詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トウゴロウイワシ"
90件中 1-20の結果を表示しています
  • J.M. Patten, Walter Ivantsoff
    魚類学雑誌
    1983年 29 巻 4 号 329-339
    発行日: 1983/03/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    フィリピンからオーストラリア北東部にかけて, またモルッカ諸島からトロブリアンド諸島にかけての海域から採集された
    トウゴロウイワシ
    科のDentatherina merceri gen.et.sp.nov・を記載した.本属は頭骨, 顎骨, 尾部骨格が既知の
    トウゴロウイワシ
    科の諸属と著しく異なるので, 独立した亜科Dentatherininaeを創設した.本亜科は旧世界の海産
    トウゴロウイワシ
    科魚類のほとんどを含有する
    トウゴロウイワシ
    亜科Athermlnaeに最も近縁である.
    本種は小型で, 成熟個体でも標準体長は31mmを超えない.眼が大きく, 尾柄は細い.鱗は小さく, はげおちやすい.各鰭の鰭条の分節は微弱で, ほとんど幼魚のような感じを与える.
  • 田北 徹, 中村 勝行
    魚類学雑誌
    1986年 33 巻 2 号 200-203
    発行日: 1986/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ムギイワシの水槽内産卵で, 本種の卵は多くの
    トウゴロウイワシ
    科魚類と同様, てん絡卵であることを確認した.その卵は直径0.87-1.02mmで, 卵膜の両端に長さ4-6mmのてん絡糸が各, 30-50本, 束状に生えている.胚体は口, 胸鰭と卵黄血管が発達し, 頭頂に3つの大型の星状黒色素胞を持つ.ふ化直後の仔魚は全長4.4mmで, 典型的な
    トウゴロウイワシ
    科仔魚の体型を有する.これらの特徴のいずれも, 本種の卵は粘着卵であるとしたNakamura (1936) では認められていない.
  • 田北 徹, 近藤 慎一
    魚類学雑誌
    1984年 30 巻 4 号 435-443
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In Nagasaki Prefecture during 1981, larvae and juveniles of Allanetta bleekeri were collected from June to October with a larva net and dip net in Omura Bay, and immature individuals were collected under fish lamps in Nomo Harbor from April to December.Morphological development, local occurrence and food composition, especially in larval and juvenile stages, were studied.
    A.bleekeri reaches the juvenile stage at sizes of 13.2-15.6mm in total length.The common morphological characteristics of other species of the Atherinidae were observed in larvae and juveniles.These include round head, short trunk, long and compressed tail, melanophore procession along the dorsal edge of the body, longitudinal black stripe formed laterally, fin fold remaining till early juvenile stage.The following points are important to distinguish larvae and juveniles of A.bleekeri from those of the other species of the same family, due to their supposedly sympatric occurrence: presence of melanophores on rear of notochord and caudal fin base, presence of ventral melanophore procession between pelvic and anal fins, and reach of lateral stripe.Relative growth during the early developmental stages is divided into three phases: larval, juvenile (up to 20-25mm in total length), and ault-form stage.
    Larvae were collected with a larva net from the surface layer.They occurred abundantly from June to early September along the coast where Zostera marina or Sargassum spp.grew thick.Their occurrence is thought to have started in May.Larva net collection showed rather extensive distribution in the young larval stage.Well-grown larvae and juveniles were observed to form concentrated schools along the sea-wall of a harbor in September and October.
    Investigation on food composition in digestive tracts revealed A.bleekeri to be a zoo-plankton feeder mainly relying on Copepoda and its larvae.
  • Walter Ivantsoff, Maurice Kottelat
    魚類学雑誌
    1988年 35 巻 2 号 142-149
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Haplocheilus argyrotaenia Tirantは, 模式標本の調査の結果, 南酉太平洋から北は日本まで広く分布する
    トウゴロウイワシ
    Hypoatherina valenciennei (Bleeker) 再同定された.
    トウゴロウイワシ
    の分類学的問題点が明らかにされ, Bleekerの訂正, すなわち原記載の種小名の綴りであるvalencienneiからvalenciennesiへの変更は棄却された.本種はHypoatherinaおよびAtherinomorusの中間的な特徴をもっため分類。学的位置付けは困難である.現時点では本種はHypoatherinaにより類似しているのでこの属に含めた.
