詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "メイテツコム"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 2017年総合大会におけるESS-NLSウェルカムパーティー開催報告
    小川 朋宏
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2018年 11 巻 3 号 205-206
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル フリー
  • 舟橋 健司, 宇佐美 健一, 岩堀 祐之
    芸術科学会論文誌
    2003年 2 巻 1 号 1-7
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
    電子付録
    本論文では新たな液体の表現モデルについて検討する。従来、液体などの挙動シミュレーションやアニメーションに関する研究は多く行われている。しかし、これまでに仮想的な操作を考慮したものはない。本モデルは挙動を厳密に再現するものではなく、実際の挙動の特徴をリアルタイムに表現するものである。我々はこれまでに、液体を静止状態と自由落下状態に分類することにより、落下して来る液体を容器により受け止め、また他の容器からすくいとり、容器を傾けることによりこぼすという対話的な操作を可能とした。さらに流れの状態の液体を扱うために、液体を扱う容器を格子状に区切り、各格子に対する液体の密度と平均速度を定義する。これらの値を隣接する格子の状態に応じて変更していくことにより、対話操作可能な状態として液体の流れの状態を表現する。実験システムでは、容器を緩やかに傾けることにより、液体の流れの表現が可能である。
  • 濱 侃, 早崎 有香, 望月 篤, 鶴岡 康夫, 田中 圭, 近藤 昭彦
    水文・水資源学会誌
    2016年 29 巻 1 号 44-54
    発行日: 2016/01/05
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
     ラジコン電動マルチコプターは,カメラやセンサーを搭載し,小型UAVとして近接リモートセンシングにおけるプラットフォームとして利用可能で,環境研究や実利用に関するさまざまな応用が考えられるようになった.近接リモートセンシングの課題の中で,農作物の生産管理は重要な課題の1つである.これまで日本の基幹作物である米においては,広域リモートセンシング(衛星,航空機)を活用し,生育量,収量,食味判定などの推定,予測が行われているが,雲量による観測確実性の低下,運用コストが課題である.そこで本研究では,水稲の生育モニタリングについて小型UAV,SfM-MVSの併用による,高い時間および空間分解能の空撮画像の取得に基づく詳細な生育状況モニタリングを試みた.NDVIの観測結果から,栽培条件を変えた区画ごとの生育状況の差が詳細かつ明瞭に観測され,追肥量の調整などの生育管理の可能性を示すことができた.また,SfM-MVS技術で作成可能な3次元地表面モデルを用いた群落高計測,NDVIを用いた生育量推定および倒伏予測モデルでは,生育状況の実測にUAVを用いた本研究の手法を代用できる可能性が示唆された.
  • 濱 侃, 田中 圭, 早崎 有香, 山口 英俊, 近藤 昭彦
    日本リモートセンシング学会誌
    2017年 37 巻 1 号 13-20
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/08/23
    ジャーナル フリー

    In March 2011, an earthquake off the Pacific coast of Tohoku caused an accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP). This discharged a large amount of radioactive material into the environment. After the accident, a Planned Evacuation Zone based on a macro-scale dose rate distribution map, which was generated from airborne (aircraft) survey observation, was delineated and implemented on April 22, 2011. Airborne survey played a major role in providing information for developing an appropriate response to this emergency.

    It has been five years since the accident occurred and the focus must now shift toward environmental recovery and resumption of normal life. Thus, new monitoring methods are required to reveal the micro-scale dose rate distribution, including that in the forest area. We used an Unmanned Aerial Vehicle (UAV), which can fly at altitudes lower than an aircraft, to establish monitoring techniques and methods that could be applied to micro-scale dose rate distribution monitoring and mapping. We found that the dose rate distribution map from the UAV, flown at altitudes of 30 m and 60 m, compared favorably with maps generated from ground-based survey observations. However, in the forest area, the dose rate values observed in the UAV survey were lower than those observed in the ground-based survey due to shielding by trees.

    Surveys of dose rate using UAVs that can fly at low altitudes enable the monitoring of micro-scale dose rate distribution in places that are inaccessible to ground-based surveys. Further, the resulting micro-scale dose rate distribution maps provide important base information that assists in decision making of residents who return to the area.

  • 中井 滋
    日本透析医学会雑誌
    2010年 43 巻 2 号 119-152
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
  • 中井 滋, 花房 規男, 政金 生人, 谷口 正智, 濱野 高行, 庄司 哲雄, 長谷川 毅, 伊丹 儀友, 山縣 邦弘, 篠田 俊雄, 風間 順一郎, 渡邊 有三, 重松 隆, 丸林 誠二, 守田 治, 和田 篤志, 橋本 整司, 鈴木 一之, 中元 秀友, 木全 直樹, 若井 建志, 藤井 直彦, 尾形 聡, 土田 健司, 西 裕志, 井関 邦敏, 椿原 美治
    日本透析医学会雑誌
    2014年 47 巻 1 号 1-56
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
     2012年末の統計調査は全国の4,279施設を対象に実施され, 4,238施設 (99.0%) から回答を得た. 2012年1年間の年間導入患者数は38,055人であった. 年間導入患者数は2008年以降大きな増減なく推移している. 2012年1年間に死亡した患者は30,710人であり, 2011年の死亡数30,743人よりも僅かに減少し, 透析人口は依然増加し続け, 2012年末の透析人口は310,007人と31万人を超えた. 人口百万人あたりの患者数は2,431.2人である. 2011年末から2012年末までの年間粗死亡率は10.0%であり, 2011年の粗死亡率10.2%からわずかに減少した. 透析導入症例の平均年齢は68.5歳, 透析人口全体の平均年齢は66.9歳であった. 年間導入患者腎不全原疾患では糖尿病性腎症が最も多かった (44.2%). 糖尿病性腎症による年間導入実数は, ここ数年16,000人前後で横ばいである. 透析人口全体で最も多い腎不全原疾患は糖尿病性腎症であり (37.1%), 次いで慢性糸球体腎炎が多かった (33.6%). 糖尿病性腎症は増加し続けているが, 慢性糸球体腎炎は実数も減っている. 2012年末に血液透析濾過 (HDF) を施行されていた患者は21,725人であり, 2011年末の14,115人から大幅に増加した. 特にon-line HDFは2011年末4,890人から2012年末14,069人へと約3倍に増加した. 施設調査結果によれば腹膜透析 (PD) 患者数は9,514人, PDは行っていないがPDカテーテルを腹腔に留置している患者は347人であった. 患者調査によれば1,932人がPDとともに血液透析 (HD) やHDFなど体外循環を使用した透析療法を併用していた. 2012年末の在宅HD患者は393人であり, 2011年末の327人から大きく増加した.
feedback
Top