詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バチカン美術館"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 横地 清
    数学教育学会誌
    1995年 36 巻 1-2 号 113-115
    発行日: 1995年
    公開日: 2020/07/06
    ジャーナル フリー
  • 仲井 由宣
    ファルマシア
    1987年 23 巻 5 号 447-
    発行日: 1987/05/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 山中 章裕
    応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌
    2016年 6 巻 3 号 183-185
    発行日: 2016/08/20
    公開日: 2022/10/26
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 乾二郎
    アート・ドキュメンテーション研究
    1999年 7 巻 52-56
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    George Kubler, an archeologist, wrote in his book The Shape of Time: remarks on the history of things that "Let us suppose that the idea of art can be expanded to embrace the whole range of man-made things, including all tools and writing in addition to the useless, beautiful, and poetic things of the world. The book had great influence on artists of those days. Man-made things are related each other to form a continuum beyond the area we perceive as their meanings and functions. As long as there are innumerable networks connecting these things, their influence, once created, does not fade out, even if their meanings and functions deteriorate gradually. The continuum also can not be divided at any point by the concept of level. There is an understanding that "assemblage" is a unique type of art objects created by a system, called art museum. The reason is that the characteristic of this method merging all kinds of things regardless of their origins is intrinsic in art museums. Certainly, it appears to be similar to the Kubler's image of an art museum. An ideal museum should collect everything men have made. Kubler, however, was well aware that such a museum is nothing but an abstract concept, which can be, realized only if human view is excluded. As long as humans are actually concerned with, a museum can neither collect nor exhibit everything. What we can see in a museum is only a group of objects selected from numberless things. Kubler thinks. Although only a series of objects selected from a virtually infinite number of possibilities are sanctified in art museums, nothing is generated there. A new object can be generated (or invented) only if a network connecting potential or hidden objects is come to the front Kubler was more interested in a host of objects stored in museum warehouses than museum exhibitions. He also showed interest in objects buried underground.
    (Reproduced from Newsletter of Japan Art Documentation Society, No.37, April 25, 1998, first appeared in his article, "‹Art› Other art museum: the Memorial Exhibition of Rauschenberg", Ronza, Jan., 1998)
  • 日下 淳
    社藝堂
    2023年 10 巻 3-18
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル オープンアクセス
    筆者は過去 30 年以上、新聞社などで国際報道や国際情勢の分析に関わってきた。東⻄冷戦の終結から最近の新型コロナ感染拡⼤、ロシアのウクライナ侵攻まで様々な動きを⾒てきたが、流れの中で芸術に関係するニュースに注⽬した場⾯も少なくない。そうした事例は、芸術の役割や機能、社会との関係について、幾多の問いを投げかけてきた。⾃⾝の体験をベースに、国際ニュースの視点からみた芸術と社会・世界の関わりについて考えてみたい。 なお、芸術の定義や範囲は必ずしも明白でないが、マスメディアにおける言葉使いはかなり曖昧かつ雑駁だ。芸術と文化、アートなどの言葉が混同して使われることも多い。本稿の記述にはメディアからの引用も含まれるが、 一読の際にはそうしたメディアの実情も留意していただきたい。
  • 宮川 泰夫
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 5 号 351-361
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    中部圏開発整備の課題について,地域計画の理念と計画地域の領域との両面から考察した.中央日本,中部圏,中京という計画地域の概念は戦時体制下での地域計画成熟していたが,計画地域として明示されるに至ったのはいずれも高度経済成長期の1960年代である.しかしその後は国土庁大都市圏局や東海旅客鉄道のような中央日本を管理領域とする官民の地域計画主体が誕生しても,1960年代のような三者の関連についての議論は深あられていない.中央日本の要となる計画領域としての中京が中部圏において明瞭に位置付けられ,中京の役割を内外のクロスロードとして明示することが,構造的に中部圏開発整備の一つの課題となってきた.地域計画理念の上では,地域からの発想と地域主体による自主的な工業振興計画が継承されてきている.これに加えて,地域が培ってきた地域住民の生活と地域環境の改善とを重視し,地球の環境と人類の厚生に配慮して,地域自らが自律的に内外の地域と連携してそれらを実現する計画の立案が,中部圏開発整備において今求められてきている.
feedback
Top