詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ダッキング"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 松尾 良二, 河野 忠義
    精密機械
    1975年 41 巻 486 号 666-671
    発行日: 1975/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 田之倉 優, 李 愚哲
    日本結晶学会誌
    2003年 45 巻 1 号 66-70
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The living organism is a complex system consisting of numerous biological machineries that are defined as a functional unit responsible for particular biological activities, such as protein synthesis, ATP synthesis, and various kinds of metabolisms. Biological machineries may be classified into two types. The first one refers to stable assembly systems of macromolecules. This kind of machineries may sometimes be crystallized and their whole structures are determined by the X-ray crystallography. The second one does not create such a stable assembly system, but by the concerted acts of the individual macromolecules, the systems play as whole complex biological roles. The development of protein crystallography in recent years makes it possible to determine the overall three-dimensional structures of the biological machinery of both types. Three-dimensional structure determination of biological machineries would open a new era in the field of structural biology.
  • 吉武 道子
    応用物理
    2002年 71 巻 7 号 887-891
    発行日: 2002/07/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    われわれは,基叛の金属が蒸着膜上に偏析し表面組成が一定になるという現象を見いだし,この現象の特徴である,一定に保たれる表面組成と偏析による仕事関数変化を利用して,仕事関数を制御することを試みている,薄膜の表面組成が一定に保たれる条件や,この現象がみられる金属の種類を見つける方法,偏析によって仕事関数を制御した例について紹介する.
  • 山下 時雄, 栗林 周平
    らん:纜
    1996年 34 巻 1-7
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2018/02/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 井上 英夫, 井村 明弘, 大塚 栄子
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1987年 1987 巻 7 号 1214-1220
    発行日: 1987/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    糖部を保護した5-ヨード-2'-デオキシシチジン[3]とトリメチルシリルアセチレンとの縮合をPd触媒存在下行なうと,5-(トリメチルシリル)エチニル体[4a]が好収率で得られた。[4a]のN4-アセチル体[5a]は,CuI存在下DMF中加熱すると収率よく閉環体[6a]を与え,[6a]は脱保護により3-(β-D-2-デオキシリボフラノシル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2(3H)-オン[7a,dF*]を与えた。同様にして1-ヘキシンを用いることによりdF*の6-位ブチル置換体[7b]も合成することができた。dF*を含む部分的に自己相補的なオリゴデオキシリボヌクレオチドdGGGAAF*NTTCCC(N=T,C,AまたはG)は固相リン酸トリエステル法により合成した。4種のドデカマーの熱的安定性(Tm値)の測定結果から,このピロロピリミジン塩基(F*)はグアニン塩基と塩基対を形成することがわかり,F*・G対を含む二本鎖ドデカマーは比較としたC・G対を含む二本鎖ドデカマーと同様な熱的安定性を有することが明らかとなった。dF*の発蛍光性についても述べる。
  • ―ボクシングとヨガを取り入れた運動プログラムの場合―
    早川 洋子, 大熊 慶, 高橋 裕子, 内海 舞香
    人間生活文化研究
    2017年 2017 巻 27 号 39-46
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー

    本研究は,ボクシングエクササイズ(BE)とヨガエクササイズ(YE)の実施が気分(POMS)に対してどのような急性の心理的影響をもたらすかを明らかにすることを目的として実施した.対象者は,T市立体育館のフィットネスプログラムであるBEプログラムもしくはYEを取り入れたプログラムのいずれかの教室に自主的に参加している中年女性40名(各プログラム20名)であった.両教室ともに各運動プログラムを60分間実施した.対象者の気分については,1回の教室の運動実施の前後において,短縮版のProfile of Mood States(POMS)を用いて評価を行った.すなわち,各運動プログラムの気分に対する急性の影響については,POMSの(「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「敵意」「活気」「疲労」「混乱」)6つの各下位尺度の運動前後の値についてWilcoxon検定による群内比較を行った.群間の気分の変化の違いについては,各下位尺度について,運動前から運動後の変化量を目的変数,各運動プログラム群を説明変数,運動前の値,年齢,BMIを共変量とした共分散分析を行った.その結果,BE群の運動前後の気分については,「緊張-不安」,「抑うつ-落ち込み」の下位尺度において有意なポジティブな変化が認められたが,その他の項目には有意差を認めなかった.一方,YE群の運動前後の気分については,「緊張-不安」,「抑うつ-落ち込み」,「怒り-敵意」,「活気」,「混乱」において有意なポジティブな変化が認められた.また,BE群とYE群の気分の変化の違いについて検討した結果,「怒り-敵意」のみに有意な差が認められ,BE群でネガティブな変化であったのに対して,YE群ではポジティブな変化が認められた.以上のことから,運動様式(動的,静的)の異なる2つの運動プログラムは共に中年女性の気分に急性の変化をもたらすが,その変化の内容は運動強度や運動様式により異なることが示唆された.

