詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベチュアナランド"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 大澤 広晃
    史学雑誌
    2013年 122 巻 1 号 1-35
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article explores the relationship of Christian missionaries to British imperialism, particularly in relation to "humanitarianism" (a set of ideas that entails critical attitudes towards excessive exploitation of subjected peoples, as well as advocacy for improvements in the welfare of indigenous peoples). Special attention is focused on Wesleyan Methodist missionaries in Southern Bechuanaland during the late nineteenth century. In the early 1880s, Boer expansionism in Southern Bechuanaland led the Wesleyan missionaries stationed there to call for the British annexation of the region as a means of "protecting" the Tshidi Barolong people, among whom they had been working. However, soon after Southern Bechuanaland was annexed to Britain as the crown colony of British Bechuanaland, the Wesleyan missionaries came into conflict with the local settler community, which eventually culminated in the missionaries criticizing the colonial authorities, who had chosen to side with the settlers. In 1895, when the Cape Colony showed a strong desire to annex British Bechuanaland, the Wesleyan missionaries opposed the move in solidarity with the indigenous people, but later distanced themselves from the protest campaign after having realised that further participation might seriously injure the overall interests of their mission; and British Bechuanaland was eventually incorporated into the Cape. One of the intermediary factors within this complex relationship between the Wesleyan missionaries and the British Empire was humanitarianism, which included not only the sympathy shown by the missionaries toward the hardships of the indigenous people, but also various elements regarding the practical calculation of how best they could expand their missionaryenterprises. This was why missionary humanitarianism associated itself with different discourses within different historical contexts. Simultaneously, the Wesleyan missionaries believed that spreading western civilisation and Christianity in Africa would improve the welfare of indigenous people. In this sense, their humanitarianism came into close contact with cultural imperialism. These historical characteristics of humanitarianism complicated the relationship between the missionary effort and the empire in the political context, while strengthening their ties in the cultural context. Consequently, although humanitarianism served as a rationale for criticism against specific colonial policies, it was never sought as a means to oppose the British imperial regime itself.
  • 麻沼 賢彦
    四日市大学論集
    1992年 4 巻 2 号 191-207
    発行日: 1992/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 新井 浩
    地理学評論
    1934年 10 巻 4 号 357-361
    発行日: 1934/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 峯 陽一
    史学雑誌
    2005年 114 巻 5 号 888-890
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 丸山 淳子
    文化人類学
    2012年 77 巻 2 号 250-272
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本論は、ボツワナの動物保護区からの住民立ち退きをめぐる裁判判決を題材として、アフリカにおける国家と狩猟採集社会の関係について考察する。狩猟採集社会は、その生活様式や文化の独自性から国家のなかの「逸脱者」とみられ、彼らを統治するための場に収容し、「国民」化することが望ましいと考えられてきた。しかし近年では、こうした人々が、自主決定の権利をもち、国際社会や国家のなかで主要なアクターとなりうる「先住民」とみなされ、彼らを一元的に包摂しようとする国家統治のあり方は再検討を迫られている。一方、このようなグローバルに普及する新しい考え方と、アフリカの個別の民族や集団が経験している現実の展開とのあいだには大きな開きがある。ボツワナでは、動物保護区に居住していた狩猟採集民サンが開発計画の一環で土地を追われたことを、「先住民」の権利の侵害とする判決が出され、高く評価された。しかし国民形成の途上にあるボツワナにおいて、サンを特別視する運動は、様々な緊張関係や齟齬を生み出した。また動物保護区には政府サービスを提供する必要がないとする判決と、政府が裁判の提訴者のみに帰還を許可したことによって、結果的に動物保護区では「伝統的な狩猟採集生活」、立ち退き先では「開発の恩恵を受ける生活」を強いられることになり、保護区に戻れる人と戻れない人のあいだの溝が広がるといった問題も生じた。それでもサンは、動物保護区でも立ち退き先でも、開発計画の恩恵をうけつつ狩猟採集生活を続けられるような状況を創り出すことによって、場のもつ意味をずらし、様々なかたちで協力関係を築きなおすことによって、戻れる人と戻れない人の境界にゆらぎを生じさせている。本論では、このような「統治の場」を自らの「生きる場」に変えていく試みの詳細と、その試みがもつ可能性と限界を論じる。
  • -ボツワナの再定住地におけるサンのヘッドマン選出をめぐるマイクロ・ポリティクス-
    丸山 淳子
    アジア・アフリカ地域研究
    2007年 6 巻 2 号 373-395
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Since the 1993 International Year for the World’s Indigenous People, the San have been involved in the global movements for indigenous rights. In this process, as well as in the process of integration into Botswana’s national system following the resettlement program of the 1990s, each settlement is required to have a “headman,” to be elected by the residents from among themselves. The San have become interested in the issues relating to leaderships, while traditionally they are known for their “egalitarian” social relationships and sentiments. This paper aims to examine the views of “legitimate” headmanship in the ǀGui and ǁGana resettlements.