  • 塚本 洋一, 木村 清志
    魚類学雑誌
    1993年 40 巻 2 号 261-267
    発行日: 1993/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ギンイソイワシの水槽内自然産出卵を飼育し, 卵および仔稚魚の形態を観察, 記載した。さらに南日本に分布する
    トウゴロウイワシ
    上科4種 (ムギイワシ, ギンイソイワシ,
    トウゴロウイワシ
    , ナミノハナ属の1種) の卵, 仔稚魚の形態を比較し, これらの識別方法を明らかにした。ギンイソイワシの受精卵は卵膜の全面にわたり50-65本の纏絡糸を有した沈性卵で, 直径は1.60-1.78mm, 卵黄は淡黄色を呈している.水温18.2-21.8℃では, 13日後に艀化が始まった.騨化仔魚は脊索長5.5-6.7mmで頭部背面に3個の樹枝状黒色素胞が存在する.艀化時にすでに脊索は屈曲を開始しており, 体長12.5-14.0mmですべての鰭条が定数に達し稚魚に, 体長約2董mmで若魚になった.
    トウゴロウイワシ
    上科4種の卵は卵径や纏絡糸の分布状態から, 仔魚は黒色素胞の分布状態などによって, 稚魚は体型や鰭の位置関係などによってそれぞれ識別可能である.
  • 須田 有輔, 中根 幸則, 大富 潤
    沿岸域学会誌
    2014年 27 巻 1 号 27-36
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:日本有数の開放的な砂浜海岸の一つである鹿児島県吹上浜のサーフゾーンをモデルとして,2000〜2010年の11年間にわたり大型サーフネットを使って採集された,カタクチイワシ,ボラ,

    トウゴロウイワシ
    ,ヒラスズキ,シロギス,ヒラメ,クロウシノシタ,クサフグの8種の主要魚種の基本的な生態学的特徴を明らかにした。採集個体数と採集頻度は経年的,季節的,毎回の調査でも非常に大きく変動し,また,採集頻度は曳網回数にある程度依存することが明らかとなった。海岸保全事業等の環境調査における採集回数や調査期間の設定にあたっては,このことに十分注意すべきである。体長組成から判断すれば,サーフゾーンは,従来考えられていたような仔稚魚期だけの生息場所ではなく,シロギスやクロウシノシタのように,魚種によっては成魚期に至るまでの長い期間利用されることが示唆された。

  • 三好 花歩, 服部ヒカルド 修平, 山本 洋嗣, ストルスマン カルロス
    日本水産学会誌
    2019年 85 巻 2 号 189
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/04/02
    ジャーナル フリー
  • 笹木 大地, 木村 清志
    魚類学雑誌
    2011年 58 巻 1 号 87-91
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/03/07
    ジャーナル フリー
    An atherinid fish, Hypoatherina temminckii, is reported from Japan for the first time, on the basis of 27 specimens collected from Iriomote-jima Island, Okinawa-jima Island and adjacent waters, and Amami-oshima Island. A description of the specimens is given and a new Japanese name, “Minami-gin’isoiwashi”, proposed for the species. The genus Hypoatherina is distinguished from other marine Indo-Pacific atherinid genera by having the anterior edge of the preopercle notched just above the angle, the premaxilla with a long and slender anterior process and a deep narrow lateral process, and the dentary with a prominent posterior ramus. Hypoatherina temminckii is distinguishable from its congeners, including the most similar species H. tsurugae, by the following combination of characters: body cylindrical, anus located posterior to pelvic-fin tip, axillary scale elongated posteriorly, first dorsal fin with 5-9 spines, vertebrae 41-44, midlateral scales 39-42, and narrow interorbital width (29-39% of head length).
