詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デセプション島"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 東野 伸一郎
    システム/制御/情報
    2014年 58 巻 2 号 63-68
    発行日: 2014/02/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 第28回南極研究科学委員会 (SCAR) 総会
    島村 英紀
    学術の動向
    2005年 10 巻 7 号 93-95
    発行日: 2005/07/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 竜央, 福岡 孝昭, 河野 美香, 林 伸幸, 藤井 理行, 遠藤 邦彦
    日本火山学会講演予稿集
    2001年 2001.2 巻
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 下川 和夫
    北海道地理
    1990年 1990 巻 64 号 37-39
    発行日: 1990/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 東野 伸一郎
    日本航空宇宙学会誌
    2015年 63 巻 7 号 215-222
    発行日: 2015/07/05
    公開日: 2017/06/08
    ジャーナル フリー
    近年は国内でも無人機がかなり一般的に知られるようになってきた.マスコミも「無人航空機」あるいは「無人飛行機」などの代わりに「無人機」という用語を使いつつあるようである.おそらく福島原発での活躍や,北朝鮮の無人機,また最近は「ドローン」と呼ばれることの多いマルチコプターがしばしばニュースとなるようになったことなどの影響であろう.福島原発の例からもわかるように,過酷な環境で人間パイロットに代わって業務を行う無人機は,国内のみならず北極や南極などの極域における科学観測においても大変有用である.日本の南極観測に関しては,2004年頃から国立極地研究所の一部の研究者グループが固定翼無人機を南極昭和基地で利用することを試みたのが始まりである.筆者は偶然このグループに関わる機会を得て,南極の夏期における観測のために,国立極地研究所や福岡大学との無人機の共同開発と,南極の夏期シーズン(12月〜1月)のみではあるが,2010年から2015年まで4回の夏期シーズンにわたって実際に南極で観測・運用を行う機会を得た.本稿では,極域の特に南極における各国および日本の無人機観測の動向と,筆者が関わった観測・運用の実際と課題等について述べる.
  • 東野 伸一郎
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2017年 72 巻 22-27
    発行日: 2017/05/10
    公開日: 2022/11/04
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大熊 茂雄
    物理探査
    2021年 74 巻 65-78
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル フリー

     我が国における無人航空機を使用した磁気探査は,1970年代東北地方の地殻構造を明らかにするために実施された大気球を使用した磁気探査から始まった。気球を水平方向に人為的に移動するのは難しいことから,1990年代に入って飛行船を用いた磁気探査が考案され試験飛行に成功した。2000年代前半に入ると極地研究所によって南極での磁気探査のため,安価な模型飛行機や磁力計を使用した磁気探査装置(Ant-Plane)が開発された。2000年代中頃に入ると東大地震研究所によって自律型無人ヘリコプターに携帯型セシウム磁力計を組み合わせた探査装置が開発され,急峻な火山の調査に利用されてきた。2010年代に入るとマルチコプターの出現によりドローン磁気探査が急速に発展した。ドローンに搭載する磁力計として国内では全磁力を測定する光ポンピング磁力計の採用が多い。光ポンピング磁力計も重量がかさむ携帯型から最近では軽量なドローン用の磁力計が開発され,特に火山の調査で大きな進展を見せている。ドローン磁気探査により機動的,経済的調査が可能となったことから,以前よりも容易に繰り返し調査が可能となり,磁気異常の時間変化の抽出による火山活動の推定も行われるようになった。

     海外に目を向けると,日本以上にドローン磁気探査の適用範囲が広く,不発弾や廃抗井調査,資源探査,遺跡調査および埋め立て地や廃棄物処分場での環境調査にも利用されている。

     ドローン磁気探査で取得されたデータの処理には,産業技術総合研究所から,有人ヘリコプター磁気探査により取得されたデータの処理用に開発されたソフトウエアAMSS3を搭載したエキスパートシステムが公開され,Webブラウザを使用して処理・解析できるようになっている。

     ドローン磁気探査は,センサの取り付けに伴う機体の飛行安定性確保やモーターからの磁気ノイズの軽減など解決すべき問題もあるが,周辺技術の急速な発展もあり今後は地下浅部の有力な調査法としての発展が期待される。

