詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ネット右翼"
66件中 1-20の結果を表示しています
  • -「HINOMARU」をめぐる炎上の事例研究-
    中谷 勇哉
    現代の社会病理
    2020年 35 巻 31-45
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル オープンアクセス

    2000年代以降、

    ネット右翼
    と呼ばれるヘイトスピーカーの台頭に代表される意見の先鋭化現象とその言説の拡散はたびたび議論となっている。そこで、本稿は「右翼的言説の拡散メカニズムを推論すること」を目的とし、ツイートの表現に焦点を当てて分析した。そのために、楽曲「HINOMARU」をめぐって起こった炎上現象に関するツイートを収集し、分析を行った。その結果、1) 炎上が4つの段階に分けられ、その段階後半では、 2) 多く共有されたウェブサイトがオンラインニュースサイトからまとめサイトに移行していること、3) その移行とともに、自分自身について用いられる中立的な表現は減少し、批判する他者を「左翼」や「在日」とする表現が増加していったことが示された。またこの分析を踏まえ、右翼的言説の拡散が、「人々が個人的な意見・信念を批判から保護する過程で
    ネット右翼
    言説と接続されていく」というメカニズムによって引き起こされていると捉える。

  • 辻 大介
    社会言語科学
    2017年 20 巻 1 号 184-186
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
  • 行為の心理的誘因に着目して
    齋藤 僚介
    マス・コミュニケーション研究
    2021年 99 巻 59-78
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    This study aimed to identify the types of nationalists who will participate in political activities on the Internet. Since the 2000s, people who use the Internet to make xenophobic claims, such as the “Nettouyoku” and “Zaitokukai,” have been singled out. However, quantitative studies have not examined what type of nationalists makes people engage in political activities on the Internet in contemporary Japan. This study examined the types of nationalism and morality/emotion as psychological incentives for political activities on the Internet by focusing on three areas. First, based on the arguments of Opp (2009), Snow et al. (1986), and Higuchi (2014), it is predicted that the more one has xenophobic nationalism, the more likely one will engage in protest activities on the Internet. Second, from several existing theories, it is predicted that the more one is morally and emotionally dissatisfied, the more likely one is to engage in political activities on the Internet. Third, interaction effects between nationalism and morality/emotion is predicted. The hypotheses were tested through a quantitative analysis using web survey data and a hurdle model. The results suggested that people with the most xenophobic type of nationalism and a strong sense of justice were more likely to engage in political activities on the Internet. The results suggested that “Nettouyoku” engages in political activities on the Internet due to a sense of justice rather than dissatisfaction.

  • 河野 和明, 中村 真
    エモーション・スタディーズ
    2021年 7 巻 1 号 47-60
    発行日: 2021/12/30
    公開日: 2022/01/13
    ジャーナル フリー

    In 2017 and 2019, two surveys were conducted to clarify the changes and characteristics of target groups of exclusionism among the Japanese people. A survey to compare between the Chinese, South Koreans, North Koreans, and Taiwanese as the target groups, was added in 2020. In Survey 1 (2017) and Survey 2 (2019), participants who were 20 to 69 years old were asked to recall a group that they feel most dislike. Approximately 70% of the participants in both surveys were able to describe a certain dislike group. In Survey 1, the types of target groups were the members of Japanese new religions, nationals of three neighboring countries (China, South Korea, and North Korea), and the members of Islamic State, in descending order. In Survey 2, the frequencies of the nationals of three Asian countries increased, due to an increase in the numbers of responses choosing South Korea. Consequently, the order of first to third place was switched to three neighboring countries, Japanese new religions, and political parties. There were some gender differences among the participants with their choices of target groups, but no significant differences by age groups were indicated. Negative and positive emotions toward the countries and the tendency to exclude them were significantly reduced between Survey 1 and 2. In Survey 3 (2020), North Korea, China, South Korea, and Taiwan were evaluated negatively in this order, but there were no significant differences in exclusionary thinking and behaviors among the countries. Based on these outcomes, the characteristics of exclusionism among the Japanese in the survey period were discussed.

