詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ニア諸島"
54件中 1-20の結果を表示しています
  • 青木 惠理子
    東南アジア研究
    2023年 60 巻 2 号 244-252
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/01/31
    ジャーナル フリー
  • *崎田 誠志郎
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 P341
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    1.目的

     ギリシャはEUでも特に小規模沿岸漁業が盛んな国であるが,それゆえに,近年はローカルな小規模漁業の実態とナショナルスケール以上の施策との齟齬が問題となっている.本発表では,ギリシャにおける海洋保護区(Marine Protected Area,以下,MPA)を例に取り,漁業者をはじめとする関連主体がどのように内外の関係性を構築しているかについて,MPAおよび漁場利用の空間性に着目しながら予察的に検証する.

    2.対象地域と調査手法

     調査対象地は,ギリシャ西部のイオ
    ニア諸島
    ザキントス県ザキントスとした.ザキントス島の南部にあたるラガナ湾は,アカウミガメCaretta carettaの産卵地として重要な役割を担うことなどが評価され,1999年に湾内がMPAに指定された.湾内のMPAは複数のゾーンに分かれており(図1),湾東部のゾーンAのみ,5~10月の季節限定で禁漁区となる.その管理は,独立行政法人であるNational Marine Park of Zakynthos(以下,NMPZ)が中心となって実践されている.

     ザキントスの漁業に関する正確な統計は得られていないが,ラガナ湾では主に延縄と刺網が営まれており,湾内の操業漁家数は専・兼業あわせて50世帯前後と見込まれる.漁業者組織としては,1970年代に結成されたFisherman’s Unionが唯一のものである.

     現地調査では,2017年3月~4月にかけてラガナ湾沿岸のリムニ・ケリウおよびアギオス・ソスティスに滞在し,正規漁業者,地域住民,Fisherman’s Union代表,NMPZ代表及び所属研究員らに聞取り調査を実施した.

    3.結果

     ラガナ湾におけるMPAの設立・維持においては,一貫してNMPZが主導な役割を果たしてきた.また,近年注目を集める参加型MPAの実践として,2012年にはNMPZ,ザキントス漁業局,港湾警察,およびFisherman's Unionの代表からなるFishing Committeeが発足した.一連の取り組みでは,特にNMPZ職員の専門知識と仲介の努力がMPAの維持に貢献していた.
     一方で,伝統的に海域利用の主役であった漁業者は,ラガナ湾の利用と管理をめぐる近年の議論から後退しつつある.2017年現在,Fishing CommitteeではゾーンAの通年禁漁化について議論と交渉が始められており,少なくともFisherman’s Unionの代表は全面禁漁化に同意する見込みである.これは合意形成の成功というよりも,ラガナ湾内における漁業規模の縮小が大きな要因として挙げられる.すなわち,全面禁漁化の実現は,必ずしもNMPZや他主体との協調性やMPAに対する漁業者の理解が高まったことを意味するものではない.近年はゾーンAの境界線近くに操業が集中する傾向(edge fishing)が生じており,全面禁漁化によってこの傾向が強化される可能性も否定できない.
  • 体験知としての説話と心理療法
    金子 亮太
    箱庭療法学研究
    2022年 34 巻 3 号 27-37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/29
    ジャーナル 認証あり

    本論は日本の説話に中空のイメージとして表れる心の在り様を検討した。また,その心の在り様を支持するために今日心理療法がなしうることを検討した。日本の説話における中空のイメージとは,神々やその富を宿すものであり,例えば衣に包まれた空間として表れた。それは人が神々を迎えんとする心の在り様を表していたといえる。説話とは本質的に観念ではなく神々と人とを関係づける行為であった。しかし,今日その本質は失われ説話は形骸化している。中空としてイメージされる心の在り様を支持するために心理療法がなしうるのは,説話がそうしていたように,主体と他者の関係を限りなく織り重ねることにあると考察した。

