詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上山盆地"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 藤原 健蔵
    東北地理
    1967年 19 巻 1 号 15-20
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The geomorphic development of the Kaminoyama Basin to the south of the Yamagata Basin, was under the control of the deposition of mud-flows, derived from the western slopes of Zao Volcanic Group. The author investigated the relationships between the deposition of mud-flows and the geomorphic development in the Basin, based on analysis of landforms and underground geology by columnar profiles of many boring wells.
    It is summarised as follows:
    1) The base rocks lie 155 meter below s. l. in the central part of the Kaminoyama Basin 175 meter or more below s. l. in the Kanagame Gorge and about 200 meter below s. l. in the southern part of the Yamagata Basin. Therefore, the basin bottom of the Kaminoyama Basin is continuous to that of the Yamagata Basin.
    2) The basin deposits consist of four layers of gravels (the I, II, III, IV-layers), making alternate stratum with bluish cleyey layers. On the other hand, the mud-flow deposit in the Kanagame Gorge are classified into five layers (the A, B, C, D, E-layers). Each of the lowest depth of mud-flow layers corresponds with the lowest one of the bluish clayey layers in the Basin. Therefore, the bluish clayey layers are lacustrine deposits in the dammed lakes, formed by the deposition of repeated mud-flows.
    3) The mud-flow landforms in the Kanagame Gorge are divided into three—the Sukawa, Ashinokuchi and Kanagame mud-flows. Correlating those mud-flow landforms to the mud-flow deposits above-mentioned and the lake terraces in the northern part of the Basin, the Sukawa mud-flow coincides with the B-layer and the middle lake terrace, the Ashinokuchi or Kanagame mud-flow coincides with the A-layer and the lower terrace.
  • 加藤 武雄, 志田 勇
    陸水学雑誌
    1968年 29 巻 3 号 126-136
    発行日: 1968/10/28
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    “South Yamagata District” occupies the left bank area of the Su-gawa River in the southernmost part of Yamagata Basin. This district is underlain by the confined aquifer in a moderate depth and therefore has received ample water supplies from flowing wells which can be drilled easily. In the present paper, the features of the ground water mentioned above are discussed from the geochemical point of view.
    Judging from the quality-of-water, the ground water here is characterized by the high content of sulfate ion. Stochastical calculations reveal that the confined aquifer here is supplied with the water of the Su-gawa River and the ground water under pressure flows northwards.
  • 山野井 徹
    日本地すべり学会誌
    2003年 40 巻 1 号 78-83
    発行日: 2003/05/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 阿子島 功, 山野井 徹
    東北地理
    1985年 37 巻 3 号 159-165
    発行日: 1985/08/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    蔵王火山群の西部に位置する竜山火山の南側山腹斜面に, 大規模山体崩壊跡 (侵蝕土量約3km3) があり, その西へ延長約12km, 幅1~7kmにわたって酢川泥流と呼ばれる火山岩屑流堆積物が分布している。この火山岩屑流堆積物の分布調査ならびに岩屑流堆積物の上位・下位にある粘土層中の炭質物の14C年代測定および花粉分析を行い, 以下の結果を得た。
    火山岩屑流の下位の粘土層の堆積した時代は, >40,000 Y. B. P. の冷温期である。また上位にある粘土層は, >40,000 Y. B. P. の寒冷期より30,000 Y. B. P. の冷温期をへてその後の寒冷期へいたる一連の堆積層である。酢川泥流の下位の層準の冷温期は前期ウルム氷期のいずれかの時期に, 酢川泥流の直上の層準の寒冷期は主ウルム氷期前半にあたる。すなわち. 酢川泥流が流下・堆積した時期は約50,000 Y. B. P. 頃である。
    上山断層は, 酢川泥流堆積面を切って, みかけの落差70mの断層崖を形成しているが, その南方延長の酢川泥流より古い河成層よりなる台地を切る部分では, その落差が30m程度である。したがって, 酢川泥流堆積面を分かつ比高70mの断層崖のうち, 泥流堆積時にすでにその比高の約1/2が存在しており, 泥流堆積後の変位量は残り1/2であると解釈される。
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1934年 10 巻 6 号 443-466
    発行日: 1934/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The depth of snow on the ground does not always coincide with the quantity of snowfall, although the two may be regarded as almost equal. I therefore do not think it irrational to regard the former as indicative of the latter. Snow-depth is greatly affected by the condition of the weather from day to day or by the yearly climate. However, after the snow attains a certain depth, we may notice its outstanding characteristics as the result of conditions peculiar to that region.
