詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "丁野朗"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 後藤 後記
    地球環境シンポジウム講演集
    1995年 3 巻 159-165
    発行日: 1995/07/06
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    The change of life style in urban area was discussed. The key points of life style in urban area are environmental education in a family and a society, human exchange, a leisure such as outdoor sports, taking part in a volunteer or a non-profit organization.
    The joint project by administration, industry, citizen and university is necessary to get a good environmental condition in urban area.
  • 小沢 晴司
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2012年 5 巻 111-117
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/20
    ジャーナル フリー
    This paper covers the historical background to the process leading to the designation of the Sado Island and Mt. Yahiko area as one of the first Quasi-National Park areas in Japan in 1950, and also its relationship with inclusion of Ohkouzu Diversion Channel to its area as one of the landscape resources of industrial modernization. In 1949 the government revised the National Parks Law, enabling the designation of Quasi-National Park areas. One of the reasons which the government put idea of new type of National Parks in the low was to conserve and develop the natural beauty in local area as local level, not as national level. Based on the low, Sado-Yahiko area was designated as a Quasi-National Park in 1950. The park has covered Ohkouzu Diversion Channel area. In 2009 Ministry of Economy, Trade and Industry designated Ohkouzu Diversion Channel as Heritage of Industrial Modernization. It shows the function of designating Quasi-National Parks which conserves not only natural beauty and important landscape resources of nature but also other landscape resources like Heritage of Industrial Modernization. The idea of Quasi-National Park has had the roll of noticing and conserving various landscape resources including which like Heritage of Industrial Modernization. At the same time it shows that the potential of function of Quasi-National Park in Japan.
  • *土`谷 敏治, 高原 純, 平林 航
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 310
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
     Ⅰ.はじめに
     本来鉄道は,通勤・通学,買い物,通院,観光,用務などの諸目的を実現するため,その目的地に到達する移動手段の1つであり,鉄道に乗車すること自体が目的ではない.しかし,諸目的のうち観光については,鉄道が単なる移動手段だけではない場合が考えられ,鉄道そのもの,あるいは鉄道に乗車することが観光の目的となりうる.新納(2013)によると,鉄道をはじめとする乗り物は,①観光地への移動手段,②観光資源をみるための移動手段,③それ自体が観光資源となるものの3つの位置づけが可能であるとしている.すなわち,①は他の目的達成のための派生需要に過ぎないが,②と③は鉄道自体が目的の本源的需要であるとする.
     静岡県の大井川鐵道は,旧国鉄の蒸気機関車が全廃された後,SL列車の運行を最初に復活させ,さらに定期的に運行していることで知られる.収支面や技術面などさまざまな側面からの検討がなされた結果,1976年にSL列車の大井川本線での運行が開始され(白井,2013),明らかにSL列車自体を観光資源と位置づけた経営をしている.しかし,これまで利用者に対して,その属性や観光利用の特色について調査したことがないという.これを踏まえて,本研究では大井川鐵道のSL列車利用者について,その諸属性,旅行目的とその特色を調査・分析し,利用者の側面から大井川鐵道の観光利用の特色と今後の課題について検討することを目的とする. 

     Ⅱ.調査方法
     今回の調査は,大井川鐵道のSL列車利用者,すなわち,観光目的での大井川鐵道利用者を対象としている.このため,調査は2013年10月19日(土)と20日(日)の2日間にわたって実施した.両日は,いわゆる秋の観光シーズンの週末,土曜日と日曜日に相当する.また,大井川鐵道でもこの日から11月末までを観光シーズンの重点期間と位置づけており,19日に観光シーズンに向けての列車ダイヤ改正を実施した.
     アンケート調査は,2日間3往復6列車の車内で,利用者に調査票を配布し,利用者自身が記入する方式で回答を求めた.主な質問項目は,年齢・性別・居住地等の利用者の属性,個人・家族・団体等の同行者構成,旅行日数,大井川鐵道乗車回数,観光の目的などである.また,SL列車の利用パターンを明らかにするため,SL列車の停車駅間で,乗車中の旅客数を数え,輸送断面を作成した.

     Ⅲ.調査結果の概要
     2日間の調査によって,SL列車の旅客輸送断面とその特色が明らかになるとともに,アンケート調査の結果,503人から有効回答がえられた.
     1.SL列車の利用は,往路の下り千頭行きが中心で,上り新金谷行きは往路の半分程度以下の利用である.また,ツアー客を中心に,新金谷・家山間の区間利用がみられ,上り列車利用促進,全区間乗車促進策が求められる.
     2.SL列車の利用者は,いわゆる中高年の女性中心という観光客の一般的特色に比べ,広い年齢層にわたっていることが明らかになった.また,鉄道が対象ということもあり,比較的男性の利用者が多い.その居住地は,愛知県,三重県,岐阜県など中部地方が多く,距離的に大きな差がない東京都,神奈川県など南関東からの誘客が課題である.
     3.SL列車利用者の旅行目的は,SL列車に乗車することに集中しており,SL列車以外の観光目的への誘導が必要である.
