Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (17)
会議録・要旨集 (2)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (14)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (19)
オープンアクセス (2)
認証あり
リセット
資料名
宗教と社会 (5)
宗教研究 (4)
文化人類学 (3)
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (2)
フランス語フランス文学研究 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
人類学・史学・地理学 (11)
哲学・宗教 (9)
社会学 (6)
文学・言語学・芸術学 (2)
心理学・教育学 (1)
リセット
著者
河西 瑛里子 (5)
ホ—スト フレンツ (1)
今井 信治 (1)
吉澤 英樹 (1)
堀江 宗正 (1)
リセット
発行年
2008 年 (3)
2020 年 (3)
2022 年 (3)
2015 年 (2)
2016 年 (2)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"ペイガニズム"
19件中 1-19の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
「
ペイガニズム
」という伝統
英国グラストンベリーの人々との交流から見えてくるもの
河西 瑛里子
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
2008年 2008 巻 E-33
発行日: 2008年
公開日: 2008/05/27
DOI
https://doi.org/10.14890/jasca.2008.0.166.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
キリスト教到来以前のヨーロッパにおける信仰の復興運動、ネオ
ペイガニズム
を通して、伝統の創出について考える。本運動は、外部からは創られた伝統とされるが、当事者は過去との連続性を主張し、「本物」の信仰の復興をめざしている。その一方で、北米やオーストラリアの先住民族の文化を積極的に取り入れている。ここでは、とりわけドルイドの実践を取り上げ、彼らがなぜ「伝統」を復興させようとしているのか、考えてみたい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(15K)
欧米の女神運動における女神と身体化
*河西 瑛里子
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
2020年 2020 巻
発行日: 2020年
公開日: 2020/09/12
DOI
https://doi.org/10.14890/jasca.2020.0_E17
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1970年代に創りだされた女神運動では、女神をシンボルと見て、女性と女神を同一視することで、キリスト教によって否定された女性の身体を再聖化しようと試みた。本発表では、女神をシンボルにとどまらず、儀礼やワークショップにおけるパフォーマティヴな側面に注目し、欧米の女神運動における女神と人との交流について、女神との身体経験に注目し、身体化(embodiment)という言葉を手がかりにしながら考察する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(391K)
長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編著『宗教性の人類学—近代の果てに、人は何を願うのか』
櫻井 義秀
宗教と社会
2022年 28 巻 127
発行日: 2022/06/04
公開日: 2024/06/15
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.28.0_127
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(582K)
藤原聖子著『宗教と過激思想—現代の信仰と社会に何が起きているか—』
塚田 穂高
宗教と社会
2022年 28 巻 130
発行日: 2022/06/04
公開日: 2024/06/15
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.28.0_130
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(607K)
藤原聖子責任編集『いま宗教に向きあう3 世俗化後のグローバル宗教事情〈世界編I〉』
河西 瑛里子
宗教と社会
2020年 26 巻 126
発行日: 2020/06/30
公開日: 2022/06/04
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.26.0_126
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(526K)
長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編『宗教性の人類学——近代の果てに、人は何を願うのか』
片岡 樹
文化人類学
2024年 89 巻 1 号 139-142
発行日: 2024/06/30
公開日: 2024/09/13
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.89.1_139
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1044K)
サイバースペースにおける宗教性(第八部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)
今井 信治
宗教研究
2008年 81 巻 4 号 1155-1156
発行日: 2008/03/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.81.4_1155
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(291K)
メディア芸術と宗教性 : 白南準の場合(第八部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)
榎本 香織
宗教研究
2008年 81 巻 4 号 1154-1155
発行日: 2008/03/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.81.4_1154
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(294K)
報告2. 「手づくり」のスピリチュアリティ―『マイバースデイ』の事例から―(テーマセッション2 21世紀のスピリチュアリティ研究)
橋迫 瑞穂
宗教と社会
2015年 21 巻 151-152