    In such a district as in Yamagata, for example, except near the Oou mountain range, where it snows under the influence of northerly or northwesterly winds from the Japan Sea, the snow-depth changes with certain regularity. From observations made during the time of deepest snow, namely, from the middle of February to the beginning of March, we find certain features characteristic of this district. The writer has constructed maps showing the geographical distribution of snows, the highest records of snow-depth, and the thawing season of snows from data obtained by the primary schools of this prefecture for the last 3 years, and he finds some close relationships between them.
    Generaly speaking, deep snow delays the blooming of such trees as the cherry and affects considerably early spring agriculture. To establish climatic boundaries in such snowy districts as this prefecture, it is necessary to take into consideration data covering snowfall, etc.. According to the isothawing line of snow and the isoblocmning line of cherry blossoming the writer has divided this prefecture into the following regions.
    I Region of little snow
    a. The Syônai field b. The southern parts of the Yamagata-basin
    II Region of medium amount of snow
    a. The western parts of the Yamagata-basin b. The southern parts of the Nagai-basin c. Yonezawa-basin
    III Region of much snow
    a. Sindyô-basin b. Gbanazawa-basin c. The Dewa hills d.The Oou Mountains.
  • 今野 義信
    陸水学雑誌
    1934年 4 巻 1 号 1-10
    発行日: 1934/06/15
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    1.酢川(pH1.2-1.8)と須川(pH4.0-5.0)の特異性は高湯温泉と附近の一小流が決定してゐる。他の河流妹すべて5.6以上である。
    2.pHの變化は水量の増減と反對である。
    3.pH分布は3段の變化をみせ,酢川1須川6の水量の割合で合する地點の變化が最も大である。この變化は,Fe,SO4,C1についても同様であらう。
    4,水温は複雜な條件に左右せられるらしいが全體として安樂椅子歌の變化を示してゐる。
    5.酢川には水中生物は全く居らす,須川ではカハゲ7のみしか發見出來なかった。
    6.硅藻は魚類の棲息限界であらうといはれるpH5,0の所に於て發見した。
    7.魚類は勿論水稻もpHの變化が少なければ漸次高度の酸水にも順應して行くが急激な變化には耐へられない。
    8.雜用水としては勿論,灌漑水としても全く使用されないので特殊の水路系統を見る。
    9.強酸性は舟・橋の保存命數を短くし,Feの多いことゝ共に石礫をもろくしその利用度を低くしてゐる。
    10.高湯褞泉附近では常温で化学變化を起す。酸性度の大は發電所の設置を不可能にした。pHと果樹園の關係は未詳である。
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1939年 15 巻 11 号 822-852
    発行日: 1939/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The Yamagata Kyôdo Kenkyû-kai (Society for Geographical Reserach of Yamagata Prefecture) has collected about 40, 000 place names in its prefecture, each of which beside the Chinese letters, are printed in the Japanese syllabary to give their correct pronoun-ciations.
    It is explained that the number of places having names relating to rice field forms 10 percent of the total, followed by names relating to plants, fields, beasts, and geographical features after which come those of castle, buddhist temple and various graves.
    The use in names of the old distributions of pasture, deccangrass (Hi-e in Japanese, ) formerly the chief crop in this region, Sanka (a kind of vagapond in the past) and many other points that are very interesting from the historical point of view, are also explained by this study.