  • 熊原 秀晃, 西田 順一, 坂井 洋子, 金平 真由美, 金平 桂一郎, 進藤 宗洋, 田中 宏暁
    体育学研究
    2014年 59 巻 1 号 251-261
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/13
    [早期公開] 公開日: 2014/05/22
    ジャーナル フリー
      The purpose of this study was to investigate the effects of acute exercise mimicking boxing on affect and mood states. In a randomized crossover design, 16 adults (35.8±6.6 yrs) underwent both a boxing exercise program based on shadow boxing (Boxing) as well as a boxing program combined with a focus mitts workout (pad work) (Boxing+Mitts). The Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity (WASEDA) and the Profile of Mood States-Brief Form (POMS-Brief) were administered before and after both exercise programs. There were no gender differences in any psychological scales before and after the programs as well as in heart rate during exercise. The Boxing+Mitts program tended to show a lower exercise intensity, defined as the percentage of the average heat rate reserve (HRR), than the Boxing program (40.4±13.3 vs. 50.4±17.5%HRR, p<0.10). However, both programs were considered to give a moderate level of exercise intensity on average, which is regarded as the minimum intensity required to improve individual cardiorespiratory fitness. The Boxing program significantly improved all 3 scales of negative affect, positive engagement and tranquility assessed by the WASEDA. Moreover, the POMS-Brief showed an iceberg profile after the program, which was followed by significant decreases in the scores of tension-anxiety, depression-dejection, anger-hostility and confusion, and a significant increase in the vigor score. In addition, a composite score of total mood disturbance calculated by summing the subscale scores changed in a positive direction. The Boxing+Mitts program was shown to lead to similar changes in the WASEDA and POMS-Brief. However, no significant program×time interactions (by two-way ANOVA) were observed in any of the scales. These results indicate that acute boxing-style exercise programs would improve negative psychological variables and enhance both feelings of pleasant activation, as well as relaxation. A further study is warranted to explore whether any long-term (chronic) effects on mental health exist, and to compare these programs with other modes of exercise.
  • NHK『中学生日記』のストーリー分析を中心に
    王 令薇
    マス・コミュニケーション研究
    2021年 99 巻 79-96
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    Chuugakusei Nikki is a TV series that started in 1972 on the Japan Broadcasting Corporation (NHK) and is set in a fictional public junior high school in Nagoya. Unlike most school dramas, such as 3-nen B-gumi Kinpachi Sensei produced by TBS Television, Chuugakusei Nikki gained the support of school personnel, particularly teachers. This paper aimed to examine the content of Chuugakusei Nikki, particularly its transformation from 1972 to 2012, and to investigate the program’s depiction of “chuugakusei problems” (junior high school students’ problems) over a prolonged period. This paper analyzed introductory texts written for public relations, clarified the period of Chuugakusei Nikki’s history, and examined the characteristics of the contents in each period by comparing it with other contemporary discourses on “chuugakusei problems.”

    Early Chuugakusei Nikki interpreted “chuugakusei problems” as issues that could not be solved by teachers’ passion alone, linking it to social structures, such as the educational system and gender division of labor issues. This cognitive frame was an alternative that reflected the position of school teachers. From the mid-1980s onward, against the backdrop of the deteriorating environment for teachers and competition with other school TV dramas, teachers and parents came to be regarded as capable of influencing children through exemplary behaviors and lifestyles in this program. At the same time, the inclusion of teachers’ voice became more pronounced. Since 2003, the program has changed to target only the younger generation. Moreover, it began to focus more on friendships and romance among the students, and how they dealt with concerns caused by physical and emotional changes during puberty. As such, after the renewal, Chuugakusei Nikki stopped presenting school teachers’ perspectives.

