詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "リアル・スピード"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 加藤 直貴, 小野寺 伸也, 伊藤 知之, 伊藤 智博, 立花 和宏, 仁科 辰夫
    科学・技術研究
    2014年 3 巻 2 号 157-164
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/06
    ジャーナル フリー
    アルミニウム集電体と電極合材の接触抵抗は、電極合材に含まれる活物質の電気感受率とともに増加する。そこで活物質表面電荷の影響を減少させるため、アルミニウム集電体の表面処理として粗面化による物理的アプローチと相互拡散層の形成による化学的アプローチを試みた。その結果、特に相互拡散層の形成による静電遮蔽が接触抵抗低減に著しい効果を見出した。
  • ―熟練指導者による題材『2人の戦い』の実践から指導の一般化への手がかりを探る―
    安江 美保, 山崎 朱音, 村田 芳子, 川村 由美, 森 智子
    日本女子体育連盟学術研究
    2025年 41 巻 1-18
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/08
    ジャーナル フリー

    本論文は,作成した『2人の戦い』の指導案と熟練指導者の指導の実際,授業者が印象に残った又は気になった3つの授業場面,授業者の省察,参観者の授業評価,児童・生徒の自己評価を通して,『2人の戦い』は,どこに重点を置いてどのように指導すると,学習者が表現系ダンスの特性に触れることのできる授業となるのかを明らかにすることを研究の目的とした。その結果,以下のことが明らかとなった。

    ○『2人の戦い』において,押さえるべき動きが「すばやく・ストップ・超スロー」に集約されていた。この内容は速さの変化だけでなく,体をねじる,床を転がるまで含めて身に付けることが重要である。

    ○「すばやく・ストップ・超スロー」の動きの面白さを捉えている学習者が多く,これらの動きを取り入れると 『2人の戦い』の表現に迫力が出てより本物の戦いのようになることを捉えることができた。

    ○熟練指導者は,良い動きになるために,上下左右の空間を意識させる,体を斜めにひねると床を転がりやすい,気づかせたいポイントが生じたら,それができているペアの動きを積極的に見せる等を加えて指導した。

feedback
Top