詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ナジル人"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 三好 迪
    新約学研究
    1988年 16 巻 47-54
    発行日: 1988年
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 聖母予型とパトロンの救済
    太田 英伶奈
    美学
    2019年 70 巻 2 号 37-48
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    Byzantine illuminated psalters with full-page illuminations for specific psalms (notably Ps. 1, 50, 77, 151) and for the Odes are called as ‘Aristocratic psalters’. The term derives from a mere impression that these psalters were commissioned by Byzantine aristocrats, though in reality 4 manuscripts out of 6 which we know the name of its patron were ordered by monks and nuns. The manuscript Dionysiou 65 housed by the monastery of the same name in Mount Athos is of special interest amongst these 6 manuscripts, with a illumination depicting its patron, Sabas, as the deceased. Including this image, the manuscript has at its beginning a unique iconographical programme which could be labeled as ‘Sabas’s Salvation Cycle’, consisting of 7 full-page illuminations. The 3 illuminations, ‘Sabas worshipping the Virgin (f. 12v)’, ‘Solomon (f. 13r)’ and ‘David (f. 13v)’ wrap up this cycle. The whole illuminations of the manuscript have not been fully studied, yet previous research on these 3 illuminations are particularly scarce probably due to their iconic nature, compared to the other illuminations with more narrative elements. This paper discusses the function of these 3 illuminations as prefigurating the Virgin and praying for the patron’s salvation.
  • 真山 光彌
    日本の神学
    1985年 1985 巻 24 号 48-53
    発行日: 1985/09/17
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • タイセン ゲルト, 大貫 隆
    新約学研究
    2011年 39 巻 7-30
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/08/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 澤村 雅史
    新約学研究
    2023年 51 巻 47-52
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ルカ文書における聖霊
    三好 迪
    日本の神学
    1985年 1985 巻 24 号 118-127
    発行日: 1985/09/17
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
  • 「ガリラヤ」問題を中心として
    土屋 博
    オリエント
    1966年 9 巻 2-3 号 103-119,229
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The intention of this thesis is, by the method of so-called “Redaktionsgeschichte, ” to throw light upon the thought of Mark, which was shown in geographical representations, especially in the name “Galilee”, in his Gospel. How to interpret Mk xiv. 28, xvi. 7, is here the main point of the problem. Through the examination of theories by E. Lohmeyer, W. Marxsen, M. Karnetzki, E. Trocmé etc., the following is explained; that is, “Galilee” in Mark does not mean “heathen Galilee, ” but means the home and the place of daily vocations to those who follow Jesus. To insert xiv. 28, xvi. 7, will not be for the justification of the flight of disciples, but rather for the suggestion to the positive meaning of their remaining in “Galilee.”
  • 山田 耕太
    新約学研究
    1987年 15 巻 15-27
    発行日: 1987年
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原始エルサレム教会から後二世紀まで
    大貫 隆
    生活大学研究
    2021年 6 巻 1 号 24-43
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
    生前のイエスによるエルサレム神殿倒壊の予言(マルコ14, 58)は,復活信仰成立後間もない原始エルサレム教会の中で再び活性化された.それは使徒言行録と全書6–7章に記されたステファノ殉教事件から読み取られるように,復活のイエスが天上から再び到来するという待望と結びついていた(第I節).その待望は満たされずに終わり,ステファノを含むギリシア語を話すユダヤ人キリスト教徒はエルサレムから離散した.しかし,アラム語を話すユダヤ人キリスト教徒は残留した.やがてペトロに代わって「義人」(主の兄弟)ヤコブが指導権を掌握した.以後その系譜に連なりながら後二世紀までさまざまな分派として存続したパレスチナのユダヤ人キリスト教のことを「ユダヤ主義キリスト教」と呼ぶ.第II節で取り上げる『ヘブル人福音書』の断片は,ユダヤ主義キリスト教のキリスト論が初期の「人の子」キリスト論であったことを推測させる.それは義人ヤコブに顕現する復活のイエスを「人の子」と明示している.第III節では,義人ヤコブの最期に関するヘゲシッポスの報告から,ヤコブとその仲間が「人の子」イエスの再臨を待望していたことが論証される.そこでは,生前のイエスが織り上げていた「神の国」についてのイメージ・ネットワークが,原始エルサレム教会の復活信仰によって補正された上で,継承されていることが証明される.同時に,ヤコブが時の大祭司によって「律法を犯したかどで」処刑されたというユダヤ人歴史家ヨセフスの証言から,ヤコ ブがモーセ律法の中の「供儀」条項を拒否していたと推定される(仮説1).第IV節では,AD 70年のローマ軍によるエルサレム神殿の陥落直前に,原始エルサレム教会がヨルダン川東岸のペラ(Pella)へ脱出したこと,その根拠となったのがキリストによる「天啓」あるいは「命令」であったという証言が取り上げられる.その証言はヘゲシッポス,エウセビオス,エピファニオスという教父たちの他,後二世紀のユダヤ主義キリスト教に属する外典文書『ペテロの宣教集』の中に見出される.そこでも,イエスは「人の子」とされ,二回にわたる到来が語られる.一回目は生前のイエスのことで,彼は「真の預言者」として「供儀の廃止」を予言したと言う.二回目は差し迫った再臨のことで,その時初めて「供儀の廃止」が実現されると言われる.おそらく,ローマ軍によるエルサレム陥落の直前には,生前のイエスによる神殿陥落予言(マルコ14, 58)がまたもや活性化され,それがキリストによる「天啓」あるいは「命令」と解釈されたものと推定される(仮説2).第V節では,皇帝ドミティアヌスがイエスの親族(ひ孫)を直接尋問して,その終末待望について問い質したという,またもやヘゲシッポスの報告が分析される.イエスの親族が語る「神の国」は,「人の子」イエスの再臨によって実現されるという点で,原始教会の復活信仰による補正を経ているが,生前のイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークをよく留めている.
  • 柴山 栄
    オリエント
    1965年 8 巻 2 号 25-42,89
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In the Old Testament the word na'ar occurs many times and in the Japanese translation or RSV it is generally rendered “servant” or “young man”. However, it must be called attention to the fact that this na'ar has many parallel aspects with Egyptian n'ryn, Ugaritic n'rm in the Amarna Age and koûpoi in Iliad and Odessey, and thus this shows that na'ar should be dealt with and understood in the same East Mediterranean background.
    It is certain that in the Old Testament there are many cases in which this na'ar should be rendered simply “servant” or “young man”, but the more important point is that in Samuels, Judges, Kings etc. we also find out many other cases in which the word na'ar means a member of the élite-group of attendants or a gibbôr háyil given the special role in the political or military field. That is, ne'arîm (plural form of na'ar) is to be dealt with as a sort of social stratum. The present study seems to indicate some support for C. H. Gordon's contention that Greek and Hebrew civilizations are parallel structures built upon the same East Mediterranean foundation. Hence, our translating of na'ar should be carefully made case by case, according to the above understanding.
feedback
Top