詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "メアリー・カー"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 髙尾 直知
    アメリカ研究
    2023年 57 巻 145-163
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル 認証あり

    In 1843, Commodore Matthew C. Perry visited Liberia as the commander of the first United States Africa Squadron (1843–1845) and conducted “palavers” (negotiations with native Africans) to resolve the difficulties faced by the fledging colonies. United States’ naval presence was expected to send clear messages not only to the troublesome natives, but also to the European powers, especially Britain and France, that would grab at the African tribal lands at the first sign of trouble. Perry also had to take into account his own government’s ambiguous attitude toward the colonies, as well as the missionary groups’ not-always amicable presence nearby. This paper analyzes the Commodore’s arbitration and interposition enacted in the palavers, and the ensuing punishment of a recalcitrant native family.

    Two major palavers stand out in Perry’s itinerary on western Africa. At Sinoe, a town about halfway between Monrovia and Cape Palmas, native residents had captured a boat from the American schooner Edward Burley and killed two men on it. In the palaver with the guilty natives, Perry magnanimously condoned the murders, requiring only a small compensation for the loss of life. A few days later, at Little Bereby, on the western part of the present-day Cote d’Ivoire, Perry held another palaver, this time on the case of the Mary Caver, whose captain and the whole crew of five had been brutally murdered by a native clan. In this case, Perry was contrastingly hard on the offenders; two leading members of the clan were killed during the scuffle, and 4 towns were burned to ashes.

    Even considering the extenuating circumstances in the Edward Burley affair (where the captain was suspected of being involved in slave trade), Perry’s judgments in these two palavers appear to be a bit lopsided. But the difference can be understood if we take a closer look at the social and political contexts behind these two affairs. In the case of the Sinoe palaver, the colonial government was looking primarily at gaining the secure control of the land there, by vanishing the squatting Fishmen. It did not wish to offend the landowners by exacting severe retributive amendments; it did not want to destabilize the peaceful relationship the white missionaries kept with the natives either. Perry’s pardoning of the murderers (while giving powerful negotiating leverage to Governor Roberts) also enabled the colony to develop without interference from European powers. In the Mary Carver affair, however, Perry had to intimidate the native tribes, which had not yet come under the colonial authority, so that Maryland in Africa could wield power over the uncharted territory beyond its borders. The Africa Squadron’s operations evidently had decisive influence on the colony’s acquisition of the land on the western Ivory Coast, but the political legacy he and his squadron would leave on the new republic has not always been auspicious.

  • 大貫 隆史
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2009年 26 巻 75-88
    発行日: 2009/10/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
  • 秦 邦生
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2007年 24 巻 33-45
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
  • 南房総における木彫を対象として
    高木 友貴, *青木 宏展, *植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 PA-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    千葉県南房総地域には、仏像や寺社彫刻など多くの木彫の歴史的造形物が存在する。しかし、現代では寺社の管理者不在や檀家の減少などにより、これらの維持管理が難しい状況にある。このような状況の中で、地域の歴史的造形物は劣化、潜在化の一途を辿っており、地域の人びとがその造形に触れる機会が減っている。そこで、それらの造形物を顕在化させるための手法として、対象の3Dデータを取得し、そのデータを利用して製品を制作した。制作した製品を展示し、アンケートにより、その有用性の評価を行った。結果として、歴史的造形物を顕在化させる方法として、3D技術を用いた製品制作を行い、人びとに使ってもらうことは有効だと考えられる。そしてその評価を元に、数点の製品を提案し、また地域の工芸家とも協力しての製品制作も行った。制作方法として鋳造や、レジンキャストを利用した方法を用いた。これにより、工芸家に限らず地域の人が、地域のものを活用して、作り、使うという内発的発展にもつながると考えられる。
  • 橋本 佳恵
    日本観光学会誌
    1999年 34 巻 31-42
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2023/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    わが国の余暇活動の多くは長らく男性主導で推移し, 関連するサービスもまた男性指向で形作られてきた。対して, 女性は専らサービスを提供する側に位置付けられることが多かったが, 社会進出の進展やそれに伴う経済力の獲得などにより, 近年ではその主体となりつつある。ハード・ソフト両面での多様で利便性の高い商品やサービスの日常化は, 女性の余暇行動の可能性をさらに拡大しており, 今日ではむしろ, 余暇活動の決定者・サービス受給者として, 広く余暇活動全般をリードするようになってきている。しかしその一方で, 旧態然とした固定的な性役割意識が存在することも否定することができない。余暇をめぐる様々な側面でみられる問題にたいして, 社会的・文化的性差を意味する’ジェンダー’の視点を用いたアプローチには有効性があると考えられる。本稿は, 主としてわが国の観光事象におけるいくつかの特徴的事例について, ジェンダーの視点から考察したものである。
  • 佐藤 元状
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2002年 19 巻 34-52
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top