詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バンダイ・ミュージックエンタテインメント"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 高田 正幸
    騒音制御
    2002年 26 巻 1 号 30-34
    発行日: 2002/02/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 二ノ宮 崇司
    オリエント
    2010年 52 巻 2 号 143-163
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to examine the phonetic features of emphatics in Jibbāli, a Semitic languages of Oman. Jibbāli emphatics have been regarded variously as ejective or glottalized in previous research.
     I analyzed recordings of Amharic ejectives (t’, s’) and non-ejectives (t, s) as well as Korean glottalized (tʔ, sʔ) and non-glottalized consonants (t, s), and contrasted them with Jibbāli emphatics (T, K, S, S̃, Ś, Ṯ) and non-emphatics (t, k, s, s̃, ɫ, θ) recorded during my field research conducted in the Sultanate of Oman July-August, 2008. I examined them in terms of voice-bar, fill, intensity and duration of the adjacent silent period and the release burst, using Kay’s Multi-Speech (ver. 2.5).
     It turns out that all Jibbāli emphatics are unvoiced in terms of the voice-bar. In Amharic, the intensity of word-final tʔ is stronger than that of word-final t. In Jibbāli also, the emphatics were strong in comparison to the non-emphatics. The duration of the silent period of both Jibbāli emphatics and Amharic ejectives is longer than that of Korean glottalized consonants. Concerning the duration of release burst, in Amharic, that of fricative ejectives tends to be shorter than that of fricative non-ejectives. That of the Jibbāli emphatics likewise is shorter than that of the non-emphatic counterpart. However, in Korean, the release burst of the glottal sʔ has almost the same duration as that of the non-glottal s.
     In conslusion, judging from their intensity and duration, Jibbāli emphatics have been confirmed to be ejectives.
  • 高田 正幸, 田中 一彦, 岩宮 眞一郎, 河原 一彦, 高梨 彰男, 森 厚夫
    騒音制御
    2002年 26 巻 4 号 264-272
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
    レーザー・プリンターや複写機は, フロントカバーを開閉したり, 給紙トレーを出し入れするとき, 様々な操作音を発生する。本研究では, このようなメンテナンス時に発生する操作音の特徴を明らかにするために, 擬音語表現を使った自由記述実験を行った。さらに, 擬音語表現と操作音から感じられる快適性並びに製品イメージとの関係を解明するために, 操作音の印象評定実験を行った。その結果, 母音「イ」やその長音表現が用いられる擦れ音や有声子音が用いられる衝突音は不快な印象, 母音「オ」が用いられる衝突音は丈夫な印象と対応するなどの傾向が得られた。本研究により, 擬音語表現が機械音の音質評価に有効であることが示唆された。
  • 城生 佰太郎
    実験音声学・言語学研究
    2024年 16 巻 1-33
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/04
    ジャーナル フリー
    ここにとりあげるテーマは、いずれも筆者が筑波大学を定年退官後に勤めた文教大学文学部日本語教育専攻、および学校法人朝日学園 東京明生日本語学院 日本語教師養成講座で日本語教育関係の仕事をしているうちに気づいたことを散発的に述べたものである。筆者は1974年から2009年まで35年の長きにわたって一般言語学と音声学の分野で仕事をしていたので、その後に身を置くことが出来た日本語教育の世界は、何かと新鮮な刺激を受けることとなった。分けても、今までとは全く異なる目的に即した講義を準備するうちに気になったことが徐々にたまり、これらをメモしたものが本稿の元となっている。全体を一言で要約すれば、「日本語教育の音声」には音韻論よりも音声学のほうがはるかに有益であるということになる。なお、城生佰太郎 (2012) はこの種の指摘に関する出発点となっている。
feedback
Top