詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゾウムシ"
2,457件中 1-20の結果を表示しています
  • *今藤 夏子, 津田 みどり, 嶋田 正和, 深津 武馬
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P3-124
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    マメ
    ゾウムシ科セコブマメゾウムシ
    属昆虫は、ヨツモンマメ
    ゾウムシ
    、アカイロマメ
    ゾウムシ
    などの貯蔵豆の大害虫を含み、旧大陸を中心に分布している。中でもアズキ
    ゾウムシ
    は、アズキ・ササゲ類の貯穀害虫として知られ、主に豆畑や倉庫に分布するほか、野生豆も利用している。これまでの我々の研究から、アズキ
    ゾウムシ
    は、宿主の性や生殖を利己的に操作することで知られる細胞内寄生細菌ボルバキアに100%感染しており、日本の野外個体群では96%が2系統のボルバキアCon・Oriに二重感染していることがわかっている。
    アズキ
    ゾウムシ
    のボルバキアの感染起源を探るため、セコブマメ
    ゾウムシ
    属14種についてボルバキア感染の有無を調べた。その結果、ネジロマメ
    ゾウムシ
    、アカイロマメ
    ゾウムシ
    はボルバキアに感染していたが、いずれもCon・Oriとは異なるボルバキア系統であった。従って、本属では複数回にわたり独立に他の昆虫種からボルバキアが感染・蔓延したことが示唆された。また、アズキ
    ゾウムシ
    のX染色体には、ConやOriとは異なるボルバキア系統Ausの水平転移ゲノム断片が存在するが(Kondo et al. 2002)、この断片は近縁マメ
    ゾウムシ
    には見つからなかった。
    さらに世界9カ国42個体群558個体のアズキ
    ゾウムシ
    について調べた結果、Conは100%、Oriは90%以上という高頻度で感染していた。一方、台湾の野生ヒメノアズキを寄主とする個体群は、Conには感染しておらず、Oriにのみ感染していることがわかった。同じ台湾の豆畑や貯蔵豆から採集したアズキ
    ゾウムシ
    は二重感染していることや、ミトコンドリア・ハプロタイプの変異(Tuda et al. 2004)から、野生豆と貯蔵豆を利用するアズキ
    ゾウムシ
    系統間での生殖隔離が予想された。両系統を用いた交配実験、寄主選好性について調べた結果を報告し、ボルバキア感染の関与も考察する。
  • *石井 弓美子, 嶋田 正和
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P2-077c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    2種のマメ
    ゾウムシ
    (アズキ
    ゾウムシ
    、ヨツモンマメ
    ゾウムシ
    )と、その共通の捕食者である寄生蜂1種(
    ゾウムシ
    コガネコバチ)を用いた3種の累代実験系において、3種の共存が長く持続した繰り返しでは、2種マメ
    ゾウムシ
    の個体数が4週間周期で交互に増加するような「優占種交替の振動」がみられた。このような振動は、寄生蜂が2種のマメ
    ゾウムシ
    に対して正の頻度依存の捕食を行う場合などに見られると考えられる。
    そこで、
    ゾウムシ
    コガネコバチの寄主に対する産卵選好性が、羽化後の産卵経験によってどのような影響を受けるかを調べた。羽化後、アズキ
    ゾウムシとヨツモンマメゾウムシ
    に一定期間産卵させた寄生蜂は、それぞれ産卵を経験した寄主に対して産卵選好性を高めるようになり、産卵による強い羽化後学習の効果が検出された。このことから、
    ゾウムシ
    コガネコバチは、産卵による寄主学習により個体数の多い寄主へ産卵選好性をシフトし、正の頻度依存捕食を行うと考えられる。
     さらに、累代実験系において実際に頻度依存の捕食が行われているかを確かめるために、「優占種交替の振動」が観察される累代個体群から1週間ごとに寄生蜂を取り出し、その選好性の経時的な変化を調べた。その結果、寄主の個体数が振動している累代個体群では、寄生蜂の寄主選好性も振動しており、2種マメ
    ゾウムシ
    の存在比と、寄生蜂の選好性には有意な相関があることが分かった。
     これらの結果から、寄生蜂とマメ
    ゾウムシ
    の3者系において、寄生蜂の正の頻度依存捕食が「優占種交替の振動」を生み出し、3者系の共存を促進している可能性がある。このような、個体の学習による可塑的な行動の変化が、個体群の動態や、その結果として群集構造に与える影響などについて考察する。
  • 宮路 克彦
    九州病害虫研究会報
    2014年 60 巻 68-74
    発行日: 2014/11/28
    公開日: 2016/04/22
    ジャーナル フリー
    The geographical distribution of the sweetpotato weevil, Cylas formicarius and the West Indian sweetpotato weevil, Euscepes postfasciatus were investigated on sweetpotato, Ipomoea batatas and wild host plants, I. india and I. pes-caprae on the Amami Islands except Kikai Island during 2010 to 2011. The number of C. formicarius male adults was determined using simple sticky traps with synthetic sex pheromone at 235 sites during November 2010 to February 2011. The occurrence of the two weevils were investigated at 109 sweetpotato fields and 97 creeping colonies of wild host plants, I. india and I. pes-caprae, sites during November 2010 to February 2011. Both weevil species were found in all islands of the Amami Islands. This was consistent with the result of 1997-1998, and the distribution of both weevils species have not changed on the Amami Islands. The occurrence of E. postfasciatus was on the increase from 1997. On Okinoerabu Island, the number of male adults of C. formicarius captured using pheromone traps were fewer than the other islands.
