詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スペイン語会話"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 原田 昭治
    工学教育
    2010年 58 巻 3 号 3_22-3_27
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Quick globalization of human activity of economy has made English the most important international communication tool in the world past two decades. Taking the fact that the people speaking English as a mother language is less than ten percents of the total world population, into account, it is obviously to be noted that almost all the people using other language with different cultural background can basically truly be communicated not in English but in individual language. In this respect, learning multiple languages leads to be fascinated by different national culture and results in further enjoyment of one′s life. This is actually demonstrated in terms of the author′s experience in this paper.
  • (2) スペイン
    鶴見 義朗
    日本草地学会九州支部会報
    1987年 17 巻 2 号 47-49
    発行日: 1987/01/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 半田 実
    大学体育
    1985年 12 巻 2 号 61-65
    発行日: 1985/11/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 木村 琢也
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1997年 1997 巻 41 号 1-12
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    En este trabajo el autor presenta en una forma más desarrollada su hipótesis sobre la prosodia española, originalmente aparecida en Kimura (1996a).
    Al investigar los fenómenos prosódicos del español, es preciso distinguir los siguientes cuatro niveles de abstracción: (1) el nivel fonológico subyacente, (2) el nivel fonológico superficial, (3) el nivel fonético-lingüístico, y (4) el nivel fonéticofísico.
    Entre los dos primeros niveles se supone que existe una sección de procesamiento, en la que se ingresa la representación fonológica subyacente como el input. El output de la sección de procesamiento es la representación fonológica superficial, y es esta representación superficial la que concretamente se realiza en una forma fonética. La curva melódica de un enunciado así realizada (y simplificada para una descripción coherente) se llama “la melodia oracional” y pertenece al nivel fonético-lingüístico.
    La representación fonológica subyacente de la prosodia consta de dos estratos, el silábico y el tonémico. El estrato silábico lleva la información sobre los límites de las frases prosódicas, en las cuales se divide el enunciado, el número de sílabas que contiene la frase, y la posición de la sílaba estresada (la que lleva el stress) en cada palabra prosódica. El estrato tonémico contiene por lo menos un tonema acentual y uno final, y opcionalmente un tonema inicial. Los tonemas acentuales tienen tal forma como H*, L* H etc., y en la sección de procesamiento el tono que lleva asterisco se combina con la mora acentuada (la que proviene de la sílaba estresada), y los otros tonos se combinan sucesivamente con determinadas moras, así determinando la altura con que se pronuncia cada mora.
  • ―標準語での言語治療と回復経過―
    中島 悦子, 塩田 純一, 河村 満
    音声言語医学
    1999年 40 巻 3 号 209-216
    発行日: 1999/07/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    左被殻出血で失語と右片麻痺を呈した多言語併用例を報告した (55歳, 右利き, 男性) .本例は, 言語の習得時期, 習得環境, 言語体系が異なり, 琉球方言―日本語標準語スペイン語併用者と考えられた.血腫除去術後, 習得したすべての言語で重度の運動性失語が認められた.言語間の重症度は, 従来の言語の習得・使用状況説に加えて脳の損傷部位や失語の病型が関与すると考えられた.本例の発話の回復は, 言語治療に用いかつ学校で学んだ標準語で良好であり, 妻が使用した母国語の琉球方言や親しんだスペイン語は不良であった.本例は, 琉球方言とスペイン語を聴覚的に習得したのに対し, 標準語は聴覚とともに日本語の文字として視覚的にも習得している.すなわち本例の言語間の回復の相違は, 従来の言語の習得条件, 使用状況, 心理的要因説に加えて, 脳の損傷部位や失語の病型, 習得方法が影響を及ぼし, さらに言語治療の有無でも回復に差が生じたと考えられた.
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
  • 本間 直人, 山崎 吉朗
    外国語教育研究
    2017年 20 巻 246-263
    発行日: 2017/12/01
    公開日: 2025/10/07
    ジャーナル フリー
  • 神奈川大学・山本教室でのアンケート結果をもとにして
    山本 純一
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1995年 1995 巻 39 号 129-144
    発行日: 1995/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    En diversas universidades japonesas se está reformando radicalmente el sistema educativo de lenguas extranjeras, especialmente del inglés, con el fin de mejorar la competencia comunicativa de los estudiantes. Estas reformas reflejan tanto la internacionalización del Japón como los deseos de muchos estudiantes universitarios. Sin embargo, en lo que se refiere a la enzeñanza de español, se han hecho pocos avances para tal finalidad.
    En estas circunstacias el presente trabajo tiene por objeto, basado en la idea del “learner-centered curriculum”, ofrecer una base de argumento para mejores reformas de la enseñanza de español tanto para los estudiantes como para los profesores, realizando una encuesta minuciosa a cien estudiantes en las clases del autor y analizando estadísticamente los datos obtenidos en la encuesta.
