詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "一宮市博物館"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 広瀬 伸
    農業土木学会誌
    2005年 73 巻 1 号 13-18,a1
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    水土文化研究の意義は, 私たちの「学」の視野を共時的にも通時的にも拡大することである。(水土の知) を継ぐ者として, 今後基礎的な学問的知見を提供し, 蓄積していくため, 水土文化遺産に関わる研究の地平を展望する。水土文化を施設群・制度群・知識群からなる基礎とその周縁を取巻くさまざまな要素と概念を規定し, その構造・動態を読み解くことの必要性を指摘した後, 史実を扱う問題意識と評価の物差し, 研究の方法論などについて, 先行諸分野の例を参照しながら論じる。
  • 渡邊 義行
    教育医学
    2011年 56 巻 4 号 379-388
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/10/14
    ジャーナル オープンアクセス
     This report discusses Enku, an ascetic monk of the Edo period. Specifically, the report attempts to estimate the distance that Enku walked in the Tohoku region and Hokkaido, and provides insight into the importance of “sustainable exercise”.  Enku traveled throughout the Tohoku region and Hokkaido for the 18-month period of December 1665 to the summer of 1667. The distance that Enku walked during this time totaled 1,207.5 kilometers. He stayed in Hokkaido from March 1666 to the summer of 1667, or approximately the 15-month period. Enku walked a distance of 542.5 kilometers during this portion of this travels. According to Watanabe, the recommended amount of walking exercise for people today is 48 kilometers per month.19) However, the distance covered by Enku far surpassed the amount recommended by Watanabe.19)  The author defines “sustainable exercise” as the physical exertion “performed unconsciously” in our daily lives. He stresses the importance of engaging in “sustainable exercise”, taking examples from people of the Edo period, particularly Enku.
  • 齊藤 昌子
    繊維製品消費科学
    2012年 53 巻 11 号 868-869
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル 認証あり
  • 谷田貝 麻美子, 古濱 裕樹
    日本衣服学会誌
    2022年 65 巻 2 号 73-80
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/02
    ジャーナル フリー
  • 野田 隆弘
    繊維製品消費科学
    2019年 60 巻 1 号 12-20
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/01/25
    ジャーナル 認証あり
  • 平井 東幸
    繊維機械学会誌
    2012年 65 巻 7 号 369-373
    発行日: 2012/07/25
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー
  • *中島 茂
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2023年 2023 巻 103
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/24
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 渡辺 順次
    繊維学会誌
    1997年 53 巻 7 号 P197-P201
    発行日: 1997/07/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 橋本 操, 小池 則満, 佐藤 野々花
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 24 号 論文ID: 24-24009
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/02
    ジャーナル 認証あり

     本研究は,木曽川周辺地域である愛知県一宮市起地区および朝日地区を事例に,災害伝承が地域住民の災害意識や災害への備えに与える影響や課題について明らかにした.本研究により,伝承のみが残っている朝日地区に比べ,災害伝承に関わる自然災害伝承碑が残っている起地区の方が,災害伝承が認知されており,災害に対する意識が高くなるという有意な差がみられた.一方,自然災害伝承碑の有無に関わらず,地域住民の災害への備えは十分に実施されているとは言えなかった.災害伝承の継承方法は,学校での防災教育における地域住民の期待が高いことも示された.災害伝承は,地域の災害の歴史を知る動機付けとして有効であり,災害のメカニズムや対策と併用した活用が求められる.

  • 中島 茂
    経済地理学年報
    2024年 70 巻 3 号 300-318
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/11/15
    ジャーナル 認証あり