  • H. M. R. K. EKANAYAKEI, A. M. C. P. ABEYSINGHEI, 樋田 幸夫
    日本線虫学会誌
    2001年 31 巻 1-2 号 19-25
    発行日: 2001/12/28
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    スリランカでサツマイモの重要害虫、アリモドキ
    ゾウムシ
    (Cylas formicarius) の昆虫病原性線虫に依る防除効果を調べた。サツマイモの芋で飼育したアリモドキ
    ゾウムシ
    (以下、
    ゾウムシ
    という) の幼虫・蛹および成虫に市販の昆虫病原性線虫、Hetmrhabditis megidisおよびSteinemema feltiaeの幼虫をそれぞれ接種した。接種試験は室内のプラスチックシャーレ内、小規模ほ場 (0.5×2m) およびほ場で実施した。線虫接種後、
    ゾウムシ
    各ステージの死虫率と芋の被害を調べ、無接種区およびカルボフラン施用区のそれと比較した。シャーレ内ではH. megidis接種
    ゾウムシ
    は幼虫、蛹、成虫とも80-90%の、またS. feltiae接種の
    ゾウムシ
    は70-80%の死虫率をそれぞれ示した。小規模ほ場およびほ場での試験でもスリランカ育成サツマイモ2品種、CARI-426とCARI-426-13栽植の線虫接種区では
    ゾウムシ
    個体数と芋の被害が無接種区、薬剤両区に比べ、明らかに少なかった。
  • 上室 剛, 下津 文宏, 里島 伸司, 上福元 彰
    九州病害虫研究会報
    2009年 55 巻 126-131
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/02
    ジャーナル フリー
    The effects of irradiation on copulatory and oviposition behavior in the sweetpotato weevil , Cylas formicarius (Fabricius) were evaluated using females irradiated with 50 Gy gamma rays during the pupal stage, females irradiated at 200 Gy during the adult stage, and non-irradiated normal females. All types of females copulated with males irradiated during the adult stage or normal males. The females irradiated during the pupal stage did not complete oviposition or produce offspring after copulation when paired with irradiated or normal males, similar to females that did not copulate. The females irradiated during the adult stage exhibited oviposition behavior during a short period just after copulation but gradually stopped , and none produced offspring. Normal females that copulated with males irradiated during the adult stage laid eggs but produced no offspring, whereas they produced offspring when mated with normal males. These results can be used to estimate the competitive ability of released males irradiated during the adult stages against wild males. Using a normal virgin female trap in the field, her copulatory experience and partner can be detected; i.e. , if the female lays eggs, then this indicates she has copulated, and if she fails to produce offspring, this indicates that she has copulated with a released male irradiated as an a adult.
  • Bongotrat SMITANOND, 田中 薫, 本田 博, 山本 出
    Journal of Pesticide Science
    1990年 15 巻 1 号 89-94
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    アズキ
    ゾウムシ
    , ヨツモンマメ
    ゾウムシ
    は多くのマメ種子を加害するが, インゲンでは食入幼虫は1齢で死ぬ. インゲンの水溶性抽出物を, アズキ
    ゾウムシ
    幼虫生育阻害活性を検定しつつ, クロマトグラフィー, 電気泳動で分画し, この活性物質を単離した. 分子量約48,000, 等電点pH4.46の糖タンパクであり,α-アミラーゼ阻害活性を有するが, トリプシンインヒビターではなかった.
  • 山口 卓宏
    九州病害虫研究会報
    2009年 55 巻 111-114
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/02
    ジャーナル フリー
    Variation in the egg mass size of Hypera postica was examined in relation to the stem diameter of Astragalus sinicus collected at Hioki, Kagoshima Prefecture, in 1993. The number of eggs per egg mass varied from 1 to 48 (mean=11.7) ; the number of egg masses containing 4-6 eggs accounted for 23% of the total egg mass number. The frequency distribution of egg mass sizes was similar to a lognormal distribution, and a clear relationship between the stem diameter of A. sinicus and egg mass size was not detected.
  • 山口 卓宏, 宮路 克彦, 和田 朋彦, 湯田 達也, 鳩野 哲也, 西原 悟, 木村 浩司, 當 直樹, 田中 丈雄, 中村 孝久, 里島 伸司
    九州病害虫研究会報
    2007年 53 巻 45-49
    発行日: 2007/11/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The sweet potato weevil, Cylas formicarius (Fabricius), is a destructive insect pest of the sweet potato, Ipomoea batatas (L.) Lam. We investigated the geographical distribution and seasonal abundance of C. formicarius on Kikai Island using traps baited with synthetic sex pheromone (hereafter, pheromone trap). Male weevils were captured in most parts of Kikai Island using pheromone traps. In residential areas with a high density of houses, the numbers of males captured using pheromone traps were fewer than those of males captured in other areas. These results may be explained by the fact that residential areas offer a smaller area for the growth of the wild host plants. The seasonal abundance of the weevil population in Kikai Island was estimated based on the number of males captured using pheromone traps. The number of captured males increased from July or August and reached its peak in late September to October. Subsequently, it decreased rapidly and remained low from December until the next June. These results showed that the weevil population size on Kikai Island was small during winter, began to increase gradually in spring, and was the largest in September or October, reaching a peak population density in the period of 1 year.
  • 大野 豪, 佐々木 智基, 小濱 継雄
    九州病害虫研究会報
    2006年 52 巻 41-43
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    Egg incubation of Euscepes postfasciatus is a necessary step in the mass rearing of this species because its egg period is slightly long (mean, 8 days at 25°C). E. postfasciatus eggs tend to stick to each other during the incubation period. To ensure sufficient disinfection of the egg surface and an even distribution of the eggs on the artificial diet, it is necessary to separate the stuck eggs. The separation process is time-consuming; it can be shortened by ensuring, as far as possible, that the eggs are not in contact with each. The effect of the incubation condition on egg hatching of E. postfasciatus has not yet been examined; thus, we compared the parameters for hatching between eggs incubated en masse (the present method) and those that had been thinly dispersed (a newly tested method). The eggs could be dispersed easily by putting eggs on a well-strained nylon cloth and gently swaying the cloth in water. The hatchability, mean egg period, and variance of the egg period did not vary significantly between the two incubation conditions. The separation time of E. postfasciatus eggs can thus be shortened without any undesirable effects on egg hatching of the species.
  • 渡辺 匡彦, 平井 剛夫
    昆蟲.ニューシリーズ
    2005年 8 巻 1 号 15-19
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパトビチビアメバチと同属のヒメバチBathyplectes sp.のオオタコ
    ゾウムシ
    への寄生率が安定しているのか,またオオタコ
    ゾウムシ
    個体群密度の変動にヒメバチの寄生が大きく関わっているのかを明らかにするために,茨城県つくば市のシロツメクサ群落で10年間に渡り寄生状況を調査した.その結果,寄生率は年によって大きく変動し,総寄生率が30%を超えた年もあった.寄主幼虫の寄生率を採集齢別でみると,3齢および4齢幼虫が高い傾向にあった.1996年以降の寄生率の年次変動の傾向は,調査した2地点とも2〜3年ごとに増加・減少を繰り返した.約3km離れた両地点で似たような寄生率の年次変動がみられたことは,このような傾向がこの地域に広く見られる可能性を示唆する.このヒメバチがオオタコ
    ゾウムシ
    の個体群密度の変動に大きく関わっているかどうかは評価できなかったが,時に高い寄生率を示したことから,オオタコ
    ゾウムシ
    の密度を抑える能力を秘めている可能性がある.
  • 山口 卓宏, 井上 栄明
    九州病害虫研究会報
    2010年 56 巻 52-57
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/01
    ジャーナル フリー
    Parasitoids emerged from the alfalfa weevil, Hypera postica were surveyed. The weevils at fourth instar or in cocoons were collected from their legume host plants including Astragalus sinicus, Vicia angustifolia, Medicago polymorpha, and Medicago lupulina at eight sites in Kagoshima Prefecture, Japan, from 1989 to 1995. All parasitoids emerged after the pupation of the weevils. Eleven species of parasitoids were identified: nine ichneumonids, Agrothereutes grapholithae, Itoplectis alternans epinotiae, I. naranyae, Gnotus hyperae, Bathythrix kuwanae, Gelis asozanus, Scambus (Ateleophadnus) inouei, S. (Scambus) rubrigaster, and Bathyplectes sp.; one chalcid, Brachymeria (Brachymeria) funesta; and one tachinid, Bessa paralella. Parasitism was 0.47% for the fourth instar (n = 4,924) and 3.66% for those in the cocoon (n = 4,401), in samples collected from 1989 to 1995. Itoplectis naranyae, I. alternans epinotiae and B. paralella were predominant species.
  • 上里 卓己, 小濱 継雄
    九州病害虫研究会報
    2008年 54 巻 60-63
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
    The method for preparing ordinary larval artificial diet for Euscepes postfasciatus (old diet) was complicated and time consuming. Some ingredients (casein, saccharose, salt mixture, etc.) of the diet were added to boiled agar solution, others (vitamin mixture, sweetpotato powder, etc.) were added after the solution was cooled to 55°C. To simplify the diet preparation, we combined all ingredients before mixing with water, and then boiled the solution (new diet). There were no significant differences of survival rate (from egg hatching to adult eclosion) and right elytron length between the weevils reared on the old and new diets, but the development period (from egg to adult) of the weevils fed the new diet was significantly (1.3 days) longer than that of those fed the old diet. Preparation time of the new diet was half that of the old diet. These results suggest that simplified diet preparation can be introduced into the mass-rearing of E. postfasciatus.
  • 下津 文宏, 木崎 優子, 時村 金愛, 川島 俊次, 上室 剛, 里島 伸司, 上福元 彰
    九州病害虫研究会報
    2009年 55 巻 132-135
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/02
    ジャーナル フリー
    不妊虫放飼法によるアリモドキ
    ゾウムシ
    根絶に必要な大量増殖法の改良に向けて,まず,産卵容器内のサツマイモ塊根の重量を最大限収納可能な1,600g とした場合の最適な採卵用成虫放飼密度を検討した。次世代羽化虫数や成虫体重,および次世代の羽化脱出時期を考慮すると,最適放飼密度は産卵容器あたりの放飼数が1,500~2,000頭の範囲にあると考えられた。また,サツマイモ塊根の横径や産卵期間( 3日または 4日)と羽化脱出パターンとの関係を調査して羽化脱出虫の回収時期や回数を検討した。成虫の回収は羽化脱出ピーク期(産卵後29~31日目)および羽化脱出終息期(産卵後36~39日目)に 2回行うことが適切であると考えられた。
  • 安田 慶次
    日本応用動物昆虫学会誌
    1997年 41 巻 2 号 83-88
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    無防除と薬剤防除を行ったサツマイモ畑でイモ
    ゾウムシ
    による被害および個体数の推移を苗植付から,収穫までの150日間,15日ごとに調べた。
    サツマイモ畑へ侵入した雌成虫は地際の茎に産卵し,そこで個体数を増加させ,無防除の場合,ピーク時の茎中の株当たり個体数は幼虫,蛹,成虫の合計で1.22∼3.90頭であった。塊根での発生は茎より遅れ,収穫時に幼虫,蛹,成虫の合計で株当たり5.08∼7.97頭となった。幼虫による茎の被害は塊根の被害より30∼60日早く起こり,かつその割合は高かった。茎の地際に薬剤を散布した場合,無防除に比較して茎内での個体数はあまり増加せず,塊根部分でも個体数は少なく,1株当たりの個体数は無防除区と比較して4分の1であった。
    イモ
    ゾウムシ
    による茎の被害は塊根収量に影響をあたえず許容できるので,茎の被害程度からその後の塊根の被害を予測し,防除要否の判断ができる可能性を示した。
  • 酒井 案理, 本田 博, 大島 康平, 山本 出
    Journal of Pesticide Science
    1986年 11 巻 2 号 163-168
    発行日: 1986/05/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    アズキ
    ゾウムシ
    , ヨツモンマメ
    ゾウムシ
    は寄主アズキへ均等に産卵するが, これは卵とBCS (生物的条件づけ物質) による条件づけが少ないほうのアズキを選び, 雌が産卵していくためである. このBCSは雌雄が分泌しアズキに付着するが, 雌からのものが主な役割を果たしている. これらのマメ
    ゾウムシ
    はBCSの多少を判別するが, 産卵阻止活性はなかった. また両種からのBCSは相互に働き, 類似の物質と考えられる. 以上よりBCSは産卵目印フェロモンといえる.
