然科学の世界も, お金と名誉を求め, メンツにこだわり, 権威に寄りかかり定説を鵜呑(うの)みにして思考を止め, 都合の悪いデータには目をつぶる……そういう生臭い人間の営みだという事実を, 常温核融合ドラマはよく教えてくれる。
  • 藤田 耕史
    雪氷
    2014年 76 巻 1 号 69-78
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2009年にScience誌の指摘で明らかになった,IPCC第四次報告書におけるヒマラヤの氷河に関する誤った記述は,「ヒマラヤ氷河
    スキャンダル
    」もしくは「グレーシャーゲート」などと呼ばれ,その後,他の分野においても信頼性に乏しい記述が次々と明らかになったこともあり,IPCC全体の信頼性を揺るがす一大
    スキャンダル
    となった.その一方で,世界の氷河研究コミュニティがヒマラヤを含むアジア高山域の氷河に目を向けるきっかけにもなり,ここ数年の短期間に数多くの研究成果が発表された.本稿では,このヒマラヤ氷河
    スキャンダル
    の経緯と原因,IPCCの対応を振り返ると共に,この
    スキャンダル
    以降に発表された論文を概観し,アジア高山域における氷河研究の現状と今後の展望を述べる.
  • 水野 広祐
    東南アジア研究
    1999年 37 巻 3 号 434-440
    発行日: 1999/12/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • オルバーグ ジェレマイア
    哲学
    2012年 2012 巻 63 号 61-78_L5
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/16
    ジャーナル フリー
    Jean-Jacques Rousseau was the subject of scandal throughout most of his public life but more importantly, he was scandalized throughout his life. The offense he took at reality provides the motor of his theorizing. This is nowhere more evident than his Lettre á d'Alembert sur les Spectacles (Letter to Alembert on the Theater), 1758. In it he accuses d'Alembert of causing harm to the clergy of Geneva by accusing them heresy and of leading young people astray by encouraging the project of establishing a theater in Geneva. The two accusations are not unrelated but united through a concern about how one maintains a republican society. Rousseau is not bothered by the fact that clergy is heretical, he is bothered that this might become known and cause a disruption in society. The church of the time was the spectacle of Genevan society and Rousseau saw that it would not be able to compete with establishment of real theater.
    But the problem goes deeper. The established church in Geneva was not in danger of overthrowing the order of society, but great literature, like Molière's play, The Misanthrope, still had that kind of revelatory power. Therefore, it too had to be expelled.
  • 遠藤 薫
    社会情報学
    2016年 5 巻 1 号 1-17
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/22
    ジャーナル フリー

    マスメディア,ソーシャルメディア,リアル空間という異なる特性をもったメディアが重層的に併存し,緊密な相互作用を行う,現代の「間メディア社会」において,民主主義の根拠というべき「世論」は,静態的な規範ではなく,再帰的自己創出を行う動的な〈世論〉として捉えられる必要がある。本論では,この視座から,2016年前半に起こった,舛添

    スキャンダル
    の〈世論〉化をめぐる一連の
    スキャンダル
    ・ポリティクスを分析し,間メディア社会における〈世論〉の動的特性を明らかにする。

  • 遠藤 薫
    社会言語科学
    2023年 26 巻 1 号 64-77
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵攻について,間メディア社会における「言語戦争」という側面から分析をおこなう.「間メディア」とは,後述するように,多様なメディアが重層的に相互干渉し合う包括的メディア環境をさす.また「言語戦争」とは,覇権をめぐる闘争(戦争)が,広い意味での「言語」いいかえれば「状況の記述」によって生成・決定される様態をさすものとする.

  • ビデオ視聴を通してみた若者像の実証的分析
    新井 克弥, 岩佐 淳一, 守弘 仁志
    年報社会学論集
    1990年 1990 巻 3 号 119-130
    発行日: 1990/06/23
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper is an empirical study of video watching in young people. We analyze characteristics of them in terms of how to use and watch it. At first We divide young people into three categories about video use. Secondly we argue whole tendencise of video use. Thirdly we present a term “hyodo-Shichyo” (a video joint watching), and analyze way of watching by using it. Fourth tendencise of young people which we categorize are considered. Finally critics of current theories of youth culture and our new perspective are suggested.
  • 桜井 芳生
    年報社会学論集
    1992年 1992 巻 5 号 49-60
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    ここでは民俗社会の分析として,「ハレ・ケ・ケガレ」の問題を扱う。まずハレ・ケ・ケガレを巡る諸説の対立点・弱点を概観する。次に桜井徳太郎の議論を拡張的に展開し, さらに精神分析理論を援用することで, 我々の「五極モデル」を提示する。最後に我々のモデルが, 諸説の対立点・弱点の克服にどれほど有効かを検証する。
  • 水先案内人としての社会・環境部会
    社会・環境部会
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2009年 51 巻 4 号 282-285
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/06/17
    解説誌・一般情報誌 フリー

