詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ボラみみより情報局"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 坂井 裕, 白松 俊, 小野地 光弘, 織田 元樹
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 CCI-010 号 06-
    発行日: 2022/11/23
    公開日: 2022/11/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 坂井 裕, 白松 俊, 織田 元樹, 小野地 光弘
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2023年 97 巻
    発行日: 2023/02/27
    公開日: 2023/02/27
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,生活困窮者への音声ヒアリングを行う際の手助けとなり得るアプリの試作を行う。ヒアリングは,困窮者を適切な支援施設や支援制度へとつなぐ役割を持っている。しかし現在のヒアリングは,相談内容を書き留める行為や,相談所ごとに規定されたフォーマットにまとめる作業など,ヒアリングの妨げとなる行為が存在する。これらの問題点の解決を目指す。支援アプリを実際に用いることで,個人情報を含んだ生活困窮者のデータを収集することが可能となる。これにより,支援施設や支援制度へのマッチングを可能にする。また,個人情報の扱いに注意し,困窮要因オントロジーの構築も検討する。これにより社会問題の議論などへの応用も可能にする。将来的には,収集したデータからオントロジーの構築を行いたいと考えるが,本稿では,ヒアリング支援アプリによるデータの収集がまだ足りていないため,困窮要因オントロジーは人力で作成した。

  • 開發 大樹, 白松 俊, 小野地 光弘, 小酒井 亮太
    人工知能学会第二種研究会資料
    2021年 2021 巻 CCI-008 号 07-
    発行日: 2021/11/26
    公開日: 2021/11/24
    研究報告書・技術報告書 フリー

    We aim to support citizen-participatory discussions about public collaboration usingevidence data. There is a suitable dataset on volunteer recruitment collected by Boramimi, a nonprofit organization. Therefore, we analyzed this dataset in order to use the analysis result as an evidence of the discussion. This analysis is based on TF-IDF and information gain in order to use the data in a discussion experiment. We developed a web application for visualizing the analysis results in order to use the data as evidences of opinions in citizen-participatory discussions.

  • 青田 良介
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 851-858
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    東日本大震災により多くの避難者が全国に散在した。その後4年余りが経過するが、愛知県では依然官設民営による愛知県被災者支援センターにおいて積極的な支援が継続されている。その要因を考察するのが本研究の狙いである。愛知では、県とNPOが官民協働に向け取り組んできた。阪神・淡路大震災後、ボランティア団体との連携の枠組みを構築し、2000年の東海地震水害では官設民営方式によるボランティア支援本部を立ち上げた。それを契機に、全庁的な官民協働のためのルールを策定するなどした。一方、大学も知の集積を活用し、地域での多様な主体による防災ネットワーク形成、市民啓発に寄与してきた。その結果、愛知では大規模災害に備えた地域の多様な主体が連携した防災協働体制が形成されており、その延長線上に、センターの活動があることがわかった。
  • ──埼玉県と愛知県の比較から──
    原田 峻
    地域社会学会年報
    2022年 34 巻 87-101
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

     The Great East Japan Earthquake and the Fukushima nuclear accident had caused long-term and wide-area evacuation nationwide, and the issue of how to support people who “want to return but cannot return” emerged in various places. In this paper, while comparing Saitama and Aichi prefectures, the achievements and issues of wide-area evacuees’ support over the past 10 years have been clarified.

     The two prefectures have some common characteristics. In both the prefectures, private organizations have held exchange meetings, legal counseling / mental care, individual visits, and published information magazines in cooperation with prefectural offices, municipalities, and experts. While providing such support in multiple layers in both the prefectures, it has been also aimed to provide support with as wide a frontage as possible to the evacuees of various backgrounds and positions. The biggest issue, common to both the prefectures, is how long and till when to continue the support for the evacuees.

     However, different local governance was formed depending on the initial response of the prefectural office and the number of evacuees. In Aichi Prefecture, with the background in traditional disaster response and collaborative rule making, support such as establishment of public-build and private office, utilization of evacuee lists, and individual response had been developed. On the other hand, in Saitama Prefecture, in the absence of these conditions, support groups had restrictions on the use of personal information. Another difference is that in Aichi Prefecture, under the scale of about 1,200 evacuees, the construction of macro-meso-level network and micro-level individual support were developed in tandem. In contrast, in Saitama Prefecture, there were more than 7,000 evacuees at the maximum, and it was difficult to discuss the macro-meso-level and micro-level support at the same place.

feedback
Top