        愛知県尾西地方は江戸期の綿織物産地から明治期の絹綿交織産地を経て,大正後期から昭和初期にかけての期間にサージ類を中心とした毛織物産地へと転換した.その要因にはこの時期に尾西地方の有力機業家が生産効率の高い四幅力織機を積極的に導入し,毛織物産地としての地位をいち早く確立したことがある.第一次世界大戦によって欧州からの毛織物製品や毛織物用の四幅力織機の輸入が激減し,その国産化が模索される中で外国製織機を模倣して国産化された四幅力織機の積極的導入と毛織物製品の品質向上を目指す関係業者による「四幅毛織物研究会」の設立が,尾西の毛織物産地形成に大きく貢献した.他方でこの時期は日本の繊維機械工業が量的,質的に大きく成長する時期で,大阪府や愛知県を中心に紡織機械の国産化が進み,全国の織物産地へ国産力織機が導入され,繊維工業と繊維機械工業がともに発展する段階に達した.愛知県には四幅毛織物用力織機を最初に国産化した業者がおり,従来は尾西地方の機業家がその織機を導入することで毛織物生産を伸ばし,産地形成が進んだとされてきた.しかし,本研究では尾西地方の機業家は当初大阪市の別の業者が国産化した織機をより多く導入していた事実を示した.そこには外国製に比べて品質の劣るとされた国産織機間の性能差があったと思われ,尾西地方の毛織物産地確立には愛知県に留まらない全国的な紡織機器調達の企業間ネットワークが重要な意味をもっていた.

  • 溝口 正人
    建築史学
    2006年 47 巻 146-154
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/06/28
    ジャーナル フリー
  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2019年 75 巻 1 号 P-63-P-72
    発行日: 2019/01/10
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル 認証あり
  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2017年 73 巻 11 号 P-450-P-459
    発行日: 2017/11/10
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル 認証あり
  • 山島 有喜, 山本 清龍, 中村 和彦, 下村 彰男
    ランドスケープ研究
    2021年 84 巻 5 号 521-526
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to investigate whether rooftop greening remained or disappeared in public facilities with rooftop greening, and to consider the life cycle of rooftop green spaces. The cases were collected from the journal of Shin-Kenchiku and technical books, and included cases built before 2001, when the greening of rooftops became compulsory by Tokyo's regulations. Among the 96 cases of public facilities with green roofs, 86 cases in which both the building and the rooftop green space were unchanged, 6 cases in which the building existed but the rooftop green space disappeared, and 4 cases in which the rooftop green space disappeared due to the disappearance of the building were identified. The presence or absence of rooftop green spaces depends largely on whether the building is demolished due to its age or not. And the rooftop green spaces can be removed due to safety, management or cost issues. On the other hand, the movement to protect not only buildings but also rooftop green space by designating it as a cultural asset was confirmed and proposed as one of the measures to exist of rooftop green space for a long time.

