詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デンジソウ"
103件中 1-20の結果を表示しています
  • 白岩 卓巳
    分類
    2004年 4 巻 1 号 7-15
    発行日: 2004/02/29
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 農耕依存と雑草性のはざまで
    *嶺田 拓也
    日本陸水学会 講演要旨集
    2003年 R68 巻 3A10
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/11/26
    会議録・要旨集 フリー
    水田は我が国最大のウエットランドであり、陸水湿地における生物生息環境に大きく貢献していると考えられる。一方、水田は水稲を中心とした耕作環境下にあり、人為的な攪乱や選択圧がかかる特殊な場であるともいえよう。本報告では、いわゆる雑草と呼ばれている一群の植物に注目して、水田利用の変遷や攪乱に対してどのような適応を行ってきたのかなどを解説し、水田における植物多様性と耕作との両立に向けての提案を行っていきたい。
  • 佐藤 佳子
    伊丹市昆虫館研究報告
    2015年 3 巻 9-13
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2019/11/11
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 雑草研究
    1999年 44 巻 Suppl 号 250-259
    発行日: 1999/08/27
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 相田 美喜, 伊藤 一幸, 石井 康雄, 臼井 健二
    雑草研究
    2002年 47 巻 Supplement 号 260-261
    発行日: 2002/04/13
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 相田 美喜, 伊藤 一幸, 池田 浩明, 原田 直國, 石井 康雄, 臼井 健二
    雑草研究
    2003年 48 巻 Supplement 号 46-47
    発行日: 2003/04/19
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 大沼 みお, 藤冨 信之
    広島商船高等専門学校紀要
    2020年 42 巻 117-126
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The previous “Rare and Endangered plants of Osakikamijima-cho I, II”and “Rare Woody Plants of Osakikamijima” reported the herbaceous plants on this island from the point of view of biodiversity conservation. A protective activities of Hypericum oliganthum and Sparganium erectum mentioned in those papers is going on now. This paper reports rare plants growing in Takehara, which is geographically near this island and its most closely related living area.
  • 関岡 裕明, 下田 路子, 中本 学, 水澤 智, 森本 幸裕
    ランドスケープ研究
    1999年 63 巻 5 号 491-494
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    筆者らは, 中池見 (福井県敦賀市) の耕作放棄水田において,
    デンジソウ
    .ミズアオイ等の希少な水生植物および湿生植物を本来の生育状態で保全する手法を確立するための研究をおこなった。上記の種は, かつて, 耕地整備がおこなわれる以前の水田や水路などに広く生育する普通種であったため、保全事例が少なかった。そこで, 本研究では上記の種の保全に有効な手法を確立することを目的として保全計画を立案・実施し, モニタリングをおこなった。
    本研究により, 上記の種の保全には, 田起こしや水管理・草刈りなど, 生育地における従来の営農作業に準じた維持管理作業の実施が有効であることが明らかになった。
  • 日鷹 一雅, 嶺田 拓也, 榎本 敬
    保全生態学研究
    2006年 11 巻 2 号 124-132
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    里地里山の生物多様性の危機は、新・日本の生物多様性国家戦略(2002)で第二の危機として認識されるようになっているが、その保全や再生の合理的な計画を立て、農業とRDB掲載種の関係性について深く理解する必要がある。今回は、水田で記録されたRDB掲載種がどの程度農業行為に依存しているかを評価するための一手法として、岡山県下で採集保存されている湿地生植物の標本に残された生息環境情報を用いて、水田とそれ以外の湿地等に対する依存性の評価分析を試みた。評価対象にした植物標本は、17科22分類群307点の環境省RDB掲載種であり、ENが6分類群、VUが14分類群、NTの2分類群が含まれていた。標本に記録された生息環境の記録について整理を進め、水田、ため池、河川及び氾濫原、それ以外の湿地、非湿地の5種類のカテゴリーに分け、それぞれの分類群の生息環境割合を示した。5カテゴリーすべての生息環境で採集されていたのは2分類群、4カテゴリーの生息環境での採集は2分類群であり、同じく3カテゴリーの場合は10分類群、2カテゴリーは5分類群、1カテゴリーのみ、すなわち水田だけの記載分類群3分類群だけであった。また水田、ため池、河川と氾濫原の3種類の生息環境は、全体の採集標本92%を占める主要な採集環境であったので、農業依存性の解析には、これら主要な生息環境に着目し、各生息環境での記録頻度を分類群ごとに比較検討することとした。解析の結果、大別して6種類の種群が考えられた。さらに、そのうち農業活動やそのための施設維持が欠かせない環境として、水田>ため池>それ以外の生息環境という重み付けを考え、各RDB掲載種の農業依存性について一評価を試みた。各分類群の採集標本点数はそれほど多くないため、この評価分析から、このRDB掲載種は水田農業依存であるかどうかの判別はあえて避けることにしたが、それぞれのRDB掲載種におけるこれまでの湿地における攪乱環境へ適応についての一般的知見から、水田耕作に強く依存している農業依存種の候補種は数種認められた。今回標本の記載情報に基づいた農業依存性評価を初めて試みたわけであるが、その問題点について各方面から議論した。人類の食料資源生産の場である農耕地を対象に合理的に生物多様性の保全・再生を進めるためにも、より正確かつ地域性を考慮した精度の高い農業依存性の評価が必要になる。そのためには、貴重なRDB掲載種の地域個体群の現状維持と詳細な生息地環境調査がまず為されなければならない。今こそ里地ホットスポットの保全が急務である。
