詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上原訓蔵"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 馬来語の事例
    小林 和夫
    社会学評論
    2018年 69 巻 3 号 338-354
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は, 馬来語 (こんにちのマレーシア語・インドネシア語) を事例として, 大東亜共栄圏構想への参加にアジア語学習がはたした歴史的意味を考察することである. 本稿では, まず, 戦中期における「馬来語熱」のありようをあとづけた. この結果, 戦中期には, 多くの国民がさまざまな教育機関で馬来語を学んだこと, また, 学習書・辞書も発行の点数・部数とも多く出版されたこと, 馬来語学習書・辞書が専門化・高度化されたこと, さらに, 本格的な馬来語辞典が, 陸軍・外務省・大東亜省による「上から」の指示によって戦中期に相次いで刊行されたことがわかった. 続いて, 学習書・辞書の多言語化にみる権力の機制を論じた. 多言語化の状況のなかで, 日本語を可視化させることで, 共通語としての機能を実感させたことがうかがえた. 最後に, 馬来語学習書・辞書の多言語化が「想像の言語共同体」を誕生させたこと, 「想像の言語共同体」の帰属者たちが, 外国語学習という身体的・文化的実践をとおして大東亜共栄圏構想に参加したことを示した.

  • 武長 玄次郎, 上村 繁樹
    土木学会論文集
    2025年 81 巻 5 号 論文ID: 24-00244
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/05/20
    ジャーナル 認証あり

     八田與一は第一次世界大戦中の1916年4月から6月までの約2ヶ月,南洋調査団の一員として東南アジア地域での衛生調査を行っている.八田は,新航路開発を機に結成された,台湾総督府官僚や大学教授,国会議員やジャーナリストおよび企業人など約60名からなる調査団に参加して地域を移動した.本論文は,南洋調査の実態を明らかにすることによって,八田與一という稀代の技術者の全体像解明に資することを目的とする.調査団の一員として行動の制約は大きかった中でも,八田は現地での上下水道や市街の衛生環境に関する報告書を作成した.本論では,南洋調査団の実態を明らかにするとともに,八田の調査復命書を手掛かりに,若き八田が,南洋で見聞した調査内容を分析する.

  • 姫本 由美子
    アジア太平洋討究
    2018年 34 巻 167-212
    発行日: 2018/10/23
    公開日: 2022/10/26
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This paper aims to examine publications, which were read by the Indonesian people during the Japanese occupation (1942–1945) mainly in Java, Indonesia in relation to Japanese ruling policies for Java.

    First, the publications in Catalogue of Publications during the Japanese Occupation, which was compiled and published by the Indonesian National Library in 1983, were classified into 4 categories based on publishers, i.e. Japanese Military High Command in Java and its bureaus, Balai Pustaka established by the Dutch Colonial Government, newspaper companies, and private publishers. Second, the publications of each category were further analysed by writer, language and method of dissemination.

    It was revealed that all the publications were under suverillance of the Japanese army, but the Japanese army also had to change their policies in response to the culturally divided society. Furthermore, some publications in the fields of humanities including literature remind us of the necessity to explore why those publication were possible to come out during the Japanese occupation from various perspectives in the future.

feedback
Top