  • 有住 徹弥
    日本結晶成長学会誌
    1975年 2 巻 1 号 1-38
    発行日: 1975/06/15
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    Many varieties have been reported on methods of vapour growth for elemental semiconductors, III-V compounds, oxides and nitrides. Several of these methods are discussed in detail as representatives, which are as follows. 1) Hydrogen-reduction reaction of SiCl_4 in an open tube process: thermodynamics, experimental arrangements and their variations, effect of carrier gas flow rate and mechanism of the extaxial growth. 2) Pyrolysis of SiH_4, GeH_4 and other systems. 3) Disproportionate reaction of GaAs in a closed tube and an open tube processes: non-stoichiometry, impurity in a grown layer, and other reactive carrier gases. 4) Vapour growth of ternary compounds of GaAs_<1-x>P_x and In_<1-x>Ga_xP. 5) Vapour growth of SiO_2: pyrolysis of Si (OC_2H_5)_4, and growth from SiCl_1/CO_2, SiCl_4/NO, and SiCl_4 or SiH_4/O_2 or H_2O systems. 6) Vapour growth of nitrides: growth of SitN_4 by SiH_4/NH_3/H_2 and SiCl_4/NH_3/H_2 systems and of GaN by Ga/NH_3/HCl system.
  • 高田 昌広
    日本物理学会誌
    2014年 69 巻 3 号 140-148
    発行日: 2014/03/05
    公開日: 2019/08/22
    ジャーナル フリー
    「宇宙は膨張している」という宇宙の観測結果は,今では小学生の理科辞典にも当たり前のように載っており,すでに広く認識されている.「膨張する宇宙」の宇宙論の歴史は,1920年代後半にエドウィン・ハッブルら天文学者が,遠方の銀河が我々から遠ざかっているというハッブルの法則を発見したことから始まった.これは,宇宙は不変で定常的であると考えられていた当時の宇宙観・宇宙像を覆す大発見であった.実は,ハッブルらの発見以前に,宇宙膨張を予言する理論的研究があった.アルバート・アインシュタインは1915年に重力の理論である一般相対性理論を提唱したが,他の研究者らが一般相対性理論を宇宙に適用したところ,膨張する宇宙の解が存在することを見つけたのである.あのアインシュタインでさえも,動的な宇宙像を受け入れることができず,重力を打ち消し合う,実質的に万有斥力を引き起こす「宇宙定数」を方程式に導入し,静的な宇宙解を得ようとしていた.後に,ハッブルらの宇宙膨張の発見を受け,アインシュタインはこの宇宙定数の導入を生涯で「最大の過ち」として後悔したエピソードは有名だろう.しかし,宇宙膨張の研究史はこれで決着ではなかった.1998年のほぼ同時期に2つの独立な研究グループが,多数の遠方銀河で起きたIa型超新星の測定から宇宙膨張を調べたところ,約70億年前から宇宙が加速膨張に転じた,つまり宇宙の膨張がどんどん速くなっているという驚きの観測結果を報告したのである.この宇宙の加速膨張の発見を受け,ソール・パールマッター,ブライアン・シュミット,アダム・リースの3氏が2011年のノーベル物理学賞の受賞という銀河天文学史上初の快挙を成し遂げた.アインシュタインの一般相対性理論によれば,宇宙の膨張の歴史を測定することは宇宙に存在する全エネルギーおよび物質を測定することと等価である.宇宙の加速膨張は,物質の重力を凌駕する,万有斥力を引き起こす謎のエネルギー,「ダークエネルギー」で現在の宇宙が満たされていることを意味する.正体不明という意味で「ダーク」と呼ばれているが,皮肉にも80年の年月を経て,現代の宇宙論ではアインシュタインの宇宙定数が復活したのである.ダークエネルギーの正体は何か?宇宙の膨張とともに無尽蔵に増え続けるダークエネルギーに宇宙は支配され,宇宙はこのまま加速膨張を続けるのか,あるいは宇宙は終焉を迎えるのか?これらの疑問は,21世紀の宇宙論が解決すべき難問である.ダークエネルギーの性質の探求には宇宙観測だけが唯一の手段であるので,これを目的とした宇宙探査計画が世界中で計画されている.この宇宙探査には,できるだけ夜空の広い領域にわたり,より遠方にある暗い銀河までくまなく観測するという,言わば宇宙の「国勢調査」が必要になる.この世界の潮流に先駆けて,日本が誇る口径8.2mのすばる望遠鏡に超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(HSC)が本格始動した.今年2014年から5年間の計画で,すばる史上最大の宇宙探査を行うことになっている.ハッブル宇宙望遠鏡では1000年以上もかかる壮大な計画である.
feedback
Top