  • 吉野 煕道
    熱帯農業
    2005年 49 巻 5 号 317-322
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 緒方 宏海
    島嶼研究
    2021年 22 巻 1 号 93-108
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1907年 19 巻 6 号 434-435
    発行日: 1907/06/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1907年 19 巻 6 号 433c-434
    発行日: 1907/06/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 周藤 俊樹, 辻 荘一, 万年 英之, 後藤 信男, 梅沢 英彦, 水谷 誠, 矢沢 肇, 塩見 雅志
    Experimental Animals
    1993年 42 巻 3 号 337-342
    発行日: 1993/07/01
    公開日: 2010/12/09
    ジャーナル フリー
    実験用日本白色種 (日白種) ウサギは, 各種動物実験における結果の個体差や系統差が指摘されている。そこで本実験では, M13ファージ反復配列をプロープにしたDNAフィンガープリント法をダッチ種を含む実験用ウサギ5系統に適用し, 日白種系統の遺伝的均一性をみるとともに, 本法がこれらの系統の遺伝的モニタリングや遺伝的類縁関係の推定に有効であるかどうかを検討した。
    近交系2系統のDNAフィンガープリントは, 各系統内で変異がみられず, それぞれ特有のバンディングパターンを示した。またクローズドコロニーの日白種3系統では, 同一のバンディングパターンを示す個体はなかったが, average percent difference (APD) 値は13.7~18.6となった。実験用ウサギ5系統のDNAフィンガープリントのAPDにもとづくデンドログラムは, 大きく日白種とダッチ種の2つのクラスターから形成されていた。この結果は, これら5系統の下顎骨12部位計測値にもとづくデンドログラムとほぼ一致していた。これらのことから, DNAフィンガープリント法は実験用ウサギ系統の遺伝的モニタリングや類縁関係の推定に有効であることが示唆された。
  • 高田 明
    音楽教育学
    2023年 52 巻 2 号 34-41
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 平田 貞代
    開発工学
    2017年 36 巻 2 号 179-182
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/06/15
    ジャーナル フリー

    The series will introduce methods and cases of applying ethnography to management of technology. The beginning paper of the series, shows the outline of the history and thought of cultural anthropology which is the root of ethnography.

    Ethnography is one of a method of extracting potential requirements and risks of end users. It would be an effective tool to enhance the competitive advantage. Technology continues to evolve, society becomes more complex, and management of technology is getting more important. This paper would be worth especially for manufacturing, BtoB business, and small and medium-sized contract enterprises which have excellent technology but they have not yet concentrated on the value creation.

  • グローバル化する世界の中で
    盛山 和夫
    社会学評論
    2017年 68 巻 1 号 2-16
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
  • 濃辺 正平
    日本釀造協會雜誌
    1987年 82 巻 12 号 861-869
    発行日: 1987/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    ギリシャにおけるワイン釀造は, ブドウとワインの神“ディオニソス (バッカス)”に守られて, 有史以前から現代にかけて営々と続いている。しかしながら, その現状については今までほとんど日本に紹介されていないだけに, 本稿はきわめて貴重な資料といえよう。
  • 関口 秀夫
    動物分類学会誌
    1991年 44 巻 15-25
    発行日: 1991/06/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    小笠原諸島の父島においてカノコイセエビ標本を入手した.小笠原諸島の漁師は,第1触角の鞭状部に白縞を欠くアカエビと,白縞をもつシラヒゲエビの2型にこれらのカノコイセエビを分けている.数量としては,アカエビが多く,シラヒゲエビは少ない。本論文では,これらのカノコイセエビの2型の色彩や形態特徴を記載し,動物地理学的見地からこれら2型について検討を加えた.これらの2型はいずれも胸脚に数本の白色の縦縞があり,GEORGE & HOLTHUIS(1965)の記載に従えば,カノコイセエビの亜種であるPanulirus logipes femoristrigaと同定された。関係文献の調査から,第1触角鞭状部に縞をもつものと,もたないものの2型の地理分布を調べてみると,カノコイセエビの亜種P.longipes femoristrigaの地理分布の北方の縁辺域(小笠原諸島を含む本邦水域)および南方の縁辺域(小笠原諸島,ニューヘブリジーズ諸島,ニューカレド
    ニア諸島
    ,フィージー諸島,クック諸島)においてのみシラヒゲエビ型の個体が出現し,その他の水域ではアカエビ型の個体であった。
  • 民族心理學的觀察點より見たる
    渡邊 吉治
    心理研究
    1920年 18 巻 103 号 39-53
    発行日: 1920/07/01
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 中西 大輔
    社会心理学研究
    2017年 32 巻 3 号 201-202
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 上條 吉人, 構木 睦男, 守屋 裕文
    日本救急医学会雑誌
    1995年 6 巻 3 号 259-263
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 61-year-old man developed physical signs (fever, headache, fatigue and loss of appetite) and neurological signs (delirium and ataxia) during his stay in a malarial area. Blood smears showed the presence of Plasmodium falciparum. He was treated with antimalarial agents (quinine, chloroquine diphosphate, etc.), and the clinical symptoms except ataxia subsided. As he became negative for malarial parasite, antimalarial agents were discontinued. However, he had a recurrence of delirium and exacerbation of ataxia. Treatment with psychotropic agents (haloperidol and flunitrazepam) induced recovery with no neurological residue. The delay between onset of the clinical signs of falciparum malaria and the second occurrence of delirium was 24 days. Diffuse capillary occlusion caused by parasitized erythrocytes, an effect of the parasite itself, drug effect and other infectious diseases could be excluded as the cause of the second phase of neurological signs. The most likely pathogenic mechanism was a delayed immune reaction, for example, immunologic damage to blood vessels due to immune complex deposition.
  • 落合 一泰
    ラテンアメリカ研究年報
    2018年 38 巻 99-107
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/05/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―「被災地のリレー」現象に関する実証分析―
    三谷 はるよ
    理論と方法
    2015年 30 巻 1 号 69-83
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル フリー
     東日本大震災後に展開されたボランティア活動に関して,かつて災害に遭った時に支援を受けた元被災者が,新たな災害に遭った被災者を支援するという「被災地のリレー」現象が指摘されている.これは,C. Lévi-Straussが「限定交換」に対比させた「一般交換」の具体例といえる.しかし国内外の先行研究において,災害ボランティア活動に一般交換の側面がみられるかを計量的に実証したものはない.
     そこで本稿では全国調査データを用いて,東日本大震災後のボランティア活動に一般交換の側面がみられるのか,みられる場合にはいかなる条件下で一般交換が発現しやすいのかを検討した.その結果,(1)過去の被災時の被援助経験は,被災地・被災地以外での震災ボランティア活動への参加に影響を与えること,(2)被災低リスク地域に住んでいる場合,被援助経験と被災地での震災ボランティア活動の関連が強まることが明らかになった.以上から,東日本大震災後のボランティア活動には一般交換の側面がみられること,さらに災害が珍しい地域で受ける “思いがけない恩” が一般交換を促す可能性が示唆された.
  • ―ポール・ブールジェをめぐって―
    倉智 恒夫
    比較文学
    1993年 35 巻 25-37
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     Bien que les recherches de sources apportent maints résultats pour élucider la méthode de récit d’Akutagawa Ryûnosuke, il n’y a aucune mention jusqu’ici à ce qu’il doit à Paul Bourget, maître des romans psychologiques avec “Le Disciple” et d’autres. Dans la bibliothèque d’Akutagawa se trouve un Paul Bourget, intitulé: Antigone and other portaits of Women [Les Voyageuses], translated by William Marchant, New York, Charles Scribner’s Sons, 1898.