  • ―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―
    倉橋 耕平
    フォーラム現代社会学
    2021年 20 巻 43-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/08
    ジャーナル フリー

    2010年代の政治研究の1つの特徴は右派ポピュリズムへの注目である。2010年代の政治において「何が破壊され、何が生まれたのか?」。本稿は、まず日本社会のイデオロギー変容を調査研究から確認し、その後で2010年代の政治コミュニケーションの特徴を検討する。

    90年代以降有権者のイデオロギー理解に保守-革新の差異が目立たなくなった。その結果、反エスタブリッシュメントのポピュリズム政党が登場することとなった。その象徴的な出来事の1つが、40代以下の世代では「日本維新の会」が最も「革新」であると調査に回答していることである。これはアカデミズムが定義する「革新」と一般社会の理解が異なることを意味している。

    この状況は「私たち/彼ら」の線を作り出すことを主流な方法とする(右派)ポピュリズムと非常に親和的である。実際、(ネット)右翼の用いる言葉は、しばしば「私たち」研究者が用いる意味とは異なり、特定の言葉の持つ従来の意味や歴史、文脈を無視して用いられている。しかし、「彼ら」は特定の言葉の使い方を共有する人たちとともに意味の節合と脱節合を繰り返し、党派(=新しい政治主体)を作り上げる。その結果、両党派の間の対話は著しく困難となり、「トライバリズム」が深まることになった。最終的に本稿では、対話や議論が不可能になり、党派や敵対性が重視されるとき、権力が前景化すると論じた。

  • ―分断された社会における寛容としての新たなケアの構想
    石山 将仁
    年報政治学
    2022年 73 巻 1 号 1_261-1_283
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/16
    ジャーナル フリー

     ヘイトスピーチを典型とする差別的な言動や振舞いを意図的にする人々と同じ社会でどのように生きていくべきかということは、政治学の重要な問いの一つである。

     本稿の目的は、〈敵対者の背景へのケア〉というケアの新たな構想が差別者に対する寛容の実践の一つだと論証することである(この構想をCEB(Care for an Enemyʼs Background)と呼ぶ)。端的に言えば、CEBとは差別を行う理由やその理由の個人的な背景を差別者に対して疑問文の形式で問うことである。

     差別者による差別的言動の縮減を目的とした場合、差別者と反差別者の間に暫定協定を結ぶ必要があり(第一節)、その暫定協定のためには差別者と反差別者との間の敵対性を緩和することが必要である(第二節)。敵対性の縮減のためには、差別者に自由民主主義社会で生きる〈我々〉という感覚を生み出す必要があり、その方途の一つがCEBである(第三節)。その上で、CEBをケアの新たな構想として位置づけ、既存のケア倫理との比較を通じて、明晰化する(第四節)。最後に、CEBが寛容の弱い積極的構想と呼び得るものに相当することと、被差別者への感情的紐帯によって動機付けられることを明らかにする(第五節)。

  • 中村 真
    社会心理学研究
    2019年 35 巻 1 号 28-29
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/08/15
    ジャーナル フリー
  • -「2 ちゃんねる」と「イルベ」掲示板のユーザーはなぜ「左」では なく「右」を選択しているのか -
    金 善映
    国際情報研究
    2017年 14 巻 1 号 50-61
    発行日: 2017/12/24
    公開日: 2017/12/24
    ジャーナル フリー

    The recent emerging 'Net Right-Wing' became an important variable in the new trend of conservative swing and hate speech in both Japan and South Korea. This study analyzed “2Channel (rebranded as“5Channel”in October 2017)1)” and “ILBE” bulletin boards, which have recently created a threatening and hostile atmosphere in both countries. The results of the study show that at the root of conservative swing and hate speech lies the frustration of Japan's post-war democracy and of Korea's 1987 system.