    In the ǀGui and ǁGana resettlements, the genealogical relationships of the headmen and sub-headmen with ayako, translated as “rich person” or “headman,” often legitimate their political representation. The ayako were Bantu-speaking Ba-Kgalahadi people who moved into Central Kalahari, home of the ǀGui and ǁGana, in the late 19th century. Through the recent process of electing a headman, descendants of the ayako have come to bo redefined as “traditional royal family” among the ǀGui and ǁGana people, as well as by the local government. This paper addresses specifically the problems involved in such an electoral process.

  • 1990年代の人文地理学
    上田 元
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 58 号 1-3
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • Cambridge: Cambridge University Press, 2005, xxiii+302pp.
    林 晃史
    アジア経済
    2006年 47 巻 11 号 73-76
    発行日: 2006/11/15
    公開日: 2023/01/11
    ジャーナル フリー
  • 永原 陽子
    アフリカレポート
    2016年 54 巻 13-18
    発行日: 2016/02/22
    公開日: 2020/03/12
    ジャーナル フリー HTML
  • その地質現象と鉱産資源
    諏訪 兼位
    アフリカ研究
    1968年 1968 巻 6 号 25-51
    発行日: 1968/04/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Precambrian time is the whole of geologic time from the very beginning of the earth history until the earliest fossiliferous Cambrian beds were deposited. Precambrian time covers almost 90% of the total length of time that has passed since the formation of the earth. Until recently, however, this long period of geologic time was among the least known segments of the geologic record.
    The actual absence of fossils in Precambrian rocks makes it very difficult to correlate rocks of one locality to those of the others or to identify the age of geological formations from different localities. By introducing the dating methods based on radioactive decay, reliable age data on minerals and rocks have been accumulated, especially since 1950. Precambrian is now outstanding in availability of a very notable number of exact ages, among which the oldest ones are estimated at 3, 500 million years. The Precambrian rocks are exclusively found in the vast shield areas of the world. In the African continent, they occupy 57% of the whole continent in its areal distribution.
    In recent years, researches on the Precambrian rocks in the African continent have made a remarkable progress, especially on the following five points:
    (1) Since the improvement and spread of radiometric dating techniques, various Precambrian orogenic belts and early Palaeozoic one have been dated. Stratigraphic successions of the Precambrian system were greatly revised. Fairly well correlation of Precambrian rocks from one region to another is done throughout the African continent.
    A. Holmes (1963) wrote vividly this situation of drastic revision of the stratigraphy on Precambrian system in Africa as follows: “For me, probably the most dramatic and unexpected surprise of a decade packed with surprises was the announcement of the great age of the Bushveld Complex, about 2, 000 million years, and the consequent realization that the Transvaal Group of strata must be older still. Until 1901 the Transvaal ‘System’ was correlated on lithological grounds with the Palaeozoic Cape ‘System’. Then for over half a century the Transvaal ‘System’ was confidently thought to be of late Precambrian age and, lithologically, a typical representative of the Algonkian. Yet it has turned out to be immensely older than such characteristically Archean rock sequences as the Grenville of the Canadian shield and Svecofennian of the Baltic shield.”
    (2) The almost all Precambrian rocks of the African continent have been hitherto considered to represent the Precambrian Craton (Shield). Recently, time, character, and areal distribution of the Precambrian orogenic cycles in Africa have been confirmed, and the following five orogenic cycles have been recognized.
    a. Upper Luanyi Cycle (more than 3, 000m. y. ago)
    b. Shamvaian Cycle (2, 700-230m. y. ago)
    c. Limpopo Cycle (2, 150-1, 650m. y. ago)
    d. Kibaran Cycle (1, 290-850m. y. ago)
    e. Katangan Cycle (620-485m. y. ago)
    The Katangan belt of orogenesis, late Precambrian to early Palaeozoic in age, is shown to be extensively developed throughout Africa. Of recent years, awareness of the significance of this Katangan Cycle has been growing. From an important but essentially local feature, it has grown to the status of a “Pan-African thermo-tectonic episode.”
    The Kibaran belt of east and central Africa is also probably extended to the Orange River belt and to Natal in South Africa.
    These Katangan and Kibaran belts represent a distinctive regime of younger orogens consisting of mobile zones which have suffered orogenic deformation from time to time during the past ca. 1, 200m. y., and this younger tructural regime is readily differentiated from older cratons which have remained stable over the past ca. 1, 500m. y.
    a large part
  • 溝辺 泰雄
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 100 号 79-83
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    今世紀初頭まで,日本のアフリカ研究におけるアフリカ史研究の占める位置は決して大きなものではなかった。しかし近年,特にグローバル・ヒストリーの領域を中心に,若い世代の優れた研究が数多く発表されるようになり,状況は急速に変わりつつある。日本のアフリカ史学界においても,欧米のみならず現地の史料を参照した実証的な歴史研究がおこなわれることは,もはや常識となった。文字・非文字に関わらず史料の多様化が進み,新しい方法論を用いた研究も登場しつつある。今後はさらにトランスナショナルな視点からの歴史研究が発展していくことが見込まれる。その中で,「日本のアフリカ史研究」が世界のアフリカ史学界に貢献するためには,歴史学的方法論に基づく実証研究の精度を高めていくとともに,日本やアジアの視点及び史料を通した新しいアフリカ史像の提示を積極的におこなっていくことも重要となるであろう。

  • WHO資料の紹介
    岩渕 秀夫
    日本獣医師会雑誌
    1968年 21 巻 3 号 126-129
    発行日: 1968/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 野田 良治
    地学雑誌
    1922年 34 巻 4 号 183-195
    発行日: 1922/04/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 椿 建也
    史学雑誌
    2006年 115 巻 5 号 977-982
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • アフリカ史における両大戦間期 IV. 南アフリカ
    林 晃史
    アフリカ研究
    1979年 1979 巻 18 号 34-41
    発行日: 1979/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 池谷 和信
    民族學研究
    1999年 64 巻 2 号 199-222
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    毛皮は, かつて"柔らかい宝石"と呼ばれ, 西ヨーロッパや中国において上流階級のステータス・シンボルを示した。本稿では, 世界システム論の視点から, 世界の毛皮をめぐる中核と周辺の変化の動態を把握する枠組を提示したあとに, カラハリ砂漠における毛皮交易の盛衰を通して狩猟民の社会変化を把握することを目的とする。16世紀以降の毛皮交易史をみていくと, 世界には西ヨーロッパ, 中国, 日本, アメリカという4つの中核が存在してきたこと, 北アメリカ, シベリア, 中国東北部に加えて南部アフリカも毛皮交易の発達がみられた地域であること, 1930年頃にはサン, ピグミー, イヌイット, オロチョンなどの世界の周辺に暮らしていた人々が, 共通に世界経済システムの周辺に組み込まれていたことが明らかになった。また, カラハリ砂漠において毛皮交易の盛衰をみていくと, サンのなかには毛皮の運搬や猟法の変化などのように直接的影響を受けていた人々とカラハリとの毛皮の交換を通して無意識のうちに世界システムに巻き込まれていった人々という2つの対応がみられた。とりわけ1930年代には, サンがカラハリに従属する関係がみられたが, 毛皮税の支払いがなくなると, サンの自立性が高まっていった。しかし, この地域での毛皮交易の永続性は短く, 1950年代におけるサンによる農場への労働力移動という側面が, 社会変容に大きな影響を与えていた。以上をふまえて, 人類学における世界システム論の視点を用いた研究では, 世界的に毛皮の流通が世界の周辺にまで浸透していた点や現存している人々から聞き取り調査の可能な点から, 1930年代の毛皮交易による社会変化の復元に焦点を置くことで新しい成果が生まれると考えられる。
  • 高橋 本枝
    地学雑誌
    1918年 30 巻 9 号 518-525,255
    発行日: 1918/09/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 2007年度アフリ力学会学術大会「女性フォーラム」報告
    富永 智津子, 永原 陽子
    アフリカ研究
    2008年 2008 巻 72 号 83-89
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1961年 34 巻 3 号 179-186_2
    発行日: 1961/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1954年 27 巻 4 号 171-183
    発行日: 1954/04/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top