詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ライフリビング"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 内田 聡
    生活経済学研究
    2014年 39 巻 1-13
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    This article analyzes the meaning of social media for community banking in the United States of America and Japan. Through globalization, the role played by nations has become less important, and corporations have expanded and become more diffuse. These social changes have led people to look for additional psychological cornerstones on which they can rely, and use of SNS has spread in response. Especially Facebook could serve as a useful tool for community banks, which have not been able to understand the community as a whole solely by dealing with corporate customers, such that they can become the nucleus for a new type of social ecosystem. Facebook is also a useful tool for community banks to properly handle soft information regarding relationship banking as it serves as an online method of meeting customers face-to-face. Community banks should consider the use of Facebook as it could allow them to review their operations from new perspectives.
  • ―レコードキーピングが児童虐待の抑止力になるのはなぜなのか―
    阿久津 美紀
    レコード・マネジメント
    2017年 72 巻 15-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー

     オーストラリアでは、20世紀に約50万人の子どもが社会的養護の下で生活を送っていたとされている。2013年には、そうした子どもたちが受けた性的虐待を調査する、「子どもの性的虐待への組織対応に関する王立委員会」(以下、王立委員会)が設立された。王立委員会は、施設でおきた虐待の調査を焦点とする一方で、記録やレコードキーピングのコンサルテーションペーパーを公開し、過去や現在のレコードキーピングの実態や課題を報告している。この背景には、オーストラリアのアーキビスト協会の積極的な提言があった。

     本稿では、王立委員会の虐待調査から見えてきた施設のレコードキーピングの課題と、虐待という大きな社会問題に対してのアーキビストの関与について考察したい。レコードキーピングを虐待の抑止力とするという考えは、児童虐待相談件数が毎年増加している日本においても参考にすべき余地があると考えられる。

feedback
Top