  • 百瀬静男
    植物研究雑誌
    1964年 39 巻 8 号 225-235
    発行日: 1964/08/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 秀一, 後藤 栄治
    植物地理・分類研究
    2020年 68 巻 2 号 147-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 新敏夫
    植物研究雑誌
    1956年 31 巻 9 号 266
    発行日: 1956/09/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 武内 和彦, 仲田 栄二, 山本 博
    地学雑誌
    1978年 87 巻 6 号 330-348
    発行日: 1978/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The authors tried a phytosociological vegetation survey as a fundamental part of landscape evaluation and planning in the humid sub-tropical Izena Island located in the northern part of Okinawa, southwest Japan. It is the purpose of this paper to clarify the geographical distributions and the characters of plant communities, which are affected not only by the land potentiality but also by a lot of human interventions in the Izena Island.
    As a result of plot survey, forest and weed vegetation of the Izena Island has been divided into 9 plant communities, and 2 plant communities further Into 4 and 2 subordinate communities. That is ;
    1. Forest vegetation,
    A. Pandanus tectorius community,
    B. Thuarea involuta-Casuarina equisetifolia community,
    C. Leucaena leucocephala community,
    D. Pinus luchuensis community, a. subordinate comm. of Aristida takeoi, b. subordinate comm. of Rhodomyrtus tomentosa, c. subordinate comm. of Castanopsis sieboldii, d. typical subordinate comm.,
    E. Pittosporo-Quercetum phillyraeoidetis Suz.-TOK. et HATIYA 1951,
    a subass. of Pinus luchuensis, b. subass. of Fraxinus insularis,
    F. Ardisia sieboldii-Cinnamomum japonicum community
    2. Weed vegetation
    G. Marsilea crenata-Scirpus maritimus community,
    H. Typha domingensis community,
    I. Oxalis corniculata-Panicum repens community,
    Under the recognition of the spatial distributions of the differential species in the communities, actual vegetation map was drawn up as Fig. 3.
    Then the authors discussed on the relationship between land potentiality, especially soil potentiality, and plant communities by using vegetation map. They also discussed on the relationship between land use, including religious preservation of special areas in the Izena Island, and plant communities. They found the distributions of plant communities in the Izena Island to be characterized not only by the influences of land conditions such as soil pH but also by the great influences of human interventions such as agricultural land-use.
    Such discussions will be useful when we consider the fundamental character of the landscape complex in the humid sub-tropical islands of Japan.
