詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三浦圭介"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 熊田 亮介
    史学雑誌
    1995年 104 巻 10 号 1792-1793
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 熊田 亮介
    史学雑誌
    1995年 104 巻 10 号 1792-1793
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 井出 靖夫
    日本考古学
    2004年 11 巻 18 号 111-130
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    古代本州北端に居住したエミシ集団は,これまで文献史料によって形作られたイメージが強く,考古学的にエミシ集団の特質について論じられることは少なかった。本州エミシ集団と律令国家との関わり合いや,人やモノの交流の様相についてなど考古学的に明らかにされるべき点は,数多く残されている。よって,本稿では東北地方北部のエミシ集団と日本国との交流に関して,考古学的に解明することを目的とし,またエミシ社会の特質についても明らかにしようと試みた。
    東北地方における遺物の分布,集落の構造,手工業生産技術の展開等の分析からは,本州エミシ社会においては9世紀後葉と10世紀中葉に画期が認められることが明らかとなった。
    9世紀後葉の画期は,本州エミシ社会での須恵器生産,鉄生産技術の導入を契機とする。9世紀中葉以前にも,エミシと日本国との問では,モノの移動や住居建築などで情報の共有化がなされていたが,国家によって管理された鉄生産などは城柵設置地域以南で行われ,本州エミシ社会へは導入されなかった。しかし,9世紀後葉の元慶の乱前後に本州北端のエミシ社会へ導入される。その後,10世紀中葉になるとエミシ社会では,環壕集落(防御性集落)という特徴的な集落が形成され,擦文土器の本州での出土など,津軽地方を中心として北海道との交流が活発化した様相を示す。
    このような9世紀後葉から10世紀中葉のエミシ社会の変化は,日本海交易システムの転換との関連性で捉えられると考えた。8・9世紀の秋田城への朝貢交易システムが,手工業生産地を本州エミシ社会に移して津軽地域のエミシを介した日本国一本州エミシ-北海道という交易ルートが確立したものと推測した。また交易への参加が明確になるにつれて,本州のエミシ文化の独自化が進んでいくことが明らかにされた。
  • 江草 宣友
    史学雑誌
    2007年 116 巻 5 号 665-667
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 佐中 孜
    日本透析医学会雑誌
    2007年 40 巻 7 号 568-570
    発行日: 2007/07/28
    公開日: 2008/11/07
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 靖民
    史学雑誌
    2007年 116 巻 5 号 644-647
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 三辻 利一, 中園 聡, 平川 ひろみ
    分析化学
    2013年 62 巻 2 号 73-87
    発行日: 2013/02/05
    公開日: 2013/03/11
    ジャーナル フリー
    土器遺物の考古科学的研究の目的は文字の無い時代の歴史を読むことにあり,土器の生産・供給関係の再現は特に重要である.土器の産地推定法の開発にあたり,古代以前で最大の窯業生産物で,窯跡群が全国各地で調査されていた須恵器を主な研究対象とした.その蛍光X線スペクトルを比較した結果,K,Ca,Rb,Srの4元素が有効に地域差を示し,K-Ca,Rb-Srの両分布図で試料集団は窯跡群ごとにまとまることが判明した.日本列島の基盤を構成する花崗岩類も両分布図上で地域差を示し,須恵器の地域差は主成分鉱物である長石系因子で捉えることが可能であり,岩石学的にも説明可能であった.窯跡群出土須恵器の試料集団の相互識別に長石系因子を主体とした2群間判別分析法を適用したところ,古墳時代最大の須恵器生産地の大阪府和泉陶邑製品が一方的に全国へ供給されたことが分かるなど,産地推定に有効であることを確認した.以上の方法は古墳出土埴輪の生産・供給問題の研究のほか,新しい時代の土器にも適用できる.これらの研究の結果,土器遺物の考古科学的研究に分析化学が不可欠であることが分かり,分析化学者が参加する新しい土器の考古学研究を提案した.
  • 松原 裕之
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2023年 143 巻 8 号 754-759
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/08/01
    ジャーナル 認証あり

    A social issue that leads to the safety and security of people is the network that monitors the safety of people living alone in remote areas. Various research and developments of indoor human activity recognition using IoT sensor nodes have been conducted in recent years. In this research, we focus on turning on and off indoor lighting and propose an activity recognition system at home using an illuminance sensor. An IoT sensor node with a built-in illuminance sensor is attached to the wall near the indoor lighting equipment. The living activities of people in the room are estimated from changes in the illuminance. We assume a significant change in the illuminance of the indoor lighting is observed at least once a day at the sampling interval of the IoT sensor node. In that case, it is possible to estimate the operation of the indoor lighting due to daily activities and to confirm the safety of people living alone in remote areas. The activity recognition system was evaluated for a total of 380 days, excluding the missing period. The estimation of indoor lighting manipulation by daily activities was accurate for 376 days. Precision, Recall, and F-Measure score values, which are evaluation indices for activity estimation, were 94.9%, 98.2%, and 96.5%, respectively.

