詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フリック・コレクション"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 古賀 崇
    アート・ドキュメンテーション研究
    2022年 30 巻 61-67
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2023/06/02
    ジャーナル フリー
  • ―食事の絵の系譜からの題材提案(7段階学習モデル)と作品分析―
    岡田 匡史
    美術教育学研究
    2021年 53 巻 1 号 65-72
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は第57回大学美術教育学会で既発表の読解的鑑賞研究を基とする。ルネサンスと称す美術黄金期に熟した西洋絵画を,日本の学習者に人類の文化遺産として触れて貰い理解を増して欲しいと願う。今回は,名画諸作が犇めくフィレンツェ派を離れ,ゴンドラで有名な水の都,ヴェネツィアに育まれた画派より絵を選定した。本稿を起筆した昨夏は予期しなかったが,洪水や新型コロナ禍で大打撃を受けた,美術の宝庫ヴェネツィアの復興を祈る。鑑賞材選定の際,馴染み易く普遍的でもある主題として食事を設け,祝宴図に注意を向けた。日本で広く知られるのは,レオナルドの「最後の晩餐」だが,作品規模・描写水準・技法的熟達度・主題解読密度等で何ら遜色なき絵として,「ヨハネによる福音書」2章1-12節に準拠しながら,ヴェネツィア的脚色も楽しめる,ヴェロネーゼ「カナの婚宴」を選び,作品読解を機軸とする7段階学習モデルを提起した。

  • « La Vierge au perroquet »と« Femme avec un perroquet »
    小田 涼
    フランス語学研究
    2015年 49 巻 1 号 1-22
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2018/10/12
    ジャーナル フリー

    Quand le titre de tableau se compose de deux figures principales, soit deux noms X et Y, nous nous trouvons en présence de trois cas : « X à Y », « X avec Y », « X et Y ». Le présent article se propose d'analyser ces trois types de liaison, en considérant la fonction de à / avec, ou encore et. Dans le cas de « X à Y », à Y joue le rôle d'attribut définitoire de X (ex. « La Vierge à l'Enfant »), et par là même sert d'élément distinctif par rapport à d'autres X (ex. « La Vierge au perroquet » vs. « La Vierge au serpent »). Le lien entre X et Y est alors fortement marqué. Dans le cas de « X avec Y », la relation entre X et Y relève de la contingence, et le lien entre les deux éléments est donc faible. Dans le cas de figure « X et Y », les deux protagonistes sont autonomes et quasiment à égalité, mais X peut être la base, avec Y qui se définit dans sa relation à X (ex. « Léda et le cygne »).

  • 烏賀陽 梨沙
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2014年 35 巻 123-135
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,近年のアメリカの美術館教育の現状を文化的,教育的,社会的枠組みの中で位置付け,美術館教育の発展にはどのような要因が影響しているかについて,社会的・経済的視座もいれ多角的に分析・考察することである。1990年代以降を中心に,筆者の過去の調査・研究をもとにニューヨークの美術館の実例や先行研究の例から分析する。事例に即して検討した結果,1980年代後半から1990年代の財政困難期,美術館はその脱却方策を模索したが,そこに二つの方向性がみられた。一つは外部資金(公・民)を積極的に取りにいくこと,二つ目は教育的プログラムやサービスの充実に美術館の焦点が移行することである。こうして美術館教育の発展に,資金援助側の戦略的助成方針など外的要因も関係するようになる。また,近年の認知心理学の進歩も相乗し,美術館に関連した新しい学習理論がうみだされ美術館教育の方法論の充実へとつながり発展を助長した。
feedback
Top