詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "チーフ" 紋章学
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 蜷川 順子
    美学
    1993年 44 巻 3 号 1-11
    発行日: 1993/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    The half-length devotional portrait diptychs by Rogier van der Weyden (1399/1400-1464) share a common formula in which the Virgin (a feminine element) occupies the left-hand ("dexter") panel while a praying male figure (a masculine element) occupies the right-hand ("sinister") panel. It is thought that Rogier's strict formulation may have resulted from the instructions of the patrons (probably depicted as the praying figures) whose commissions he received and who, as courtiers of Philip the Good, sought to convey their loyalty and chivalrous devotion. Precedents for Rogier's formulation may be found in the French and Burgundian court traditions. While inheriting these traditions, Rogier seems to have conceived his formula by juxtaposing stencils of existing and independent Virgin and portrait paintings. We can infer this, for instance, from the fact that the right and lefthand panels of early examples of Rogier's diptychs display a weak compositional and motival integration. Some of Rogier's followers seem to have made use of his stencils. However, while the influence of Rogier's fromula was especially strong among the portrait diptychs painted in the North during the century following his establishment of the formula in c. 1450, we can also identify a number of examples which display different compositional features.
  • 佐藤 光重
    アメリカ研究
    2006年 2006 巻 40 号 209-214
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 柳橋 達郎
    デザイン学研究
    2017年 63 巻 5 号 5_91-5_100
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/03/10
    ジャーナル フリー
     日本の地方自治制度の枠組みが構築されるとともに,「自治体紋章」という新しいグラフィックデザインのジャンルが誕生したのが明治時代である。本研究では,明治期から昭和期における日本の自治体紋章を,三つの期間に区分し,その変遷を造形的観点から捉え,考察を加えた。特に,仮名や漢字をモ
    チーフ
    に,文字を構成要素とする「文字型」図案をその対象とし,各時代の特徴的な造形方法を抽出した。第Ⅰ期(1889-1914)は自治体紋章の黎明期,第Ⅱ期(1915−1945)は都市における紋章の概念が浸透し,その様式が確立されていく時代であった。第Ⅲ期(1946−1992)では,昭和の大合併と相俟って,全国規模で大量の紋章制定が進められた結果,造形表現が定型化し,画一的なデザインが誕生することとなった。そうした自治体紋章図案の変遷を体系的にまとめた結果,紋章図案の骨格を担う造形モ
    チーフ
    が,時代とともに移り変わってきたことを確認した。各時代の「型」が存在し,自治体紋章は,時代性を備えたシンボルマークであったといえる。
  • ペラン・ダンジクールの詩を例に(RS1767 – L192-3)
    佐藤(ヴェスィエール) 吾郎(ジョルジュ)
    フランス語フランス文学研究
    2017年 111 巻 145-157
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 文字を含むグラフィック作品にみる国際的アヴァンギャルドへの接近と世紀転換期モデルネの継承
    角山 朋子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 D4-01
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、1920年代前半の「ウィーン・キネティシズム」派(1920-1924頃)の活動実態、造形的特徴を明らかにし、両大戦間期のオーストリア・デザイン史の一端を解明する。キネティシズム派の担い手は、ウィーンのクンストゲヴェルベシューレの美術教育家フランツ・チゼックの生徒たちであり、多くが字体学者ルドルフ・フォン・ラリッシュにも師事した。リズミカルな動きや構成的表現を特徴とする絵画、立体、グラフィック作品は、同時代のアヴァンギャルド運動と通じたチゼックの装飾教育を基盤とした。さらに、文字を含む作品群には1900年頃に興隆したウィーン・モデルネの系譜をもつ独自の表現性が認められ、ここではラリッシュの字体教育の影響が色濃い。キネティシズム派の造形活動は国際性とローカルな伝統を内包し、1920年代前半の国家転換期のウィーンの多元的な文化状況を具現している。
  • 冨田 絵里
    日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集
    2002年 26 巻 17-24
    発行日: 2002年
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 宮内 [サトシ]
    デザイン学研究
    1991年 1991 巻 83 号 35-42
    発行日: 1991/01/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    本稿は,家具の基本形態の一つである櫃・箱の形態の表象する意味について,柳筥の三角形の桟と西欧の屋根型の櫃を取り上げ,考察したものである。その結果次の点を明らかにした。1.三角形は,自然界では山に見いだされ,山は神霊の宿る場とされた。その形態は,他との関係を断ち切った独立的性格が指摘される。これを作ることはきわめて意思的な行為であり,それ故非日常的かつ特別な形態で,神聖性の象徴とされたと考えられる。2.屋根の形態は住まいをイメージさせる。古代エジプト,ギリシャ,ローマなどでは石や陶器製の屋根型の棺が作られた。それは,死者の住まいを表したものである。屋根の形態は中世以降,教会の祭祀用具入れや柩を含む聖遺物容器に引き継がれるとともに,家庭のチェストにも用いられた。3.屋根の形態は,生き生きとした表情を与える。それ故,今日においても,均一したデザインを打破するために各種建築やストリート・ファニチャーなどに屋根の形態が多用されている。
  • ―「ダイヤモンド」から「犬狼都市(キュノポリス)」へ―
    跡上 史郎
    比較文学
    1999年 41 巻 49-62
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     «Kenrô-toshi : Kunopolis» (1960) est une des rares œuvres romanesques du jeune SHIBUSAWA. L’auteur prétend que «Le Diamant» (1959) d’André Pieyre de Mandiargues fut une de sources de cette œuvre. C’est une œuvre qui vaut la peine d’être étudiée de près,car, différentes opinions s’opposent à son sujet : certains critiques la considèrent comme un chef-d’œuvre, tandis que d’autres se demandent s’il ne s’agit pas d’un plagiat. Il semble que cette question du manque d’originalité ne concerne pas seulement «Kenrô-toshi» : on trouve le même problème à travers toutes ses œuvres romanesques. Nous considérons donc que c’est une problématique fondamentale de l’écriture de SHIBUSAWA.