     C’est un receuil des nouvelles, où se contiennent 6 pièces: “Antigone”, “Deux ménages”, “Neptunevale”, “Charité de femme”, “Odile”, et “La Pia” A la dernière page de “Antigone”, Akutagawa note ses remarques en quelques lignes: “Bien écrit avec émotion touchante. Ce qu’il est excellent, c’est qu’il ne tombe pas sentimental, ce romancier. La couleur locale contribue aussi à renforcer ses effets. Je désire écrire une oeuvre pareille.” Nous voyons ici une suite de portraits de passantes, esquissés dans le rapide clair de la plus fugitive impression sur la route de voyages. “Antigone” est une histoire d’une rencontre à Corfu avec le politicien Malglaive, un ancien camarade de classe qui séjourne avec sa soeur dans cette île pour éviter le scandale de Panama. On est touché par ces portraits de sa soeur Christine qui s’acharne à le défendre malgré tout et Zaffoni, homme noble et honnête qui les protège pour la raison de Christine. Ainsi chacune de ces passantes dans ces nouvelles est l’héroïne d’un petit drame. Ce genre de Pastels dans lesquels l’auteur essaie de deviner ou d’imaginer le roman intime dans ces passantes, suggère à Akutagawa le style exquis de ses nouvelles écrites à ses dernières années, dont “L’éventail au Sud de Lac” tiré de son carnet de voyages en Chine en 1921. Dans ces nouvelles, Akutagawa a approché de son ideal “l’histoire sans intrigue” qu’il a proposé dans ses querelles avec Tanizaki Junichirô.

  • 三浦 俊彦
    比較文学
    1987年 29 巻 7-21
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     From 1920 to 1921, Bertrand Russell lectured in China at the Peking Government University, and came to Japan in July 1921.

     His thoughts were received enthusiastically by Young China. Russell also loved the Chinese character and culture deeply. On the other hand, he was ill-impressed by Japan, and had difficulties with the police and newspaper cameramen. Consequently, his contact with Japan was not as intimate as that with China.

     But doubts can be raised as to whether Russell’s relationship with China was as deep as it appeared, when it is noticed, first, that some progressive Chinese became angry about Russell’s admiration of the traditional Chinese culture. Secondly, Russell and his lover Dora, who frequently clashed over other points, found themselves in perfect agreement about China, perhaps because they failed to understand China properly.

     In short, Japan and China, seemingly quite different for Russell, lay equally outside the range of his sympathies. Russell wrote that the Chinese reminded him of the English in their merits. Thus it may be concluded that Russell simply read merits and demerits of his true object of interest, England or the West, into these two Eastern countries.

feedback
Top