  • 上島 享
    史学雑誌
    2007年 116 巻 5 号 680-684
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 澤田 純明, 奈良 貴史, 中嶋 友文, 斉藤 慶吏, 百々 幸雄, 平田 和明
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2010年 118 巻 1 号 23-36
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/23
    ジャーナル フリー
    骨の組織形態学的検討は,動物種の同定に有効な方法である。青森県朝日山(2)遺跡から平安時代の焼骨片が出土したが,小片のため肉眼形態観察では種の同定が困難であった。そこでヒトかそれ以外の動物なのか鑑別することを目的として,出土四肢骨骨幹部片4点を薄切し,骨組織形態の観察と計測的検討を行なった。比較資料として,ヒト・クマ・ウマ・イノシシ・ニホンジカ・カモシカ・ウシの四肢長骨を用いた。比較資料の骨組織形態計測の結果,ヒトのハバース管の面積(H.Ar)とオステオンの面積に対するハバース管の面積の比(H-On示数)は他の動物より有意に大きい傾向があり,人獣鑑別の指標として優れていた。朝日山(2)遺跡出土焼骨について,焼成による収縮の影響を考慮しながら検討した結果,出土骨試料4点のうち3点は人骨とみなしてさしつかえないと考えられた。残る1点はヒトあるいはウマの可能性があるが,どちらかといえばヒトに近いと考えられた。出土焼骨は火葬された人骨と推察され,平安時代の青森地方に火葬習俗が存在した可能性が示唆された。
  • 川久保 善智, 澤田 純明, 百々 幸雄
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2009年 117 巻 2 号 65-87
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/25
    ジャーナル フリー
    南東北(宮城・福島・山形)由来の古墳時代人・古代人と北東北(青森・岩手・秋田)由来の江戸時代人の頭蓋について,計測的分析と形態小変異の分析を行い,これら東北地方の古人骨に,縄文人やアイヌの形態的特徴が,どの程度遺残しているかを調べた。比較資料として,東日本縄文人,北海道アイヌ,関東の古墳時代人と江戸時代人,それに北部九州の古墳時代人と江戸時代人の頭蓋を用いた。計測的分析では,顔面平坦度計測を含めた18項目の頭蓋計測値を用い,マハラノビスの距離(D2)にもとづいた分析と線形判別分析を試みた。頭蓋形態小変異については,観察者間誤差が少なく,日本列島集団の類別に有効であることが知られている6項目に絞って,スミスの距離(MMD)にもとづく分析を行った。D2でもMMDでも,縄文人に最も近いのは北海道アイヌであったが,東北地方の古墳時代人(計測的分析では古代人も含む)がこれに次いでおり,古墳時代でも江戸時代でも,九州→関東→東北→北海道アイヌまたは東日本縄文人という,明瞭な地理的勾配が観察された。同様の地理的勾配は,判別分析においても確かめられた。このような地理的勾配から判断すると,今回研究の対象にすることができなかった北東北の古墳時代人は,南東北の古墳時代人よりも,さらに縄文・アイヌ群に近接するであろうと推測された。もし彼らが古代の文献に出てくる蝦夷(エミシ)に相当する人々であったとしても,東北地方の古代日本人(和人)と縄文・アイヌ集団の身体的特徴の違いは連続的であったと思われるので,古代蝦夷がアイヌであるか日本人であるかという“蝦夷の人種論争”は,あまり意味がある議論とは思われなかった。
  • (予察)
    林 謙作
    人類學雜誌
    1980年 88 巻 3 号 269-284
    発行日: 1980年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    千葉県姥山M地点,同•西広,静岡県•蜆塚等の縄文中期末~後期中葉の諸例を検討した結果,東北地方の中期中葉の諸例などとともに,双分原理にもとついて,頭位•遺体の配置がおこなわれていることが確認された。これらの諸例は墓域の構成が未発達の状態にある。東北地方の後期中葉以降の諸例では,双分的原理が直蔵に表明されておらず,双分的原理から誘導された,あるいは奇数系で展開する原理にもとついて墓域が構成されるにいたっている。両者は地域的な差をこえて,墓制の展開過程の新古ふたつの段階をあらわしている。その背後には,縄文期の集落構成の変化一世帯の構成単位としての顕在化一を想定することができる。
  • 根岸 洋
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2020年 10 巻 37-57
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    2009 年1 月5 日にユネスコ世界遺産暫定一覧表に記載された「北海道・北東北を中心 とした縄文遺跡群」は、幾度かの推薦書素案の修正を踏まえて「北海道・北東北の縄文 遺跡群」として名称変更を行い、2019 年7 月30 日に開催された文化審議会世界文化遺 産部会において世界文化遺産推薦候補に選定された。この取り組みの当初から、日本列 島に存在した「縄文文化」そのものに顕著な普遍的価値があるならば、「北海道・北東北」 という地域にある遺跡群のみによってその価値を代表できるのかという疑問が指摘され てきた。本来「縄文文化」という用語は幾つかの考古学的文化から構成されるテクノコ ンプレックス概念であるため、世界遺産への推薦では縄文時代を通じて形成された「地 域文化圏」を単位とするのが望ましいし、この点について周知が図られなければならな い。本稿は、津軽海峡を挟んで長期間分布してきたこの「文化圏」が弥生時代前半期に も継続していたことを、詳細な遺跡地図を示すことで証明するものである。
  • 擦文社会と異文化交流
    鈴木 靖民
    交通史研究
    2020年 96 巻 1-25
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • 小林 三郎, 石井 則孝
    史学雑誌
    1979年 88 巻 5 号 572-580
    発行日: 1979/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 仲田 茂司
    日本考古学
    1997年 4 巻 4 号 109-121
