詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スクール・ウォーズ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 花田 史彦
    立命館アジア・日本研究学術年報
    2023年 4 巻 134-137
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 圓井 良
    成形加工
    2005年 17 巻 1 号 30-31
    発行日: 2005/01/20
    公開日: 2021/03/26
    ジャーナル フリー
  • 宮島 良明
    社会科学研究
    2008年 59 巻 3-4 号 147-163
    発行日: 2008/03/14
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原 祐一, 高井 昌吏, 市井 吉興, 髙橋 義雄, 松田 恵示
    年報 体育社会学
    2021年 2 巻 93-118
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/14
    [早期公開] 公開日: 2021/03/01
    ジャーナル フリー
  • ― ラグビーワールドカップ2019日本大会観戦者調査から ―
    西尾 建
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 2 号 41-53
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    米国では,同じ時代に生まれ育ち同じ価値観を共有している人々を対象に「世代別コホート理論」によるセグメンテーション研究が進められているが,日本ではこの分野での事例研究は少ない。本研究では,日本で開催された2019ラグビーワールドカップ日本大会の観戦者を対象に世代別にその特徴を明らかにするものである。Z世代,Y世代(ミレニアル世代),X世代,ベビーブーマー世代の「4世代」のファンのスポーツ観戦動機による満足度への影響を回帰分析によりそれぞれの特徴を明らかにし,さらにラグビーのファンマーケティングで課題になっている「女性ファン」やワールドカップで短期的に熱狂し応援した「にわかファン」についても分析した。本研究の結果から,各世代ファンの特徴を明らかにしてスポーツ観戦におけるマーケティング戦略について考える。

  • ──錯綜する教師へのまなざし──
    山田 浩之
    教育社会学研究
    2010年 86 巻 59-74
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー

     本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在のテレビドラマなどに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。
     「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他,教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。
     その一方で,1980年以降,マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。
     以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。

  • :学校経営と運動部活動の関係史に着目して
    日髙 裕介, 友添 秀則, 小野 雄大
    スポーツ教育学研究
    2020年 40 巻 1 号 31-50
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

    High school “sports strong teams” are a part of school education and serve as an important foundation of Japanese competitive sports. However, even though their importance has been pointed out, up to now there has been little research focusing on “sports strong teams.” Therefore, this study sheds light on the historical characteristics of the high school “sports strong team” formation process.

    The results of our research are as follows:

    1. During the period of the establishment of high school reforms, the first health and physical education classes in Japan were taught at Tokyo Metropolitan Komaba High School. The first baby boom

    generation went on to high school. Later, when the number of high school students suddenly decreased, private high schools began to position sports as an important pillar of a “distinctive education.”

    2. In the 1980s, while various high school educational reforms were taking place, the educational value of sports became recognized, and the number of high schools that used sports and operated in distinctive

    ways increased. However, now that the declining birthrate society has arrived, simply using sports for their educational value is no longer enough to call something distinctive education. Therefore, under these circumstances, some high schools have begun to aim aggressively for “strong” extracurricular sports activities.

    3. However, during this period, comments were beginning to be made about the adverse effects of “strengthening” extracurricular sports activities. Specifically, schools where extracurricular sports

    activities are employed excessively by school management have received criticism from the standpoint of education.

  • ジャパンラグビートップリーグに着目して
    和田 由佳子, 松岡 宏高, 藤本 淳也
    スポーツマネジメント研究
    2022年 14 巻 2 号 3-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/15
    [早期公開] 公開日: 2022/05/18
    ジャーナル フリー

    After the 2015 and 2019 Rugby World Cups, the Japan Rugby Top League games attracted many new fans including female fans and niwaka fans (bandwagon fans/fair-weather fans). Understanding the characteristics of game attendees could be crucial to retain new fans and expand the fan base. The purpose of this study was to categorize attendees into four segments according to gender and fan types and to compare their characteristics, motivations for attending games, and knowledge of rugby. Data were collected from seven games at five venues from January 12 to 26, 2020. The four segments—male niwaka fans, female niwaka fans, male regular fans, and female regular fans—were compared by one-way analysis of variance. It was found that male regular fans had supported rugby since 1980, while female regular fans appeared after the 2015 Rugby World Cup. Further, the motivations of female niwaka fans and regular fans were different.

  • ―教育的技法としての「規律」と「自主性」に着目して―
    下竹 亮志
    スポーツ社会学研究
    2019年 27 巻 1 号 59-73
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
     本稿は、これまでの研究において看過されてきた「指導者言説」を対象として、戦後の運動部活動をめぐる言説空間を再構成する試みの序説的位置づけを持つものである。具体的には、これまでの運動部活動における中心的な教育的価値として議論の対立軸であった「規律」と「自主性」に着目し、その二項対立的な把握の仕方を乗り越えることを試みた。その際、ミシェル・フーコーにおける自由と安全の作用と戦略の論理の視座から、「規律」と「自主性」を「教育的価値」ではなく生徒の振る舞いを導く「教育的技法」として捉える必要性を指摘した。その上で、1970 年代半ばから1980 年代の「指導者言説」を分析した。
     そこには、3つの特徴的な語りを見出すことができる。まず、当時の生徒の利己主義、無気力、無感動、無関心といった問題が認識されるなかで、「人間教育」としての運動部活動という主題が浮上していたこと。次に、そのような状況において、一方では「自主性」が指導者の課す厳しい練習などの「規律」それ自体に向かって発揮されるべきものとして語られていたこと。しかし他方で、「規律」を中心とした指導の困難さが語られるなか、指導者たちは練習と試合を住み分け、前者に「規律」を後者に「自主性」を割り振るという手法に活路を見出したことである。ここに見出せるのは、「規律」と「自主性」の配分問題という、これまでの研究で着目されてこなかった新たな問題設定である。このような当時の「指導者言説」の分析を踏まえて、最後になぜこの時期に指導者たちは突如として冗長に語ることができるようになったのかという問いについて考察した。
feedback
Top