  • 野田 健児, 江口 末馬
    雑草研究
    1973年 1973 巻 15 号 59-65
    発行日: 1973/02/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    暖地における主要雑草23種とイネ, コムギ, オオムギの26種の葉身部の解剖的観察を行ない, 雑草防除上からの考察を行なった。
    1) 維管束鞘細胞 (BSC) のクロロプラストの有無やデンプン反応の程度から, 光合成能における, いわゆるC3, C4植物のどちらに属するかを判別した。
    2) 維管束の数や配切にはC3, C4植物によって明らかな差異がみられ, さらにBSCの形態, 大きさなどにおいてC4植物に属するイネ科のキビ亜科 (Panicoideae) とスズメガヤ亜科 (Eragrostoideae), さらにカヤツリグサ科の2種, およびスベリヒユの4群間に明らかな差異がみられる。
    3) 葉身部の表皮の表面凹凸度をその指数 (corrugation index) によって比較した。総括してイネ科の凹凸度が広葉・カヤツリグサ科よりも著しく, とくにアゼガヤは最大であった。また, 例外的に広葉の中で
    デンジソウ
    の凹凸度は大きく, 特異的な表面構造をしている。
    4) 葉身部の表皮の外側細胞膜の厚さを比較した。イネ科, カヤツリグサ科の厚さが, 相対的に広葉のそれよりも大である。さらに, イネ科の中ではイネ, オヒシバ, エノコログサなどの厚さがもっとも大きい。
    5) 葉身部の空隙 (air cavity) の量は草種によって異なっており, 沈水性の水生雑草であるウリカワでは最も多く, 面積率50.7%である。ついでヒルムシロ, コナギなどで多い。
  • 雑草研究
    1996年 41 巻 SupplI 号 130-139
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 大塚 広夫, 根本 正之
    環境情報科学論文集
    2005年 ceis19 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/12/28
    会議録・要旨集 フリー
    中国浙江省の谷戸景観において、化学肥料と農薬を使用する現在の一般的農法とかつての有機肥料による伝統的農法による管理が植生構造に及ぼす影響を調査した。調査は2002年と2003年の夏季に2回実施し、全122調査区で確認された総出現種数は130種であった。解析の結果、当該谷戸景観はG型(水田放棄跡の草地)、P型(水田内)、F型(畦道)、S型(畦斜面)に大きく分類できた。さらにP型、F型、S型の3つの型では管理法の違いに対応したそれぞれ2つのスタンド群に分けることができた。種数や多様度にも管理法の違いによる差が認められ、スブタや
    デンジソウ
    が伝統的管理により出現することがわかった。
  • 下田 路子
    植生学会誌
    1996年 13 巻 1 号 37-50
    発行日: 1996/07/30
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    There are many abandoned rice fields all over Japan. Most of them were abandoned by set-aside programs that began in 1970. This paper deals with the vegetation of wet abandoned rice fields in Hiroshima Prefecture. From the case study in the Saijo Basin, Higashi-Hiroshima, four plant communities are described : the Juncus leschenaultii community on the first-year fields, and three communities on older fields, the Ischaemum aristatum var. glaucum-Eupatorium lindleyanum community, the Isachne globosa community and the Eleocharis kuroguwai community. Vegetation change on abandoned rice fields is explained based on the species composition of abandoned rice fields communities and natural wetlands communities. Six threatened plant species were found on abandoned rice fields in Hiroshima Prefecture. Old abandoned rice fields have developed into various kinds of wetlands such as swamp woods, Moliniopsis marshes, sedge marshes and reedswamps. Although the old abandoned rice fields are the secondary wetlands, they will be more and more valuable in the future as the wildlife habitats not only in Hiroshima Prefecture but also in many other places in Japan.
  • 雑草研究
    1973年 1973 巻 Suppl12 号 58-69
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 雑草研究
    1984年 29 巻 Suppl 号 111-120
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 大澤 剛士, 三橋 弘宗
    応用生態工学
    2017年 19 巻 2 号 211-220
    発行日: 2017/01/28
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    農業生態系は,その本来的な役割として食料生産がある.同時に農業生態系は,多面的機能と呼ばれる様々な機能をもたらす重要な生態系である.圃場整備をはじめとした土地の集約・大規模化は効率的な食料生産を目指す近代農業に欠かせないが,その結果として生物多様性の低下をもたらすことが指摘されている.本研究は,近代農業における一つの重要要素である圃場整備を軸に,既往文献およびデータベースを活用することで,全国の農地から特に高い食料生産機能を有すると考えられる地,特に高い生物多様性の保全機能を有すると考えられる地それぞれの抽出を試みた.具体的には,圃場整備がなされ,単位面積あたりの農地が多い地域を,近代的な大規模農業が可能な地として生産重点区(PA)とし,様々な生物へ生息場を提供しうる未整備農地を持ち,かつ指標性を持つ絶滅危惧植物が分布する地を重要ハビタットポテンシャル区(HA)として抽出し,その空間的な分布を地図として視覚化した.その結果,食料区の多くは北海道に分布し,保全区の多くは本州以南に分布することが示された.こういった国土スケールで卓越した機能の分布を示すことは,将来にわたる農業活動において極めて重要な役割を持つだろう.
feedback
Top