  • 今野 義信
    地理学評論
    1934年 10 巻 5 号 395-407
    発行日: 1934/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1. 酢川(pH=1.2-1.8)と須川(pH=4.0-5.0)の特異性は高湯温泉と附近の1小流が決定してゐる。他の支流のpHは大部分は5.6である。
    2. 酢川のpH 1.2は他に比較して極めて強い酸性である。pHの變化は水量の増減に反對である。
    3. pH分布では3段の變化をみせ,酢川1,須川6の水量の割合で合する地黙の變化が最も大である。この變化はFe, SO4, Clについても同様であらう。
    4. 水温は意外に複雑な條件に支配されるらしいが全體として安樂椅子状の變化を示してゐる。
    5. 酢川には水中生物は全く見ることが出來ず,須川ではカハゲラのみしか發見出來なかつた。
    6. 珪藻は魚類の棲息限界であらうといはれるpH 5.0の所に於て見出された。
    7. 魚類,水稻等はpHの變化が少なければ漸次高度の酸水にも適應して行くが急激な變化に對しては耐へられない。
    8. 飲用水としては勿論,灌慨水としても使用することが出來ない爲特殊の水路系統を示してゐる。
    9. pHの大は發電所の設置を不可能にし,舟,橋の耐久力を減じ,又鐵の多いことと共に石礫をもろくしてその利用度を低くさせてゐる。
    10. 須川沿岸の果樹園とpHとの關係は未詳である。
    終りに臨み本稿を草するに當つて文獻を貸與され,酢川及須川の水の分析,原稿の訂正等絶へず御指導と御援助を下さつた吉村先生,並に御鞭撻下さつた恩師長井先生に厚く感謝する。
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1932年 8 巻 8 号 674-696_1
    発行日: 1932/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The districts in Japan where the cultivation of the cherry fruit may be carried on as an industry is limited, for the condition of the land surrounding the orchard have no little effect upon the result of the harvest. The places suitable for the cultivation of this fruit in Japan lie chiefly in the northern parts of the country, especially in basing in the Yamagata, Yonezawa, and Fukusima districts., In these places the amount of rainfall in April, the season of the cherry blossoms, is under 100cm. It is under 150cm in the season of the harvest, which begins from the last io days of July, when. the air is comparatively dry and the ground is exposed to the strong direct rays of the sun with the thermometer standing about 12°C.
    The cherry tree thrives best in a soil that drains well, such as that of fans and consisting largely of sand and pebbles. Possibly all the fruits are now.produced, in the fan districts. It seems that the earlier the season of harvest the better the chances of successful cultivation. With improved methods of cultivation, the area of production is steadily increasing and extending to places that were once concidered unpromising, such as the Yamanasi fan. With the advent of the refrigerator car, the fruit from North-Eastern Japan will soon be obtainable throughout the Empire.
  • 東北地理
    1959年 11 巻 3-4 号 57-68
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 町田 功, 内田 洋平, 石井 武政
    日本水文科学会誌
    2010年 40 巻 2 号 21-46
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/25
    ジャーナル フリー
     山形盆地は小規模な盆地であるが,得られる地下水の水質は多様である。乱川扇状地扇端の羽入地区には名水百選の自噴地下水,“どんこ水”が存在し,住民はこれを生活用水や養魚に利用している。一方,寒河江地区からは飲用に適さない高Fe 濃度の地下水,“鉄気水”が得られており,これらは消雪用に散水されるため,鉄水酸化物の沈殿によって道路の表面が赤褐色に変色した地域が認められる。さらに盆地西縁の平塩地区では塩水が地表付近から湧出している。 本研究ではこれらの地下水が存在する水文地質学的な理由を解明するために,従来,水理地質基盤と考えられてきた第三系内を含めた3 次元的な水質分布を,既存データの編集および現地調査から明らかにした。結果は以下の通りまとめられる:
    (1) どんこ水が存在する羽入地区は,地下水流動が極めて速い乱川流域の地下水流出域である。そのため,どんこ水は被圧されていながらも電気伝導度は低く,かつ酸化的な性質を有している。
    (2) 鉄気水は,寒河江地区だけでなく盆地低地部でも得られる。これらの領域では対照的に地下水の滞留時間は長く,地下水の還元が進んだことによってFe が地下水中に溶出したと考えられる。
    (3) 平塩の塩水湧水の酸素・水素安定同位体比は明らかに他の地下水よりも高く,同様の性質を持つ地下水は盆地西部および中央部の深層からも得られた。この塩水は地下深層が起源となっている可能性がある。
  • 藪崎 志穂, 島野 安雄
    地下水学会誌
    2010年 52 巻 3 号 285-303
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/02/01
    ジャーナル フリー
  • 山野井 徹
    第四紀研究
    2005年 44 巻 4 号 247-261
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    山形盆地の周辺山地の形成に関して,これまでは盆地側での地質や構造と,周辺山地での侵食現象は別個に扱われてきた.本研究では,それらを同一の構造運動を通して関連づけ,その構造運動は10Ma頃以降の太平洋プレートからの圧縮応力に起因するものとした.それらは長い期間にわたって,ゆるやかな変動をもたらした「第一期圧縮変動」と,更新世中期から急激な短縮変動を与えた「第二期圧縮変動」に分けられる.山形盆地は,この第二期圧縮変動に伴って新たな堆積盆地として形成された.他方,周辺山地では火山を伴う場所は大崩壊を起こし,非火山性の山地は地すべりなどによる急激な侵食が進行した.このような第二期圧縮変動によって起こされた侵食を「ネオエロージョン」と呼んだ.現在見られる地形はこのネオエロージョンの産物である.
feedback
Top