  • 岩本 有司, 三代 和樹, 森田 拓真, 上村 泰洋, 水野 健一郎, 海野 徹也, 小路 淳
    水産増殖
    2009年 57 巻 4 号 639-643
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2012/09/26
    ジャーナル フリー
    広島湾北部の砂浜海岸11ヶ所おいて小型曳き網による魚類採集を2006年10月から2007年9月まで月1回の頻度で実施し,28種以上,合計2,137個体の魚類を採集した。11定点の平均水温は12.1°C(2月)から28.9°C(9月)の間で,塩分は21.8(9月)から29.7の間でそれぞれ変動した。採集された魚類の合計種数は3種(4月)から13種(7月)の間で,1曳網あたり個体密度は1.4(1月および9月)から67.8(6月)の間で変動した。個体数における優占10種(%)は,クロダイ(30.3%),ビリンゴ(28.5%),
    トウゴロウイワシ
    (13.2%),クサフグ(7.2%),キチヌ(5.9%),スズキ(5.2%),セスジボラ(2.9%),ニクハゼ(1.3%),ヒメハゼ(0.9%),アユ(0.5%)であった。瀬戸内海の他海域(大阪湾,燧灘)における過去の調査結果と同様に,広島湾においても砂浜海岸に出現する仔稚魚の種数および個体数が夏期に増加し冬期に減少するという季節変動パターンが認められた。
  • 森 浩一郎, 木村 清志, 塚本 洋一, 河野 芳巳, 吉田 誠
    水産増殖
    1988年 36 巻 2 号 87-90
    発行日: 1988/09/10
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The present report deals with the growth estimation based on the observed length and scale reading for Hypoatherina tsurugae (Pisces: Atherinidae) . Materials used in this study consist of 2896 individuals including the larvae and juveniles. They were collected with spoon nets and cast nets under the fish lamp on the shore of Zaga Island in Ago Bay, Mie Prefecture in 1980-1987, and with set nets at the mouth of the Bay in 1976-1987. A few scales were taken from the left side of the body just posterior to the pectoral tip. Results obtained are summarized as follows.
    The scale of this species is cycloid with small processes on the anterior margin of the embedded part. Examination of the marginal increment of the scale shows that ring marks on the embedded part of the scale form once a year in the spawning season (May to July) . Spawning shoals consisting age 1 to age 3 come into the Bay during the period from April to July, and then they return out of the Bay after spawning. The larvae and juveniles appear from June to September. They grow rapidly in the Bay during summer months, and leave there in late autumn. The females become slightly larger than the males. The length growth curves of both sexes are described by fitting VON BERTALANFFY's model as Lt=119.1 (1-exp (-1.112 (t-0.281) ) ) for females, and as Lt=116.8 (1-exp (-0.977 (t+0.009) ) ) for males, where Lt=standard length (mm) at age t, and t=the passage time (year) from May before hatching. The relationship between standard length (SL, mm) and body weight (W, g) is expressed by the formula: log10W=3.05log10SL-5.05.
  • 菊池 潔, 井尻 成保, 北野 健
    日本水産学会誌
    2019年 85 巻 2 号 185
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/04/02
    ジャーナル フリー
  • 石原 大樹
    日本水産学会誌
    2015年 81 巻 3 号 481
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/05
    ジャーナル フリー
  • Aldo S. Steffe
    魚類学雑誌
    1990年 36 巻 4 号 488-491
    発行日: 1990/03/05
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    オーストラリァ産
    トウゴロウイワシ
    科魚類Leptatherina (=Atherinosoma) presbyteroides仔魚が主に藻場内の砂質域の近底層部において群泳することを観察した.群体は単一種で構成されているが, 体長組成は複数のモードを持っていた.群性個体は近底層域では高密度に分布し, 摂餌を行う場合は上層に移行して分散する傾向が認められた.この近底層群性の意義は流れの弱い場所を確保することによって生残を高めることにあると推定された.
  • 三代 和樹, 岩本 有司, 井上 慎太郎, 森田 拓真, 水野 健一郎, 上村 泰洋, 平井 香太郎, 小路 淳
    水産海洋研究
    2014年 78 巻 3 号 169-175
    発行日: 2014年
    公開日: 2025/09/06
    ジャーナル フリー

    2007年3月から2008年2月まで月1回の頻度で太田川水系の2河川(放水路と天満川)の感潮域において魚類相調査を実施した.月ごとの平均水温は8.7°C(1月)–28.5°C(8月)の間で推移した.平均水温の河川間での差は小さく,多くの月において1.0°C以内であった.月ごとの平均塩分は3.3(6月)–20.5(2月)の間で推移した.ほとんどの月において平均塩分は天満川よりも放水路において高かったが,降水の影響を受けた月には両河川の平均塩分は近い値となった.1年間に計144回の曳網を実施し,16科23種以上7,456個体の魚類を採集した.個体数における優占種は,放水路ではビリンゴ,キチヌ,ウツセミカジカ,天満川ではスズキ,ビリンゴ,カダヤシであった.放水路に比べて天満川では淡水域産卵魚(カダヤシ,ウグイ)の個体数が多く,感潮域最上流部に形成される淡水あるいは低塩分汽水域がこれら魚類の生息場として機能することが示唆された.