     4.SL列車利用者は,一人旅をはじめ,夫婦旅行・家族旅行・友人同士などの個人旅行と,旅行会社のツアーやグループ旅行などの団体旅行に2分される.前者は,大井川鐵道までの交通手段として,家族旅行を中心に自家用車の利用が多い.ただし,夫婦旅行や一人旅のように同行者人数が少ないとJR線利用が増加する.後者は,ツアーバス利用が基本である.また,団体旅行に比べ個人旅行では,SL列車乗車以外の旅行目的の割合が高まる.
     5.SL列車利用者は約1/4が再訪者で,比較的リピーター率が高い.さらに,再訪者ほどSL列車乗車以外の旅行目的をもつ場合が多い.
     以上の結果から考えられる今後の課題としては,区間利用の対策として,蒸気機関車はもちろん,旧型客車,駅や検修設備を含めた大井川鐵道全体の特色・魅力をこれまで以上に利用者に伝え,車内・駅での見学の機会を増やすことが求められる.SL列車乗車に偏重した旅行目的,片道乗車への対策として,沿線・沿線以外の静岡県内の観光地・観光施設の活用・連携と広報,ツアーを企画する旅行会社への働きかけ,JR各社との協調,各種マスメディアの活用も重要である. 参考文献
    白井昭 2013.保存鉄道とは技術と文化の継承である。(インタビュー).みんてつ44:20-23.
    丁野朗
    2013.観光資源としての地域鉄道.運輸と経済73(1):10-17.
    新納克広 2013.鉄道経営と観光 ―派生需要と本源需要―.運輸と経済73(1):4-9. 
  • 水野 英雄
    日本観光学会誌
    2013年 54 巻 21-34
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/03/06
    ジャーナル オープンアクセス
    少子化による児童・生徒数の減少から、教育旅行への量的なニーズは減少した。それに伴い旅行内容の質に 関しての要求を高めることが可能となり、体験型学習へ移行した。本研究では教育旅行における産業観光につ いて、増加している体験型学習との関連から考察を行っている。愛知県には様々な産業観光のための施設があ る。本研究では、それらの施設に対するアンケート調査を実施し、教育旅行において産業観光がどのように活 用されているか、また、その課題と展望について分析する。 その結果、愛知県には産業観光のための充実した施設があり、貴重な観光資源であるが、体験型学習に関す る取組への対応が困難であることが示された。
  • 市原 猛志, 趙 世晨
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 634 号 2697-2702
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    Industrial heritage is the word to point at that the building, engineering works and the machines which contribute to the industrial modernization which happens after the Edo ends in Japan. This research thinks about the meaning of the word of industrial heritage. Then, a generation range and the definition of the object are confirmed. Second, it thinks about the characteristics of the industrial heritage which exists in Kyushu from the data on the construction age and the structure. Third, a broken industrial heritage is compared with which preservation is used for in Fukuoka Prefecture. Then, these tendencies are investigated. Future urban development can give how to use the industrial heritage of that suggestion by this.
  • 武田 竜弥
    日本観光学会誌
    2014年 55 巻 21-31
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/02/22
    ジャーナル オープンアクセス
    19世紀以降、ルール地域はドイツを代表する石炭・鉄鋼の産地としてドイツ経済の牽引役を務めてきた。しか し1950 年代末の石炭危機を境にこの地の産業は急速に衰え、あとには多くの負の遺産が残されることとなった。 この状況を打開するため、地元ノルトライン=ヴェストファーレン州は1989年から10 年をかけてエムシャーパー ク国際建築博覧会というプロジェクトを実施した。これは州が資本金を全額出資する公社を設立し、そのもとで 市民参加によるコンペやワークショップなどを積み重ねて地域の環境改善と産業構造の転換を図っていくという ものだった。このプロジェクトは大きな成果を挙げ、2010 年にはルールの中心に位置するエッセン市がEUの選定 するヨーロッパ文化首都に選ばれた。この経緯についてはこれまでにもわが国で少なからず研究・報告がなされ てきたが、その中心は都市再生や環境改善といった面にあり、観光という点からは必ずしも十分に論じられてこ なかった。そこで本稿では、独自の現地調査の結果をもとに産業遺産観光の推進という観点からルールの取り組 みを整理し、その成果について評価を試みた。
  • 武田 竜弥
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 2 号 245-254
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/18
    ジャーナル フリー
    Since 2003 the Japanese government has been enhancing tourism-related measures in order to increase Japan's national tourism industry. In this situation industrial tourism is greatly expected to develop as a new type of tourism in which people can learn and enjoy local culture and history from different angles. Industrial museums play an important role as core facilities for this industrial tourism. But unfortunately there is not enough data about industrial museums in Japan, because major surveys don't treat them as an independent category. For this reason we started original research on them in 2005. In this paper, based on the results of our research, we clarify current conditions and problems of industrial museums in Ehime Prefecture.
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2016年 16 巻 66-72
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 人文地理
    2018年 70 巻 3 号 347-413
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top