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    This paper approaches the temporal change in ceramic assemblages in different regions of northern and northeastern Japan, based on a typological framework applied to a broad geographical are a stretching from Hokkaido to the Tohoku region. Ceramic typologies in Japan have tended thus far to be regionally compartmentalized, impeding an understanding of interaction among different regions as reflected in ceramic assemblages.
    In southern Tohoku, individual serving vessels were adopted in the early fifth century, as evidenced by the appearance of pedestalled bowls. In the late fifth century, earthen cooking stoves were adopted, which also resulted in a change in the ceramic assemblage. This change was associated with one in the Kinai region where the central political authority was located. On the other hand, whereas Epi-Jomon pottery was still dominant in the ceramic assemblages of northern Tohoku and Hokkaido, specific functional types of haji and sue wares commonly used in central Japan were transported into these regions as prestige goods.
    As a general trend, from the mid sixth to the early seventh centuries, haji bowls came to be modelled after sue shapes then in use. Southern Tohoku was part of this tendency. In the mid sixth century in northern Tohoku, and in the late sixth and early seventh centuries in central and southern Hokkaido, ceramic assemblages typical of southern Tohoku and other parts of Japan were incorporated into local assemblages. Local assemblages in the former regions were distinguished from those of southern Tohoku, however, in that storage jars comprised a higher ratio in the assemblage and the bowls were larger.
  • 安達 香織, 大木 さおり, 森 勇一, 羽生 淳子
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2017年 125 巻 1 号 65-73
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    [早期公開] 公開日: 2017/05/12
    ジャーナル フリー

    本稿では,縄紋時代中・後期における食と生業に関するデータ蓄積を目的として,青森県内の五つの遺跡から出土した土器について,レプリカ法による圧痕の定量分析を行うものである。前~後期の東北地方北部については,青森県三内丸山遺跡出土土器について,種実や昆虫圧痕等が検出された一方で,その他の遺跡についてはほとんど調査がなされていなかった。筆者らは青森県最花遺跡,富ノ沢(2)遺跡,中の平遺跡,槻ノ木(1)遺跡,安部遺跡の各遺跡から出土した主に中期から後期の土器を対象に,定量分析を実施した。その結果,最花遺跡と富ノ沢(2)遺跡から,通常では土壌中に残存しにくい昆虫の幼虫圧痕を検出することができた。最花遺跡から発見された圧痕は,ゴミムシダマシ科に属するキマワリの幼虫,富ノ沢(2)遺跡から見つかった圧痕については,所属が確定できていないものの,カミキリムシ科の幼虫である可能性が高い。これらの昆虫は,いずれも遺跡周辺に生活し偶然紛れ込んだのではなく,食用など何らかの意図を持って遺跡内に持ち込まれ土器圧痕として姿をとどめたものと考えられる。

  • 中村 隼人, 高島 成侑
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 592 号 201-207
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    This paper is considered on the possibility of social structure of TOSA port in the Middle Ages viewed from the restoration of the dug standing pillar buildings. The results are as follows. 1) There was thin concept on the individual ownership of land in TOSA port. 2) The population of residents in TOSA port was very much different by the seasons, because that it might be left during winter. 3) There were no standard courtesy spaces in TOSA port.
  • (二〇〇五年一一月~二〇一九年九月)
    野中 哲照
    軍記と語り物
    2021年 57 巻 24-35
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー
  • [記載なし]
    史学雑誌
    2007年 116 巻 3 号 436-410
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top