  • 神田 啓史
    凍結および乾燥研究会会誌
    1992年 38 巻 99-103
    発行日: 1992/10/20
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    Aquatic mosses in Antarctic lakes were first recorded when Russian biologists carried out Antarctic studies in the International Geophysical Year (IGY), 1957-1958. Then some aquatic mosses were collected at a depth of over 30m in lakes. In Syowa Station area, two aquatic mosses Bryum pseudotriquetrum and Dicranella sp. were known, of which the latter moss with peculiar globose gemmae was found from lake beds at 3-5m depth in Skarvsnes region. Joining the 29th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-29, 1987-89) for a botanical study as one of the over-wintering members, the present investigator collected and determined the species of some aquatic mosses occurring on the lake beds near the Syowa Station area: i. e. Skarvsnes,Byvagasane, Breidvagnipa and Langhovde. Consequently, most specimens were a submerged form of Bryum pseudotriquetrum, but others included species of Dicranella sp. and submerged forms of Pottia heimii and Bryum amblyodon. The Dicranella sp. should be assigned to cosmopolitan species Leptobryum pyriforme on examination of cultural characters in this study. There are two theories to account for the origin of the Antarctic moss flora. One suggests that they are remnants of a preglacial climax vegetation, the other that they were carried to Antarctic by air current or sea birds from other continents. Since most terrestrial and aquatic mosses in the Syowa Station area are cosmopolitan species, the latter theory seems more reasonable.
  • 倉沢 一
    地学雑誌
    1977年 86 巻 1 号 1-19
    発行日: 1977/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The Antarctic continent is unique in a variety of respect, one being that it appears to lie at a geological nodal point formed by the junction of major tectonic elements extending southward from Atlantic, Indian and Pacific Oceans, South America and New Zealand.
    The distribution of volcanic activity in Antarctica, especially the later part of Cenozoic time, has considerable bearing on any interpretations of orogenic patterns or history. The greatest development of Cenozoic volcanoes and the most widespread extent of volcanic rocks is in west Antarctica, occuping nearly all of the great sweep of Marie Byrd Land across 50° of longitude, a distance of about 1, 600 km. This volcanic province forms a band extending roughly 450 km inland from the coast. Another large volcanic province, through less extensive than that in Marie Byrd Land, lies along the coast of Victoria Land facing the Ross Sea. In the almost continuous out-crop along the coast for a distance of 250 km. At least ten domes or shield-volcanoes overlap to form the Hallett volcanic province. On the continent proper, no volcanic rocks are known to occur between the Melbourne volcanic province and the Dry Valley-Mt. Discovery area of the McMurdo volcanic province, more than 380km farther south. At the latter locality, small cinder cones are scattered along the sides of Taylor Valley. In this province, offshore, Black and White Islands, Ross Island, and some little islands are of volcanic origin.
    Late Tertiary and Quaternary volcanic rocks, mainly olivine basalt, are more common near the northern end of the Antarctic Peninsula where several islands off both the eastern and western coast are of volcanic origin. Best known, of course, is Deception Island on which violent eruptions occurred in 1967 and 1969.
    The Ross Island of McMurdo volcanic province in Southern Victoria Land is similarly situated generally east of the continental margin. Subsidiary centres and lines of cones on Ross Island have a radial symmetry around Mt. Erebus (3, 794 m) as an active volcano, and their distribution may thus be related to radial fractures at approximately120° to each other. Mt. Erebus and other volcanoes of Ross Island consist of basanitoid, alkali olivine basalt, trachyte and phonolite. The volcanic rocks vary considerably in composition throughout the Marie Byrd Land and Victoria Land, forming a large alkalic province, in which alkali basalt, trachyte and phonolite are representative rocks. Ultramafic inclusions are frequently found throughout this region.
