詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ドクターハラスメント"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 本郷 道夫
    日本病院総合診療医学会雑誌
    2017年 13 巻 1 号 49-51
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー
  • 学校教育現場における,教室授業,オンライン授業,医療教育に着目して
    佐久間 貴士, 菅原 良, 奥原 俊, 神崎 秀嗣
    国際ICT利用研究学会論文誌
    2024年 6 巻 1 号 3-9
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    2020年に端を発する新型コロナの蔓延に伴って社会生活が大きく制限を加えられ,オンライン授業を強いられたことによって表出したオンライン授業における受講者の倫理観を問題意識とし,それまで行われてきた教室授業および対面授業,実習のウェイトが高い医療従事者養成の教育現場における倫理と倫理感を担保する制度的側面に着目してこれまでなされてきた議論の整理を行った。これまで,日本の学校制度は性善説に基づいて運営されてきた側面が強く,それは教職員および児童,生徒,学生の共通認識としての暗黙知によって担保されてきたように思われるが,教職員および児童,生徒,学生の倫理観を過大に評価するのではなく,法制度によって被害者の人権が保護され,学校に関係する参加者が楽しく有意義に過ごせるような制度および法律が介入する余地を見直す時期に差し掛かっているように思う。
  • ー医師を中心として一
    田村 久美, 水谷 節子
    消費者教育
    2011年 31 巻 147-156
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
    This study shows that improved medical treatment depends on three essential elements related to consumer education: 1) doctors working with patients, 2) patients taking an active role in their treatment, and 3) doctors understanding consumer-education related aspects of healthcare. In a climate of increased malpractice, negligence, and lawsuits arising from substandard care, doctors must recognize the common humanity they share with patients. To achieve these goals, the author proposes an academic course of study in consumer healthcare education.
  • 川崎 富夫
    生命倫理
    2012年 22 巻 1 号 42-50
    発行日: 2012/09/19
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    法学および倫理学が使用する『意思』は、歴史的、言語的、そして法解釈的に見て「意志」のことである。インフォームド・コンセントとは、患者が様々に悩む「意思」に始まり、医師と患者の『共同意思決定過程』を通して、患者が「意志」を自己形成することである。医師と患者双方の行為や行動にあらわれる「意志」をよりどころに、相手が知らない情報(episode)を提供し合いながら相互信頼を得ることである。自己決定できない患者では、家族が患者の「意志」を思いはかって患者を説得し、あるいは家族自らが納得することにより、同意が成立する。その過程において医師が患者に配慮して手を尽くしたかどうかが問題となる。迷って自己決定できない患者では、権威への依存を通して同意が成立する。臨床現場では、権威によって変容したパターナリズムが、ここに存在する。
  • ―「ハラスメント語」を考える―
    佐々木 恵理
    ことば
    2019年 40 巻 36-53
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    1980年代にセクシュアルハラスメントの概念が日本に導入され、短縮語の「セクハラ」はハラスメントの実態を一気に広めることに貢献した。その後、セクシュアルハラスメントの「ハラスメント」が切り取られて、多くの造語(ハラスメント語)が作られてきた。ハラスメント語には、セクシュアルハラスメントの中心的な概念である人権や差別の告発をすることばがある。また、不快感や配慮不足を表すことばや本来のハラスメントの意味を持たない記号化したことばも作られて、「ハラスメント」は乱用されている。今後もハラスメント語は増殖し続けるかもしれないが、さまざまな事象を「ハラスメント」という用語で表現するべきではない。作り出したことばは力(権力)を持つことを意識しながら、告発する新たなことばを探したい。

  • 口腔病学会雑誌
    2004年 71 巻 1 号 41-56
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top