  • ―毛織物の多品種生産と鈴木鎌次郎―
    橋口 勝利
    経営史学
    2019年 54 巻 4 号 3-28
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to analyze the way to construct the production organization with Power room factory in the Bisai area. During the WWI, the demand for woolen fabric rapidly increased, so the weavers changed the main products from cotton fabrics or silk-cotton fabrics to woolen fabrics. At the same time, a lot of modern factories with power rooms were born. Since the 1920s, as western clothes spread in Japan, the demand for woolen fabrics has increased more and more. Therefore, Suzuki Kamajiro – an influential Textile manufacturer – executed the manufacturing a wide range of products by changing the products in accordance with the season.
    In addition, Suzuki Kamajiro gave the female workers a role to produce different types of woolen fabrics and paid the salary in proportion to their production and the number of working days. The female workers were motivated to work longer and harder for receiving bonus. The Suzukama-factory recruiters hired female workers from rural areas in Gifu and Mie prefectures, and adapted them to a working environment of the factory by controlling their dormitory life and factory work. As a result, the female workers were trained as factory workers and came to contribute to the factory management. In this way, the Bisai area had developed dramatically as the main production center of woolen textiles in Japan.
  • 大栗 行昭
    農業経済研究
    1994年 66 巻 1 号 12-21
    発行日: 1994/06/24
    公開日: 2018/02/19
    ジャーナル フリー
     It is said that tenancy disputes in which rent reductions were demanded in the 1920s weakened Japanese landlordism. The aim of this paper is to examine this statement by clarifying why and how these disputes occurred and ended, and how they affected Japanese landlordism. The study is based on the case of the Bisai textile industrial area in Aichi Prefecture, one of the most industrialized prefectures in the prewar period.
     From 1917, tenant farmers in the Bisai area started a rent reducing movement. They succeeded in obtaining temporary or permanent reductions in rent. In the 1920s, levels of rent decreased by about 30 to 40 percent. However, after the latter half of the 1920s tenants could no longer effect such reductions in rent.
     During and after World War I, the textile industry grew rapidly; as a result, tenant farming became much less profitable compared with the labor in industry. Tenant farmers were absorbed into the non-agricultural labor market, reducing the competition in land market. Under such circumstances, tenants required a reduction in land rent, which permitted them to earn incomes equivalent with wages in factories. However, in the latter half of the 1920s, the labor market shrank and the revived competition for rented land, tenants were no longer in a position to make demands in the disputes.
     Through disputes, the economic position of landlords in this area declined. Rent ratios were reduced significantly, and the profit for landlords became smaller. The number of big landlords decreased notably. However, it should be pointed out that the case of Bisai was not typical. From the nationwide standpoint, there were not many areas where rent reducing disputes successfully weakened landlordism.
  • 松永 直幸
    文化経済学
    2003年 3 巻 4 号 53-61
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    博物館、美術館、資料館の立地に関して、現地を訪れた際しばしば疑問に思うことがある。どうしてこんな辺鄙な所に作ったのか? 特に交通の便に関して不満が多い。本稿は、こうした素朴な疑問から出発して、ミュージアムの立地について考察する。まず、立地の失敗の原因と克服の方法、最近の傾向等を分析する。そして望ましい立地条件として交通の便と類似施設の集積の他に、特性のある土地をあげ、それを多くの事例を挙げて類型化している。
  • 史学雑誌
    1997年 106 巻 7 号 1379-1416
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 森 正人
    地理学評論
    2005年 78 巻 1 号 1-27
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿は,「節合」という概念を手掛かりとして, 1934年の弘法大師1100年御遠忌で開催された「弘法大師文化展覧会」を中心として,弘法大師が日本文化と節合され,展示を通して人々に広められる過程を追う.この展覧会は,戦時体制に協力する大阪朝日新聞と御遠忌を迎えた真言宗による「弘法大師文化宣揚会」が開催したものであった.この展示には天皇制イデオロギーを表象する国宝や重要文化財が,弘法大師にも関係するとして展示された.また展示会場は近畿圏の会館や百貨店であり,特に百貨店では都市に居住する広い階層の人々に対して,わかりやすい展示が試みられた.このような種別的な場所での諸実践を通して国民国家の維持が図られた.ただし会場を訪れた人々は,イデオロギーの中に完全に取り込まれてしまうのではなく,それを「見物」したり,娯楽としてみなしたりする可能性も胚胎していた.
  • 浜田 晋介
    日本考古学
    2007年 14 巻 24 号 75-96
    発行日: 2007/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿は弥生時代の谷利用について,発掘調査された事例から検討を行い,これまで想定されてきた谷水田が集落を支える安定的・普遍的な生産耕地ではないこと,及び谷を臨む台地・丘陵上の集落は谷水田を耕作したのではないことを,南関東地域をモデルに論証した。
    従来の弥生時代の集落研究では,台地・丘陵上にある集落は,眼下の谷及び河川氾濫原に水田を営んで来たと推論してきた。しかし谷水田についてはその実例は少なく,谷部から水田が確認されない事例もあることから,これまで具体的な検討が行われないままの,いわば「想定としての谷水田」として存在していた。
    水稲は連作可能であり,他の穀類と比較して多収穫となる特徴をもつが,水を与えれば育つというほど単純なものではない。水稲には独自の植物的生育条件があり,その生育環境によっては収穫量に変動が起きるのである。特に谷水田のような低水温・過水の環境では,それを克服するためのいくつかの工夫と装置が必要であり,これがなければ不稔の確率が高くなる。弥生時代の谷水田には,こうした工夫や装置が存在しない事例があり,相対的に天水田(谷水田)と灌漑水田では前者の収穫量が極端に低いことが知られていることから見て,谷水田からの安定的な生産量は認めがたい。
    さらに,低地部の灌漑水田では生産域と居住域が至近の場所にあるが,谷水田に隣接して集落が存在する事例も確認できることから,谷水田の耕作は,台地・丘陵上に居住する集団が行ったとは限らないことが理解できる。
    一方台地・集落上の集落構成員は,井戸などの水に関わる谷利用を行っていた事例が確認でき,これが景観上「谷を意識」したと見える集落形態をとる,一つの理由であったと考えた。
    本稿の分析によって,特に南関東に顕著な台地・丘陵に集落を構える集団は,谷水田で安定的な生産を上げていなかったことを論証したことによって,他の水田耕地の検証と,水稲以外の生業についての問題が提示された。
feedback
Top