  • 3.11 後のデモ参加をめぐる調査を事例として
    永吉 希久子, 松谷 満, 樋口 直人
    理論と方法
    2020年 35 巻 1 号 145-158
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/27
    ジャーナル フリー
  • 白崎 護
    旭硝子財団助成研究成果報告
    2021年 90 巻 論文ID: 2021_069
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 宮城 佑輔
    アジア研究
    2016年 62 巻 2 号 18-36
    発行日: 2016/04/30
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
    During the 2000s, grass-root xenophobic movements have developed in East Asian countries. In Japan, many groups calling themselves “Conservatives In Action” and within them, the core group called “Zaitokukai” have been criticized by many people for their use of hate speech. Counter-protesters have fought them not only on the street but also on the internet.
    The radicalization of mass media discourse has been identified by critics. For example, “Book Lovers Against Racism” (BLAR) condemns publications containing xenophobic figures as “hate books.” Influenced by those books, Conservatives In Action and Zaitokukai have developed their own mass media organization and discourse.
    Although people criticize the current trend of books that contain bitter criticisms of China, South Korea, and North Korea as “hate books,” such labeling tends to obfuscate the differences between Old and New Conservative media. In fact, while New Conservative media uses hate speech as an “effective measure,” many Old Conservative media sources criticize the practice.
    This paper explores the magazine Japanism as an example of New Conservative media speech. Seirindo, the publisher of Japanism, has published books by former Zaitokukai leader Makoto Sakurai. His books were meant to encourage the Conservatives In Action and Zaitokukai.
    This paper also compares the perspectives of Old Conservative media, using the example of Seiron, with those of New Conservative media, using the example of Japanism, to explore the respective views of Old and New Conservative media on China, South Korea, and North Korea.
    Some critics believe views expressed by Old and New conservative media exist in different methodologies but are based on the same idea. This paper reveals that their differences exist not only in their methodologies but also in their ideas. Specifically, while their perspectives on China are similar, their perspectives on South Korea and North Korea are quite different. Before the main analysis, this paper follows the long-term change of the social movement led by Zaitokukai to focus on the initial split of the two conservative groups. After that, several specific differences between Old and New Conservative media are discussed.
  • 土橋 臣吾
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 237-238
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
  • 中村 真, 今田 純雄
    エモーション・スタディーズ
    2021年 7 巻 1 号 1-3
    発行日: 2021/12/30
    公開日: 2022/01/13
    ジャーナル フリー
  • 日本とアメリカの比較分析を交えた調査データからの検証
    辻 大介, 北村 智
    情報通信学会誌
    2018年 36 巻 2 号 99-109
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/08
    ジャーナル フリー

    インターネット上では、従来のマスメディア中心型の環境よりも、情報・ニュースの選択的接触が生じやすく、それによって人びとの意見の極性化が生じ、世論や社会の分断を招くのではないかという懸念が、多くの研究者や評論家から表明されている。本稿では、日本の「

    ネット右翼
    」やアメリカの“Alt-Right”に見られるようなネット上の排外主義に着目しつつ、2016年に日本とアメリカで実施したウェブ調査のデータから、ネットでのニュース接触が排外的態度の極性化(二極分化)傾向との連関について検証する。分位点回帰分析の結果、日本ではPCを用いたネットでのニュース接触頻度がユーザの排外的態度の二極化傾向と有意に連関していたが、アメリカではむしろ専ら反排外的な方向のみに変化させることが確認された。このことは、ネットにおける態度・意見の極性化の生起が、社会・政治・文化的コンテクストによって左右されることを示唆している。

  • 河野 和明
    エモーション・スタディーズ
    2019年 4 巻 Si 号 54-64
    発行日: 2019/02/28
    公開日: 2019/03/11
    ジャーナル フリー

    This study aimed to clarify target groups of dislike feeling of Japanese people and analyze elements of the feeling. Web survey was conducted among 1,000 Japanese adults, whose ages ranged from 20 to 69 years old. The results showed that approximately two thirds of the survey participants could report target group(s) of dislike feeling, and Japanese new religions, three neighboring countries and the Islamic State were mainly reported as target groups. Sex and age differences were small in categories of reported target groups, and male’s hostile commitments for the groups were relatively higher than female’s. Sensitivities for threat in environment related to negative attitude for the target groups and the relationships were higher in males than in females. These results were consistent with general results of previous studies.