発行日: 2015/06/13
公開日: 2018/05/31
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.21.0_151
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(427K)
長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編『宗教性の人類学──近代の果てに、人は何を願うのか──』
鈴木 正崇
宗教研究
2022年 96 巻 1 号 173-178
発行日: 2022/06/30
公開日: 2022/09/30
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.96.1_173
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(982K)
書評 塚田穂高著『宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学』(花伝社,2015 年)
田島 忠篤
現代社会学研究
2017年 30 巻 55-58
発行日: 2017年
公開日: 2018/06/16
DOI
https://doi.org/10.7129/hokkaidoshakai.30.55
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(256K)
つながりへの希求と忌避 : イギリス南西部グラストンベリーの女神運動にみる共同性のあり方
河西 瑛里子
文化人類学
2015年 80 巻 3 号 406-426
発行日: 2015/12/31
公開日: 2017/04/03
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.80.3_406
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、オルタナティヴ・スピリチュアリティの1つである女神運動のあるグループが拡大していく過程で、個々の実践者がどのような形での付き合い方を求めていたのかを明らかにしたうえで、オルタナティヴ・スピリチュアリティの共同性について考察する。第I章では、個人主義的な実践のあり方を特徴とするオルタナティヴ・スピリチュアリティの研究では、被調査者への配慮から、組織化への言及が欠ける傾向があると指摘する。そして、実践者どうしの関係性を考えるため参考にしたい議論として、ソーシャル・キャピタル論と共在の場を確認する。第II章では調査地グラストンベリーと対象になる女神運動の特徴を記述する。続く第III章では、実践者のライフストーリーを取り上げる。特にグラストンベリーへの移住の有無の理由に注目し、望ましいと考えられている関係性の形を示す。第IV章と第V章では、自らの内面を語り合うことで生まれる関係は避けられる一方で、パーティへの参加といった、より気楽な関係が望まれている様子を描き、その理由を検討する。得られたデータからは、他者との「つながり」は望まれると同時に避けられるということがわかった。つまり、顔を突き合わせての共在の場を求めるものの、内面を曝け出しあう関係を必ずしも望まない。実践者たちは世界観を共有できる人々との世俗的な場での付き合いを好む。というのも、女神運動の実践者は個人で女神と向き合いながらの自己変容を目指しており、信仰の共有が凝集の核になりにくいのである。また、実践者たちはそのときの自分の状況に応じて、グループを選ぶ傾向があるため、グループ問の流動性が高く、強固な組織化を阻んでいる。オルタナティヴ・スピリチュアリティに見いだされる共同性とは、宗教の私事化と組織化のベクトルのせめぎあいの中にある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2141K)
ボランティアの目から見た第21回国際宗教学宗教史会議(資料と通信)
河西 瑛里子
文化人類学
2016年 80 巻 4 号 642-646
発行日: 2016年
公開日: 2017/02/28
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.80.4_642
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1127K)
(書評)河西瑛里子著『グラストンベリーの女神たち──イギリスのオルタナティヴ・スピリチュアリティの民族誌』
堀江 宗正
宗教と社会
2016年 22 巻 53-57
発行日: 2016/06/11
公開日: 2018/07/20
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.22.0_53
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(380K)
日本におけるユージン・オニール
ホ—スト フレンツ
比較文学
1961年 4 巻 152-144
発行日: 1961/09/20
公開日: 2017/07/31
DOI
https://doi.org/10.20613/hikaku.4.0_152
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(3154K)
外交官僚エリートと黒人
ポール・モラン『黒い魔術』(1928)における保守的文化相対主義
吉澤 英樹
フランス語フランス文学研究
2017年 111 巻 159-173
発行日: 2017年
公開日: 2017/11/02
DOI
https://doi.org/10.20634/ellf.111.0_159
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(535K)
池澤優・藤原聖子・堀江宗正・西村明編『いま宗教に向きあう』全四巻
岩田 文昭
宗教研究
2020年 94 巻 1 号 132-143
発行日: 2020年
公開日: 2020/09/30
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.94.1_132
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(798K)
藝術の變遷
寺崎 武男
心理研究
1919年 16 巻 93 号 239-268
発行日: 1919/09/01
公開日: 2010/07/16
DOI
https://doi.org/10.4992/jjpsy1912.16.239
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(6133K)
丙午研究より觀た 端午節の意義
小林 胖生
民族學研究
1937年 3 巻 3 号 467-508
発行日: 1937/08/15
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.14890/minkennewseries.3.3_467
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(3461K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら