詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベティ・デイヴィス"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 『風と共に去りぬ』(1939)におけるヴィヴィアン・リーに焦点を当てて
    *國永 孟
    日本映画学会大会報告集
    2023年 19 巻
    発行日: 2023/12/09
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 菅野 優香
    映像学
    2020年 103 巻 15-21
    発行日: 2020/01/25
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー
  • 國永 孟
    映画研究
    2024年 19 巻 26-45
    発行日: 2024/12/14
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、『風と共に去りぬ』(Gone with the Wind, 1939 年)におけるス カーレット・オハラ/ヴィヴィアン・リー(Vivien Leigh)の演技の特徴について分析する。まず、映画における役柄と、俳優のパフォーマンスの関係の議論に先んじて、小説『風と共に去りぬ』(1936 年)に目を向け、ヒロインのスカーレット・オハラを演技者として再定位する。次に、映像におけるリーのパフォーマンスに焦点を当て、スカーレットが他の登場人物に対して演技をしていることが、映画における自然主義的演技との差異や、型の演技によって提示されていることを明らかにする。最後に、リーのパフォーマンスを同時代のハリウッド映画スターと比較することで、リーは、既にスター・ペルソナを確立しているハリウッド・スターの演技スタイルと異なり、彼女自身の存在を役の背後に隠し、小説版の身振りを模倣することや、観客にスカーレットの心理を容易に想像させるようなコード化された身振り表現を通してスカーレット・オハラを演じたのであると結論づける。
  • 堅田 諒
    映像学
    2025年 114 巻 78-96
    発行日: 2025/08/25
    公開日: 2025/09/25
    ジャーナル フリー

    映画において監督と俳優を兼ねる制作手法は、一体どのような意味を持つのだろうか。本稿の目的は、バーバラ・ローデン『ワンダ』(1970)を監督兼俳優による映画制作の特殊な一ケースとして取り上げ、本作の制作過程と映像テクストにおいて、ローデンの監督兼俳優という制作手法がいかなる役割を果たしたかを解明することである。まず、ローデンの俳優としてのキャリアを概観し、1960年代のハリウッドで俳優として活動していた彼女がメソッド演技と密接な関係を有していたことを明らかにする。次に、『ワンダ』におけるキャラクター造形に関するローデンの発言を参照し、彼女が俳優時代に出演していた『草原の輝き』と『ワンダ』における彼女の演技を比較・分析した際に「感情の表出」という問題が浮かび上がってくることを詳らかにする。そして、『ワンダ』の物語構造および映画のラストシーンの分析へと移り、編集時におけるローデンのラストショットの選択がいかなる意義を持つのかを検討する。最終的に、『ワンダ』におけるローデンの「自分自身を撮る」という制作手法は、俳優として取り組んできた「感情の表出」という演技上の課題を引き受けるものであると同時に、その問題を監督として、ラストショットの選択という作品全体の構造を統括するレベルから再考した創造的な実践であったと結論づける。

  • 仁井田 千絵
    映像学
    2008年 81 巻 22-38,105
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    With the corning of sound, the American film industry converted silent films into talkies, and produced many “all talking, all singing, all dancing” films in the late 1920s. In the early 1930s, however, such musical films lost public favor and were rarely produced between 1931 and 1932, until the revival of the genre beginning with 42nd Street (1933). This temporary demise of musicals, which some historians call “musical moratorium” has been generally accounted for by the change of public taste and economical difficulty of filmmaking during the Great Depression.

    This article examines this musical moratorium by focusing on the contemporary growth of radio, and pointing out that the extended radio network at the time absorbed all the important elements to make musical entertainment programmes of its own. American radio broadcasting began in 1920, but it is in the early 1930s that radio began to produce variety shows for their programme and became the major entertainment industry equal to screen and stage. Radio absorbed the artists from vaudeville and became the central supplier of popular music. It attracted millions of audience that were either staying home listening to radio or going theatres for radio free shows. This popularity of radio damaged the box office of movie theatres, and there were some conflicts between radio and film industries. But by 1933, when radio reached the saturation point, the film industry began to capture this popularity of radio, bringing out the revival of musical genre in the motion picture.

feedback
Top