詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バルトロメウ・ディアス"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 高橋 和良
    におい・かおり環境学会誌
    2014年 45 巻 2 号 100-107
    発行日: 2014/03/25
    公開日: 2018/02/13
    ジャーナル フリー

    香辛料は海の冒険者たちの夢を駆り立て,スパイス戦争を引き起こし,結果的には世界の歴史に大きな影響を及ぼしたのである.なぜ香辛料にはそのような影響力があったのかマズローの欲求段階説を用いて説明する.香辛料は薬や化粧品や食品として使用されたが,薬や化粧品に対する欲求は安全欲求と自我欲求である.これに対して,食べ物に対する欲求は生理的欲求である.この生理的欲求が世界の歴史に大きな影響を及ぼした原因であると考えられるのである.そこで,香辛料の歴史を使用方法の視点で見直すこととする.

  • 佐藤 圭一, 布野 修司, 安藤 正雄
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 555 号 239-246
    発行日: 2002/05/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The objective of this paper is to discuss the spatial formation of Cape Town focusing on non-white quarters. We pick up the area called "Bokaap" next to the central district of Cape Town which was developed in the 18th century as a case study area. The ancestors of the inhabitants are those who were brought from Asia such as India, Indonesia, Malaysia and so on. The area was classified as one of colored area under the apartheid social system. How western town planning theories had been applied to Cape Town is one of the major concerns of the study. Segregation of residential areas is the main topic which is very clearly seen in South African cities. Bokaap preserves the original grid because it was segregated as old malay quarter. We firstly clarify the history of the area and discuss the spatial patterns of the street blocks and building types based on the field survey. Most of the inhabitants are still Muslim and we can see many mosques distributed in the area. But the houses are very different from those in Dutch colonial cities in Asia. This paper clarifies the block patterns and classifies the courtyard houses in the area into several types which is well designed fitted to block formation. It is a little bit ironical that Bokaap is designated as a conserved area of National Monuments.
  • -特にインド航路について-
    若土 正史
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 628 号 628_117-628_137
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2015/10/30
    ジャーナル フリー
    欧州における地中海・バルト海・北海を結ぶ海運交通では,14世紀後半から既に海上保険制度が普及し,海上リスク対策の一手段として海運関係者に広く利用されていた。
    1498年ポルトガルはインド航路を開設し,同国の基幹航路となった。本稿はポルトガルと日本の交易に関して,隣国スペインのブルゴスに残る当時の契約史料と同航路の海難事故事例を分析し,この航路における海上保険の活用状況に関し一次史料と先行研究の二次資料とを使って検証したものである。
    その結果,「『大数の法則』に見合う引受件数の確保」と「一定水準で安定した損害率」という要件が十分にカバーされなかったため,ポルトガルはインド航路では海上保険は積極的に利用していなかった,という結論を得た。
feedback
Top