  • ウグイ亜科6魚種のカロテノイド成分
    松野 隆男, 勝山 政明
    日本水産学会誌
    1976年 42 巻 8 号 847-850
    発行日: 1976/08/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Carotenoid pigments from the fin and skin of herbivorous chub, common fatminnow, piscivorous chub, dace, pale chub, and dark chub were investigated. Cynthiaxanthin, lutein, zeaxanthin, astaxanthin, and α-doradexanthin were predominant and β-carotene, cryptoxanthin, triol and tetraol (β-carotene type) were present in small amounts.
    It was found that nuptial coloration of male fishes of pale chub and dark chub was due to the presence of α-doradexanthin and astaxanthin. Tunaxanthin was not found in any of the six species of Leuciscinaeous fishes.
  • 春日井 隆, 小林 清重
    なごやの生物多様性
    2025年 12 巻 137-154
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/05/21
    ジャーナル フリー
  • 田北 徹, 中村 勝行
    魚類学雑誌
    1986年 33 巻 1 号 57-61
    発行日: 1986/05/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    トウゴロウイワシ
    の人工授精を行って, 卵内発生と卵・前期仔魚の形態を明らかにし, 潜水調査で卵が海底に分布する状態を観察した.卵は直径1.08-1.20mmのてん絡卵で, 卵膜のほぼ全面に18本前後の長いてん絡糸を持ち, 卵黄内に多数の小油球を持つ.海中では卵は水深2-5mの砂泥底に繁茂する糸状の緑藻, Cladophora sp.にからまってまばらに産みつけられていた.人工授精した卵は受精後21.1-23.1℃において約10日でふ化した.ふ化直後の仔魚は, 全長4.6mmで, 頭部背面に3っの大型の星状黒色素胞がある.
  • 篠原 現人, 今村 央
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2005年 18 巻 20-29
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
    An overview of "scorpaeniform" fish phylogenetic studies is presented. Imamura and Shinohara (1998) reviewed previous phylogenetic studies of the "Scorpaeniformes" and stated that monophyly was unlikely. Since 1998, 4 papers (1 morphological and 3 molecular) have been published, which independently show the polyphyletic origins of this group. The present paper provides an outline of Imamura and Shinohara's (1998) paper, and gives summaries of the 4 subsequent papers. Evidence for polyphyly presented in the 4 papers is discussed. Suggestions for future areas of "scorpaeniform" taxonomic and evolutionary research are presented.
  • 秋山 清二, 下村 友季子
    日本水産学会誌
    2012年 78 巻 6 号 1190-1192
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/28
    ジャーナル フリー
    千葉県内の大型定置網 1 か統を対象にウ類の混獲実態を調査した。2011 年 4 月から 2012 年 3 月の 1 年間にウミウ 44 個体とカワウ 12 個体が混獲された。これらのウ類はすべて金庫網内で死亡していた。ウミウは冬季にのみ混獲され,カワウは冬季と夏季に混獲された。胃内容物調査の結果,ウミウからは魚類 9 種 156 個体,カワウからは魚類 6 種 21 個体が出現した。餌重要度指数(IRI)は両種ともカタクチイワシが最も高く,以下,
    トウゴロウイワシ
    ,サバ類,キビナゴ,マアジ,カマス類が上位を占めた。
  • 第2中間宿主から人工感染によつて得たメタセルカリア
    阪口 清次
    日本水産学会誌
    1966年 32 巻 4 号 312-315
    発行日: 1966/04/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Several species of fish expected to the second intermediate host of the trematoda were artificially infected with the cercaria, Bucephalus margaritae, which was parasitic on the pearl oyster. The metacercariae were successfully obtained from the infected fishes.
    The specimens of metacercaria were observed morphologically in detail and compared with other species of genus Bucephalus reported by other authors.
    Morphological observation proved that the metacercaria obtained is classified as Bucephalus varicus MANTER, 1940.
feedback
Top