     1999年に発足した社会・環境部会。直後にJCOの臨界事故があり,以降,短期間のうちに,後に原子力

    スキャンダル
    と呼ばれるトラブルが続発した。それは原子力学会が社会に開かれた学会を標榜する契機を与え,生まれたばかりの社会・環境部会はそのさきがけとなる形で,これらのトラブルにもまれながらも,社会への扉作りを目指す活動や地道な研究に取り組んできた。学会創立40年の節目に創設された当部会のほぼ10年の活動と今後の道筋について紹介する。

  • 河宮 信郎
    まてりあ
    1994年 33 巻 5 号 565-569
    発行日: 1994/05/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ──カント理論哲学における直観受容と自発性──
    中野 裕考
    哲学
    2011年 2011 巻 62 号 299-314_L17
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    Das Ziel dieser Abhandlung besteht darin, im Rahmen der theoretischen Philosophie Kants zu zeigen, dass die Aufnahme aller Anschauungen von der Spontaneität des Subjekts abhängig ist. Alle sinnlichen Anschauungen entstehen sukzessiv, d. h. innerhalb der Zeit, aber die Zeit ist nach Kant die Form des inneren Sinnes, der seinen Inhalt dadurch empfängt, indem er von der Spontaneität des Subjekts affiziert wird. Wenn alle, sowohl äußere als auch innere Anschauungen der Zeit gemäß aufgenommen werden, dann muss die Spontaneität als eine Bedingung dieser Aufnahme vorausgesetzt werden. Das bedeutet nicht, dass das Subjekt den Inhalt der Erkenntnis von sich selbst bestimmen oder hervorbringen kann. Vielmehr behauptet die These nur, dass die Aufnahme der Anschauungen nicht entstünde, wenn das Subjekt selbst keine „Bewegung“ leistete.
    Um diese Behauptung zu begründen, stellt der erste Abschnitt folgendes Problem dar: Kant schließt die Beteiligung des Verstandes bei der Aufnahme der Anschauungen aus, während er zugleich bekräftigt, dass mannigfaltige Anschauungen irgendeine spontane Synthesis brauchen, um als solche vorgestellt zu werden. Der zweite Abschnitt wirft eine Frage auf, wie es möglich ist, die Bewegung eines äußeren Gegenstandes anzuschauen. Kant zählt manchmal die Bewegung zu den äußeren Anschauungen, obwohl die Zeit, die für die Anschauung der Bewegung nötig ist, die Form des inneren Sinnes ist. Im dritten Abschnitt werden diese Probleme durch eine Interpretation des Begriffes der transzendentalen Synthesis der Einbildungskraft beantwortet, die von Kant als Bewegung des Subjekts interpretiert wird. Aus der Analyse dieser Synthesis der Einbildungskraft ergibt sich, dass die Bewegung des Subjekts eine notwendige Bedingung der Aufnahme der Anschauungen in Raum und Zeit ist. Daher muss die Spontaneität der Bewegung als eine Bedingung für die Aufnahme der Anschauungen angesehen werden.
  • (名古屋大学出版会、一九九七年)
    フランソワ西村 佐和子
    比較文学
    1999年 41 巻 139-141
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 田中 雄一郎
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2023年 50 巻 4 号 205-213
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/16
    ジャーナル フリー

    ロボトミーはモニスのノーベル賞受賞で奇跡の治療として市民権を得る。しかし受賞からわずか3年後に,クロルプロマジンというロボトミーに対する最も強力なライバルが現れる。ロボトミーの負の側面,すなわち手術死亡率の高さや人格の変化などが問題点として顕在化しロボトミーに対する世間の風向きが変わる。ロボトミーに批判的な映画や様々な社会