  • 橋内 武
    社会言語科学
    2018年 20 巻 2 号 3-18
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

    本稿は社会言語科学会第40回大会における筆者の特別講演をもとにして,「ヘイトスピーチの法と言語」について論述するものである.第一に2016年5月に成立したヘイトスピーチ解消法の言語的特徴を明らかにし,第二に(主に在日コリアンに対する)ヘイトスピーチ蔓延の実態について述べ,第三にヘイトスピーチ解消法の成立の経緯と問題点について考察する.とりわけ,

    ネット右翼
    によるSNS投稿・拡散や街宣デモによって顕在化したヘイトスピーチには,歴史的・政治的・社会的背景があるということを強調すると同時に,ヘイトスピーチ解消法を「法と言語」の観点から分析するものである.

  • アブダクションに着目した陰謀論ブログのケーススタディ
    大山 星馬
    質的心理学研究
    2024年 23 巻 1 号 228-242
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    インターネットの普及によりポスト真実の問題は身近で甚大なものとなっている。例えば,米国ではオンラインメディアを通じてQ アノンと呼ばれる陰謀論に人々が動員され,米国連邦議会議事堂を占拠する集団的運動に至り,これと同様の事例が日本でも生じている。このような中,近年心理学においても陰謀論的信念が一つのテーマとなってきている。しかしながら,これまでの心理学研究では陰謀論を信じるということが具体的にどのような現象であるのか検討してこなかった。本研究では,陰謀論に基づく社会運動の発端となったブログのテキストを対象とし,ヴァーチャルエスノグラフィーの手法を採用して,アブダクションという観点から,陰謀論の特徴と集団的運動における相互行為的特徴による陰謀論的信念を考察した。その結果,本研究が対象とした陰謀論には,陰謀組織についての言説だけではなく,陰謀組織に対抗する存在についての言説が含まれ,それが集団的運動の契機となっていたことが明らかとなった。そして,その集団的運動では,陰謀組織やそれに対抗する存在に働きかけるための媒介物が製作されていた。さらに,報道される出来事や運動への批判などの様々な事象が媒介物によって陰謀組織へ働きかけた結果として解釈され,それによる陰謀への確信が新たな集団的運動へと方向づけていた。
  • 堀江 宗正
    宗教と社会
    2016年 22 巻 143
    発行日: 2016/06/11
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 髙史
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 94 巻 245-246
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー
  • ――操作変数法を用いた因果効果の推定――
    辻 大介
    ソシオロジ
    2018年 63 巻 1 号 3-20
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2021/07/10
    ジャーナル フリー

    日本では、二〇〇〇年代に入ってインターネット上で排外主義的な言説が急速な広がりをみせ、

    ネット右翼
    を母体とする「在特会」のようなヘイト団体の活動が深刻な社会問題となるに至った。インターネットが排外主義者を結びつけ、活動を促進させる触媒の役割をはたすことは、先行研究でも確認されている。しかしながら、そうした一部の活動家集団だけでなく、一般層に対しても、ネット利用は排外意識を高めるような因果的作用をおよぼすのだろうか。このことを計量的な社会調査データをもとに分析した検証例はきわめて少ないうえに、それらもネット利用と排外意識が正の相関をもつことを見いだしたにとどまり、因果の向きは明らかでない。 そこで本稿では、二〇一七年一一月に実施したウェブ調査データをもとに、操作変数法を用いた双方向因果モデルに よって、[i]ネット利用が排外意識を強めるのか、それとも、[ii] 排外意識の強い者ほどネットをよく利用するのか、因果の向きを分析した。その結果、[i]の向きのパスは有意な係数値を示し、正の因果効果が認められたが、[ii] の向きのパスは有意でなく、因果効果は支持されなかった。また興味深いことに、ネット利用は反排外的な意識を高める因果効果も同時に有していることが確認された。追加分析の結果から、この相反的な二方向への同時効果は、情報や他者への選択的接触によって生じている可能性――すなわち、排外意識を先有傾向としてもつ者は、ネット上で排外主義的な情報や他者により多く接触することによって、その影響をより強く受け、反排外意識をもつ者はその逆であること――が示唆された。

feedback
Top