詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ドキンちゃん"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 吉谷 真理子, 田代 安希, 友田 尋子
    日本小児看護学会誌
    2005年 14 巻 2 号 65-70
    発行日: 2005/09/05
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
  • マリオッティ マルチェッラ
    ソシオロジ
    1999年 44 巻 2 号 19-35,147
    発行日: 1999/10/31
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
    Rather than focusing on adult, teenage or child anime, this paper analyses Soreike! Anpanman, a popular anime for toddlers (1-4 year olds) in Japan. Anpanman, with its prodigious gadgets market, has become a fixture in daily life. Childcare institutions and parents appreciate its "educational features". In this essay, I first analyze Anpanman as a text, defining its value system which earned it such positive acceptance. Second, I indicate what kind of discursive and non-discursive possibilities /limits are implied in its specific hierarchy of values, and how they can be related to the socializing process of infancy.
     The cartoon series depicts the eternal struggle between the hero Anpanman (Bean Bread-Kid) and the anti-hero Baikinman (Bacteria-Kid). Anpanman is the flying patrolman of the community's order (groupism, food-organic life, work) , while Baikinman is the aggressive threat to it (egoism, germ-mechanical life, leisure). The community, labelled as minna (everybody) and nakayoshi (amicable, chummy) , is the resource of legitimation/delegitimation and inclusion/exclusion of the characters' actions. In actuality, the specific personification of minna's ultimate authority is the only male human character, the always smiling old chef-baker Jamojisan (Uncle Jam). He is the father-creator of Anpanman, the patriarch who retains both the legislative authority and the executive power.
     I interpret the kid-characters Anpanman and Baikinman as "still unrealised human possibilities" - the positive one necessarily determined by the exclusion of the negative one - and the adult human character Jamojisan as the legitimated, but unilateral realization of these opposing possibilities. Such a value system can be read as a symbolical socializing process proposed to the infant viewer, and has a great similarity to the socializing process children undergo in childcare institutions.
     Furthermore, in regard to the more general and practical dimension of socialization, due to the limited autonomy of the infant viewer in the access, choice, and use of Anpanman-products, I also point out the necessary interrelation of infants, childcare institutions and parents: this will be the core of my future research.
  • 島田 香
    こころの健康
    2010年 25 巻 2 号 67-74
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー
  • 川上 真代, 伊藤 友彦
    特殊教育学研究
    1999年 37 巻 2 号 23-30
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    1歳から6歳の健常幼児173名を対象とし、呼称における非流暢性の発達的変化を発話の単位(モーラ,音節,重音節)の発達との関係で検討した。本研究の結果、非流暢性は、1)語をモーラや音節に適切に分節化して発話できないことがある幼児では生じないこと、2)語を常に適切に分節化できるが、語全体を産出できないことがある幼児では頻度が極めて低いこと、3)語の分節化および語全体の呼称が常に可能である幼児では高い頻度で観察されること、などが明らかになった。これらの結果から、健常幼児の呼称における非流暢性の発達的変化はモーラや音節といった音韻単位への分節化の発達と密接に関係していることが示唆された。さらに非流暢性が語句を中断した点までのモーラ数は1モーラが最も多く、2モーラがそれに続いた。このことから幼児期においては1モーラのみならず2モーラも重要な発話単位である可能性が示唆された。
  • 堀田 千絵
    特殊教育学研究
    2015年 53 巻 3 号 143-154
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー
    本研究は、学習時の反復検索が、語彙理解に遅れのない幼児のみならず、遅れのある幼児の長期保持を高めるかどうかを検討することを目的とした。幼児30名(統制群15名、遅滞群15名)に対し、学習材料の記銘、反復検索/聴取、5分後テスト、4時間後テストを課した。その結果、以下の2点が明らかとなった。第1に、保持間隔、学習条件にかかわらず、遅滞群は統制群よりも成績は低いこと、第2に、学習中の反復検索の介入は同時間聴取しながら学習するよりも、5分後、4時間後ともに成績が高く、これは統制群、遅滞群ともに同様であったことである。これらの結果から、成人の結果と同様、語彙理解に遅れのある幼児であっても、反復検索が長期保持に強い効果をもたらすことが明らかとなった。
  • 青陽 結, 高橋 敏之
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2014年 35 巻 315-326
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,保育施設におけるキャラクター表現に対する保育者の指導について考察することを目的とする。観察対象児(男児A)が1歳9か月から3歳3か月までに,家庭や保育施設で描いた作品の収集とキャラクター描画の観察を通して,キャラクター表現の変容を整理し,この表現における発達を論述した。それを基に,各変容場面における指導を検討する中で,キャラクター画に幼児の創造性や独創性を発現させるには,キャラクター表現を特別視することなく,保育者が表現を受容し,変容を待つ精神的余裕を持つことが重要であることが判明した。しかし,この表現に対する指導は,一般的な描画指導と大きく変わらないことから,逆説的にキャラクター表現は,造形的価値を含むと結論した。
feedback
Top