    スキャンダル
    が登場し奇跡の治療が悪魔の手術に転落する。ロボトミーに対する社会の評価の変貌を読み解く。

  • ―誹謗と洗練の交わるところ―
    友井 太郎
    西洋古典学研究
    2019年 67 巻 38-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 岡本 正明
    東南アジア研究
    2021年 59 巻 1 号 228-231
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/07/30
    ジャーナル フリー
  • オーストリア文学
    2019年 35 巻 47-50
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/22
    ジャーナル フリー
  • 安倍首相に対するTwitter上の投稿分析を事例としたトピックモデルの適用
    永吉 希久子, 瀧川 裕貴, 呂 沢宇, 下窪 拓也, 渡辺 誓司, 中村 美子
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 4 号 26-43
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ソーシャルメディアにおける「世論」の特徴と、それを分析するメリットを検討するため、前号では2020年の安倍首相(当時)に関するツイートの分析を例として、「教師あり機械学習」によるセンチメント分析という手法を用いて、安倍首相に対する支持と不支持の態度を推定した。分析の結果、ツイートの8割近くが安倍首相に対するネガティブな態度を表していると分類され、世論調査の内閣支持率との間に、大きな乖離がみられることが明らかになった。そこで、前号で用いたのと同じ、安倍首相に関する500万のツイートについて、ツイートの話題を抽出できるトピックモデル分析という手法を用いて詳細に分析し、Twitter「世論」の特徴と、その有用性について報告する。 トピックモデルの手法は複数存在するが、本号では短文からなる文書の分析に適したギブスサンプリングディリクレ多項ミクスチャーモデル(GSDMM)を用いた。分析の結果、25のトピックが抽出され、全体の28%程度をコロナ関連のトピックが、24%程度を政治疑惑・
    スキャンダル
    に関するトピックが構成していた。トピックごとのセンチメントの分布をみると、ほとんどのトピックで安倍首相への否定的意見が大半を占めていたが、外交や「安倍首相への批判と、そうした批判者への批判」からなるトピック、辞任報道への反応では、肯定的意見も2割程度あった。また、政治的疑惑・
    スキャンダル
    に関するトピックは短期間の盛り上がりにとどまり、相対的に少数のアカウントが繰り返しツイートをする傾向にあるのに対し、新型コロナ関連のトピックは一定期間持続し、相対的に多くのアカウントが発言に参加していることも示された。 Twitter上の安倍首相への態度の大半を不支持が占めていたが、その内部は政治的疑惑・
    スキャンダル
    を中心に、相対的に少ないアカウントが積極的にリツイートを含めた発信を行うトピックと、緊急事態宣言やアベノマスクといった、多様なアカウントが否定的意見を表明したトピックが混在していたことがわかる。 Twitterデータの分析によって、通常の質問紙調査で測定できる「聞かれたから答える」意見とは異なり、人々が関心をもち、意見を表明するほどの熱意を持って抱く「世論」を測定することができる。本研究で用いたような、トピック分析やセンチメント分析などの手法を組み合わせて分析することで、人々の関心や熱意の推移、その多様性や状況による変化を検証することができる。このような点が、Twitterで世論を分析するメリットといえるだろう。 上記のように、Twitterに現れる「世論」は通常の世論調査から把握される「世論」とは質的に異なる。重要なのは、従来の世論調査から把握される世論とツイートの分析から把握される世論の、それぞれの特徴と利点、限界をふまえ、両者を補完的に用いることである。それにより、より多面的に世論を理解することができる。 *GSDMM(ギブスサンプリングディリクレ多項ミクスチャーモデル)Gibbs Sampling Dirichlet Multinomial Mixture
  • 長沼 美香子
    通訳翻訳研究
    2013年 13 巻 25-41
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    Translation is a complex event of performing intercultural communication and the concept of equivalence in translation is full of scandals. This paper explores the discourse of equivalence in relation to theories and applications of translation. Even if translational equivalence in terms of form or meaning between different languages is too naïve to be postulated, the illusion of equivalence remains one of the key words in distinguishing translation from non-translation. The author will first review a main stream of Translation Studies in the European and North American academia, focusing on how the concept of equivalence gave rise to the academic discipline of translation and later became criticized as a rigid linguistic model of analyzing symmetrical texts and making translators invisible. Following that review, Japanese discourse on translation by two antipodal theorists, NOGAMI Toyoichiro and YANABU Akira, will be highlighted to open up the current discussions about the imagined translational equivalence in a Japanese context.
  • -スキャンダル報道に映る日本政治-
    荒木 暢也
    時事英語学研究
    1990年 1990 巻 29 号 33-49
    発行日: 1990/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • -一症例におけるQOLを優先させた体圧分散寝具の選択と使用効果-
    山田 奈緒美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2001年 5 巻 2 号 40-45
    発行日: 2001年
    公開日: 2023/02/13
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top