  • 佐々木 顕, 東樹 宏和, 井磧 直行
    日本生態学会誌
    2007年 57 巻 2 号 174-182
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
    日本のヤブツバキCamellia japonicaの種特異的な種子食害者であるツバキシギ
    ゾウムシ
    Curculio camelliaeの雌成虫は、頭部の先に伸びた極端に長い口吻を用いてツバキの果実を穿孔し、果実内部の種子に産卵を行う。この
    ゾウムシ
    雌成虫の攻撃に対し、ツバキ側も極端に厚い果皮という防衛機構を発達させている。日本の高緯度地方ではヤブツバキの果皮は比較的薄く、ツバキシギ
    ゾウムシ
    の口吻も比較的短いが、低緯度地方では果皮厚と口吻長の両者が増大するという地理的なクラインが見られ、気候条件に応じて両者の軍拡共進化が異なる平衡状態に達したと考えられる。日本15集団の調査により口吻長と果皮厚には直線関係が見られ、また、両形質が増大した集団ほど
    ゾウムシ
    の穿孔確率が低いツバキ優位の状態にあることが東樹と曽田の研究により知られている。ここではツバキと
    ゾウムシ
    の個体群動態に、口吻長と果皮厚という量的形質の共進化動態を結合したモデルにより、共進化的に安定な平衡状態における口吻長と果皮厚との関係、穿孔成功確率、それらのツバキ生産力パラメータや果皮厚と口吻長にかかるコストのパラメータとの関係を探った。理論の解析により、(1)ツバキ果皮厚と、
    ゾウムシ
    の進化的な安定な口吻長との間には、口吻長にかかるコストが線形であるときには直線関係があること、(2)コストが非線形であるときにも両者には近似的な直線関係があること、(3)南方の集団ほどツバキの生産力が高いとすると、緯度が低下するほど果皮厚と口吻長がより増大した状態で進化的な安定平衡に達すること、(4)
    ゾウムシ
    の口吻長にかかるコストが非線形である場合、
    ゾウムシの平均口吻長が長い集団ほどゾウムシ
    による穿孔成功率が低くなることを見いだした。これは東樹と曽田が日本のヤブツバキとツバキシギ
    ゾウムシ
    との間に見いだした逆説的関係であり、ツバキシギ
    ゾウムシ
    口吻長には非線形コストがかかると示唆された。平均穿孔失敗率と口吻長との間に期待されるベキ乗則の指数から、
    ゾウムシ
    の死亡率はその口吻長の2.6乗に比例して増加すると推定された。
  • 福田 健, 上室 剛, 垂水 剛
    九州病害虫研究会報
    2019年 65 巻 46-51
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/06/10
    ジャーナル フリー
    In burdock, root feeding damage caused by Scepticus uniformis Kôno larvae which inhabit the soil significantly reduces the commercial value. However, there is no registered insecticide in the seed furrow treatment for the control of the weevil larvae. Therefore, the registration of clothianidin granules in the seed furrow treatment is expected. Accordingly, we examined the control effects by application depth in soil treatment of clothianidin granule of 6kg per 10 ares for S. uniformis on burdock for two years. As a result, the application of the insecticide at 2cm in depth and that at 5cm respectively reduced the root damage, compared with the application at 10 cm in depth in the first year and plant foot application in the second year. Consequently, it is considered that the application at 2-5cm in depth is effective in the soil treatment of the insecticide for the control of the weevils on burdock.