    Como conclusiones de los análisis estadísticos se puede deducir lo siguiente:
    1) que el grado de satisfacción de los estudiantes en las clases del nivel elemental depende del factor “conversacion”, es decir, aumentará el grado de satisfacción de los estudiantes si ellos pueden aprender la conversación española (resultado de la prueba ji-cuadrada);
    2) que, de las cinco variables analizadas, existe una relacion correlativa positiva en los cuatro casos: entre el grado de satisfacción y el factor conversación, entre el grado de satisfacción y el nivel de diversión que comunica el texto, entre el factor conversacion y el nivel de diversión y entre la dificultad del texto y el número de los estudiantes en una clase (resultados de la estimacion de los coeficientes de correlacion);
    3) que existe una relación correlativa negativa en los dos casos: entre el grado de satisfacción y la dificultad del texto y entre el nivel de diversión y la dificultad del texto (resultados de la estimación de los coeficientes de correlación); y
    4) que, entre las cuatro variables independientes, el nivel de diversión del texto juega el papel más importante en determinar el grado de satisfacción de los estudiantes (resul- tado del análisis de regresion).
    De acuerdo con los resultados obtenidos, la tarea del autor de aquí en adelante sería desarrollar materiales atractivos de dialogos que puedan tanto satisfacer a los estudiantes como aumentar el nivel académico de la clase: dos elementos que solemos pensar díficiles de conseguir a la vez.
  • 瓜谷 良平
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1990年 1990 巻 34 号 1-37
    発行日: 1990/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 永田 文子, 濱井 妙子, 菅田 勝也
    国際保健医療
    2010年 25 巻 3 号 161-169
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    目的
    在日ブラジル人が医療サービスを利用する時の、にわか通訳者の利用に関する課題を明らかにし、意思疎通のための改善策を検討する。
    方法
    静岡県中西部地域に居住し、本人または家族が日本の医療サービスを利用した経験を持つブラジル人を機縁法で18人選定し、3つのグループにわけてフォーカスグループディスカッションを実施した。ディスカッション内容は参加者の許可を得てICレコーダーに録音し逐語録を作成後、通訳に関する文脈について要約的内容分析を実施した。
    結果
    参加者の日本語会話能力は、「日常生活に支障がない程度の意思疎通が可能」6人、「通常会話で最低限の意思疎通可能」8人、「意思疎通はほとんど不可能」4人であった。18人中6人は通訳を使わず自分で対応し、10人が通訳者に付き添ってもらっていた。通訳者はすべて、家族や友人、または派遣会社の通訳者などのにわか通訳者であった。要約的内容分析の結果、11カテゴリー、3つのテーマに分類された。【にわか通訳者を介すことによる問題】は、「通訳の場面で省略、追加、言い換えが行われている危険性があり、正確性に問題がある」、「医療専門用語は日常生活の語彙ではないため、にわか通訳者の用語の知識は不足している」など、【医療通訳者が医療機関に常駐していないことによる問題】は「にわか通訳者を探す手間がかかる」、「医師の説明が理解できない」、「医師に十分な情報を伝えられない」、「薬の効果、副作用がわからない」など、【意思の疎通をはかるための改善策】は「医療通訳者を常駐してほしい」、「日本語で良いので、必要なことを文書で渡してほしい」などのカテゴリーが含まれた。
    考察
    にわか通訳者を介す場合と介さない場合は、ともに医療者-患者間のコミュニケーションが正確に行われていない危険性が潜在していた。コミュニケーションが正確に行われないということは、患者だけではなく医療者にも危険を及ぼす可能性がある。また、にわか通訳者は通訳エラーをおこす危険性があることに加えて、患者に近い立場の人である場合は患者のプライバシーを共有することについて問題がある。したがって、患者がにわか通訳者を利用する時には、にわか通訳者に対して医師および患者の言葉を正確に伝えること、プライバシーの保護について事前に説明することが重要である。医療者が患者に対して医療専門用語を避けてわかりやすい日本語で説明することや必要事項を書いた文書を渡すことなどにより、意思の疎通が改善されると考えられた。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 10 号 52-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959(昭和34)年1月10日(土)に日本初の教育専門テレビ局として開局したNHK教育テレビは、2019年で開局60年を迎えた。現在では唯一の教育専門局として「教育番組75%以上、教養番組15%以上」という編成比率で放送を続けている。NHK教育テレビ60年の変遷をみると開局当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であった。1980年代になると、社会全体が高齢化、生涯学習を志向するようになり、社会人向けや高齢者向けの生涯学習番組が増加していく。1990年代には対象を明確にして放送枠をまとめる「ゾーン編成」が取り入れられると共に子ども向け番組が増える。そして2000年代になると多様な視聴者に向けて、多彩な趣味実用番組や教養番組、福祉番組などが放送されると共に、インターネットへの展開が積極的に進められるようになる。「教育テレビ60年」を扱う本シリーズでは、開局40年の際に放送文化研究所で16に分類したグループ分けに基づきつつ、3回シリーズで番組グループごとの変遷をみる。記述にあたっては各年度の『NHK年鑑』、「国内放送番組編集の基本計画」「番組時刻表」と共に番組制作者、編成担当者の記録を参照する。シリーズ第1回の本稿では『高校講座』『大学講座』『教師・保護者向け番組』『語学番組』の4グループについて、放送時間帯や放送内容時間の変遷だけでなく、視聴者の学習スタイルの変化や、番組の演出の変容も含めてみていく。
feedback
Top