    The South Shetland Island, lying off the Antarctic Peninsula, contain several composite strato-volcanoes including Deception Island which recently erupted along the ring fractures of caldera. These volcanic islands are composed of olivine basalt and andesite, all of which are rich in soda, but their mineralogy is similar to that of high-alkali tholeiite with high-alumina content and its derivatives. It is true that the most of the volcanic rocks erupted along the orogenic belt are of calc-alkali rock series. The rocks of the South Sandwich Islands are considered to have derived by fractional crystallization of a primary low-alkali tholeiitic magma. It is also suggested that the rocks of the South Shetland Islands and some volcanoes of the southern Andes have derived by fractional crystallization of a primary high-alkali tholeiitic magma with high-alumina content.
    The 87Sr/86Sr ratios in the island-arc low-alkali tholeiite series from the South Sandwich Islands cluster about a value of 0.7040. The uniformity of the 87Sr/86Sr values is consistent with the fractional crystallization relationship. The 87Sr/86Sr ratios of the volcanic rocks from Deception Island have a mean value of 0.7036. This value is very similar to the ratios of basaltic rocks from Island Arcs.
  • 神沼 克伊
    火山.第2集
    1976年 21 巻 2 号 107-115
    発行日: 1976/10/15
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
    Mt. Erebus, the most active volcano on the Antarctic continent, was discovered by Sir James Ross on January 27, 1841. Since this time, some volcanic activities such as steam eruptions, reflection of glow, volcanic flame, lava lake in crater etc., have been observed on and off. Steam eruptions have been occurred frequently since the end of 1972. For the purpose of observing small/micro earthquakes around McMurdo Sound and Mt. Erebus, seismological observations were carried out in the austral summer seasons of 1974-75 and 1975-76, as one of the research programs of the Dry Valley Drilling Project (DVDP) which was carried out by scientists from Japan, New Zealand and the United States. Background seismicity in and around the McMurdo Sound area is estimated to be one small/micro earthquake every two days. In addition to this background seismicity, one earthquake occurs in every two days in the volcanic area around Mt. Erebus.
  • 倉沢 一
    化学教育
    1986年 34 巻 2 号 109-114
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2017/09/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
    南極大陸の西南極地域には数多くの火山活動がみられる。20世紀初頭からはじまった南極の科学的探検調査によって, ロス島のエレバス火山などが調査され, また南極横断山脈に広く露出する粗粒玄武岩(フェーラードレライト)岩床の岩石学的ならびに同位体地質学的な性質からのゴンドワナ大陸が復元されるなど, 南極地域の火成活動は注目されている。西南極の相対的に新しい地質時代の活動に対して, 東南極地域は何10億年という古い年代をもつ地塊地域であり, 地球形成後の地殻形成, 変成作用の研究に重要な地域となっている。90%以上を厚い氷河で覆われている極地, 南極大陸には, 地下深所のマントルの組成を知る手がかりも, 人類の最後の探検地として残されている。ここでは生きている新しい火山エレバスから, 古い地質時代の火成活動へとさかのぼりながら, 南極の地質現象の実態とそのトピックスを紹介しない。
  • 高橋 裕平
    岩石鉱物科学
    2015年 44 巻 3 号 171-180
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/27
    [早期公開] 公開日: 2015/05/01
    ジャーナル フリー
      Information collected from geological newsmagazines in 2014 is reviewed. First topic is mineral resources such as mineral commodity summary of 2013 in USA, estimation of copper deposits in the world, estimation of platinum-group resources, and paleovalley-related uranium deposits. Second topic is regional geology and planetary geology. This topic includes geological tour in Antarctica, trekking the high terrain of Tajikistan, and first global geologic map of Ganymede, the largest moon in the solar system. Third topic is on current modification of geological science such as Anthropogenic concept and shifting bedrock mapping to more specialized courses in response to the changing nature of the geosciences.
  • 河野 美香
    雪氷
    2000年 62 巻 3 号 197-213
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    氷床コアには, 火山噴火に伴うテフラや硫黄が連続的に保存されている.このような火山起源物質を含む層は, コア対比や年代推定のための示準層として用いられる.さらに, 過去の火山噴火活動の復元や, 噴火に伴う硫黄の放出量の推定にも有効である.また, 氷床を構成する降雪の酸素同位体組成の気温依存性に基づいて, 過去の気温を復元することができる.このような性質をもとにして, 過去の火山噴火に伴う硫酸エアロゾルによる短期的な気候への影響や, 氷期-間氷期サイクルという長期的な気候変動と火山活動の関係が明らかにされつつある.本稿では, 氷床コアに保存された火山起源物質に関するこれまでの研究を概説する.
feedback
Top