  • 末永 博, 西岡 稔彦, 田中 章, 上和田 秀美
    九州病害虫研究会報
    2001年 47 巻 140-144
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    鹿児島県鹿屋市の3地区の水田地帯で,アルファルファタコ
    ゾウムシ
    幼虫の発生消長と成虫の移出時期を2000年3月上旬から7月上旬まで調べた。
    1)幼虫密度は3月上旬から4月上旬まで増加した。4月下旬に繭の比率は増加したが,総個体数はピーク時の43~70%に減少した。
    2)4月25日に採集した繭から2種類の寄生蜂が脱出したが,寄生率は1.5%と低かった。また,調査した中・老齢幼虫および繭は疫病に似た症状で死亡する個体が多かった。
    3)すくい取り(20回振り)を祓川の3地点で行った結果,成虫の平均捕獲数は4月上旬以降急に増加し,5月9日にはピークの80頭に達した。それ以降は減少し,7月上旬には捕獲されなくなった。
    4)段ボールトラップの成虫捕獲数は, 6月上旬まで畦畔部の方が多かったが,それ以降は林縁部の方が多い傾向がみられたことから,移出時期のピークは6月上旬と考えられた。
  • VI. アカイロマメゾウムシの幼虫の攻撃性
    梅谷 献二, 加藤 利之, 古茶 武男
    日本応用動物昆虫学会誌
    1975年 19 巻 1 号 47-53
    発行日: 1975/03/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    アカイロマメゾウムシ
    Callosobruchus analisは,同属の他種と似た産卵習性を持ち,1粒のアズキに複数の卵を産むにもかかわらず,生育を完了して羽化脱出するのは1個体に限られるという特異的な現象がある。実験の結果,1粒のアズキは量的には複数個体を生育させるのに十分であり,共存個体の死亡要因は同一の豆の内部における幼虫の激しい攻撃に起因すると推定するに至った。すなわち,成虫脱出後の豆を解体調査したところ,本種の主要食害部は,豆の中央域に限られていることが明らかとなり,それによって生じた空洞部またはその一偶にぬり固められた摂食物残渣塊の中から主として3齢または4齢(終齢)幼虫の死体が見出された。そして,これらの死亡個体の体表から,他個体の攻撃によると思われる咬傷痕が発見された。
    さらには,この攻撃性に加えて主要食害部が,同属の他種においては豆の周縁部に多いのとは対象的に,本種の場合は中央域に限られるため,幼虫生育の中∼後期に相互の幼虫が遭遇することとなり,最終的には1個体を残して他は咬み殺されると推定するに至った。
    1粒の豆から2個体の成虫が羽化したまれな例の場合は,すべて豆の中央域に2つの食害部があり,その間は摂食物残渣塊で完全に隔離されていることがわかった。結局,このような偶然の隔離がない場合は,発育期間のいずれかの時期に,最終的には1個体しか残り得ないと解されたが,幼虫の形態には大腮を含めて攻撃的行動を特別に想起させる特徴は見出せなかった。
    なお,本種に見られたこのような攻撃性は,他の多化性のマメ
    ゾウムシ
    類では,従来知られていない。
  • 末永 利夫, 瀬戸口 脩, 栄 清一
    九州病害虫研究会報
    1987年 33 巻 116-118
    発行日: 1987/10/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    奄美群島において,サツマイモの重要害虫であるアリモドキ
    ゾウムシとイモゾウムシ
    の発生分布を調査した。その結果,群島全体の両種
    ゾウムシ
    類によるサツマイモの被害茎率は平均で1985年が40.1%,1986年が49.2%であり,被害塊根率は平均で1985年が11.0%,1986年が15.2%であった。今回の調査結果から,近年は1960年頃より被害率が高くなっていることが明らかになった。
    また,1986年の調査でイモ
    ゾウムシ
    の発生を確認できたのは沖永良部島の和泊町だけであり,同町ではアリモドキ
    ゾウムシ
    の発生も確認された。
feedback
Top