     Dans «Kenrô-toshi», déjà, nous pouvons trouver presque tous les éléments typiques de l'univers littéraire de SHIBUSAWA. Par exemple, SHIBUSAWA emprunte au «Diamant» l'épisode d'un dieu animal et d’une fille qui ont une relation sexuelle dans un diamat, c’est-à-dire un espace géométrique. Nous pouvons trouver, dans l’œuvre de Mandiargues, de nombreux motifs géométriques dans des situations fantastiques et féeriques. La fréquence et la disposition de ces motifs dans «Le Diamant» sont significatives, car ils sont disposés, semble-t-il, de façon à ce que l'ensemble du texte présente une structure. Dans «Kenrô-toshi» également, il est vrai que l'on peut trouver des motifs géométriques, mais il est difficile de considérer qu’ils forment une structure. SHIBUSAWA ne comprenait pas sans doute la structure géométrique de l’ensemble du «Diamant», ou ne s'y intéressait pas. En s'inspirant du «Diamant», il a néanmoins composé «Kenrô-toshi» comme une œuvre d’un esprit tout à fait différent.

     SHIBUSAWA a créé un univers bizarré et déformé, dans lequel la cause et le résultat sont circulaires : on peut trouver plusieurs niveaux de rêves, et le rêve et la réalité s’entrecroisent ainsi que dans un tableau d’illusion visuelle. SHIBUSAWA cite aussi, ouvertement ou tacitement, d'utres œuvres littéraires que «Le Diamant», pour complexifier son propre univers romanesque. Nous avons donc considéré que «Kenrô-toshi» ne trouve en aucun cas sa place dans la lignée du «Diamant». SHIBUSAWA et Pieyre de Mandiargues diffèrent de nature, bien que l’on fasse fréquemment remarquer plutôt leurs ressemblances.

  • 加茂 瑞穂
    アート・ドキュメンテーション研究
    2015年 22 巻 3-14
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
    立命館大学アート・リサーチセンターでは、国内外に所蔵される染色型紙のデジタル・アーカイブを進めている。型紙は、多様なデザイン(文様)やその展開を明らかにする上で重要な資料となる。しかし、資料数が膨大であることに加えて文字情報が少ないため整理は難しく、学術研究の環境が整っているとは言い難い。
    そこで、資料撮影に加え、型紙に彫刻された文様を分類することにより、整理と分析を進めてきた。本稿では、第一に型紙のデジタル化の過程を紹介する。第二に、株式会社キョーテック(京都市)が所蔵する約18,000枚にも及ぶ大規模な型紙コレクションを整理する過程で明らかになった本コレクションの特徴と全容を報告する。
  • 宮地 見記夫, 佐藤 隆司, 寺田 光孝, 西島 治彦
    大学図書館研究
    1974年 5 巻 65-83
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2019/03/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 武井 隆道
    舞踊學
    2006年 2006 巻 29 号 1-11
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Jean-Georges Noverre is regarded as a great ballet-reformer in the 18. Century, although his way of thinking remains within the limit of the traditional, at most the typical philosophy of that time. His ‘Lettres sur la Dance et sur les Ballets’ are read not only as one of the important literature of the aesthetic of the enlightenment, but also as a book of instructions for the ballet-learning until today. However, some notions in his ‘Lettres’ have quite different meanings from these of today. Especialy the “passion”, the “nature”as well as the “imitation of the nature” are the most important notions in the Noverres aesthetic, Which were understood however in the middle seventeen hundreds differently from today and thus the stones of stumbling for us.
  • 渡邊 昭子  編
    西洋史学
    2013年 249 巻 33-
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top