詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上高畑"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 市川 隆中, 西俊 明, 小林 弘志, 伊木 健治
    日本獣医師会雑誌
    1994年 47 巻 5 号 353-356
    発行日: 1994/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1989年11月-1992年5月に名古屋市と畜場搬入豚の肺炎例265頭中95頭 (35.8%) の病巣からActinobacillus pleuropneumoniaeが分離された. 分離菌の血清型は95株中88株 (92.6%) が2型, 4株 (4.2%) が5型, 3株 (3.2%) が1型で, 1型および5型菌は特定農場に限局して分布する傾向が示された. 95株中6株 (6.3%) が供試11薬剤のうちテトラサイクリンおよびカナマイシンに耐性を示し, 2型菌は88株中1株 (1.1%) のみが耐性菌であったのに対し, 5型菌では4株中2株, 1型菌では3株中3株が耐性菌であった.
  • 市川 隆, 近藤 東師, 山原 照生
    日本獣医師会雑誌
    1991年 44 巻 2 号 153-157
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1985-1987年度の3年間に, 細菌性心内膜炎を呈する豚から分離されたレンサ球菌について血清群別および菌種の同定を行った.
    心内膜炎の認められた豚183頭中86頭 (47.0%) から88株のレンサ球菌が分離された. 86例のうち, Lancefield血清群のC群が分離されたものが最も多く40例46.5%(S. equisimilis 30, S. dysgalactiae 3, S.spp.7) を占め, 次いでD群24例27.9%(S. suis II 14, S.suis I 7, S.spp. 3), その他22例25.6%であった. しかし, このC群およびD群の分離される割合を年度別にみると, C群は1985年度64.3%(9/14), 1986年度50.0%(21/42), 1987年度33.3%(10/30) と減少しているのに対し, D群はそれぞれ7.1%(1/14), 23.8%(10/42), 43.3%(13/30) と年々増加し, 1987年度にはC群よりも高率に分離された. D群のS. suis IIが人への感染性を有していることから, 公衆衛生上注目すべき所見である.
    心内膜炎病巣の形成部位と分離菌株の血清群との関係を検討したところ, D群では83.3%(20/24) が左心に形成された例から分離されたのに対し, C群では35.0%(14/40) で, 両者間に差が認められた (P<0.01).
    菌の体内分布では, D群は平均2.7ヵ所の臓器, リンパ節から分離され, しかも心内膜炎病巣部のみから分離された例が41.7%(10/24) もあったのに対し, C群は平均4.4カ所から分離され, 心内膜炎病巣部だけでなく体内に広く分布する傾向が認められた.
  • 飯田 恒義, 林 昌利, 牧野 鎮
    日本獣医師会雑誌
    1984年 37 巻 10 号 655-659
    発行日: 1984/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1982年1月, 名古屋市屠畜場において膿瘍を多発し, 各臓器からSalmonella typhi-suisが分離された1屠殺豚に遭遇した. その成績は次のように要約される.
    1) 雑種, 去勢, 約5ヵ月齢, 体重約60kgで削痩し, 栄養状態悪く, 発育不良であった.
    2) 肺の左右前中葉, 腎臓および気管支, 下顎リンパ節に膿瘍を認めた. 肺は全体に水腫性で心臓および胸壁と癒着し, 肝臓と腎臓に混濁腫脹が見られ, また脾臓は腫大し, 濾胞不明瞭であった. リンパ節は全身性に腫大していた.
    3) 組織学的には肺では気管支に化膿性カタール性炎が見られたほか, 肺胞内には剥離した肺胞上皮, 多形核白血球, リンパ球などに富む滲出液をいれ, その一部に大小の化膿巣が見られた. 肝臓と脾臓では, 網内系細胞の活性化が著明で, 肝臓には小壊死巣および単核性細胞, 巨核細胞などの巣状性またはビ漫性増殖が見られた. 腎臓では糸球体や間質に炎症性細胞浸潤が見られ, 膿瘍が散発していた. 脳には病巣は認められなかった.
    4) 4ヵ所の膿瘍, 肺, 肝臓, 脾臓, および腎臓, ならびに腸間膜, 内側腸骨, 腸骨下, 膝窩, および浅鼠径リンパ節より, ほぼ純粋にS.typhi-suisが分離された.
  • -人体FEモデル脚部との比較-
    宮崎 浩, 北川 裕一, 安木 剛, 桑原 正明, 松岡 章雄
    自動車技術会論文集
    2009年 40 巻 5 号 1159-1164
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/25
    ジャーナル フリー
    Flexインパクタによる歩行者脚部保護性能評価が検討されている.本研究では,衝突挙動や力学応答に影響するインパクタ地上高と付加質量について,人体FEモデルと比較することで適正な条件を検討した.Flexインパクタの力学応答は,地上高75mmとし,SUVでは更に質量6kgを付加する場合が人体応答に近いことが明らかになった.
  • -江戸時代における高畑の町並変遷と旧祢宜・藤間家住宅の建築的分析-
    伊藤 裕久, 濱 定史, 小見山 慧子, 山崎 美樹
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 774 号 1829-1839
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/30
    ジャーナル フリー

     This paper seeks to clarify the transition of the townscape and the dwelling pattern of Shake-machi (Shinto priest town) of the Kasuga Taisha Shinto Shrine in the pre-modern times through the analyses of the Toma family’s house which was built in the late 18th century and the existent archival materials from Toma family archives. We especially examined the formative process of the dwelling pattern of Negi (the lower-class Shinto priest) in Shake-machi during the Edo era, while paying attention to the difference before and after the Great Fire of Takabatake in 1717. The contents are as follows.

     Introduction.

     1. Spatial composition and the dwelling pattern of Shake-machi at the beginning of the Meiji era.

     The organization of the Kasuga Taisha Shinto shrine was constructed by the two hierarchies of the Shinto priest called Shake (the upper-class) and Negi(the lower-class). They lived in the north and south settlements separately. The north (Noda) declined, and the south (Takabatake) developed in the Edo era and 21 Shake and 93 Negi families lived in Takabatake in 1872. The houses of Negi were aligned along both sides of the main street there. Their dwelling lots of Tanzakugata-jiwari (Strip shaped land allotment) were divided into three types of the frontage dimensions (Narrow3ken/Middle5ken /Wide7-10ken). Middle and wide types accounted for most of their dwelling lots.

     2. Changing process of Shake-machi in the pre-modern times and its dwelling pattern.

     In 1698, 30 Shake and 205 Negi families (double in 1872) lived in Takabatake and more over there were many Negi families which did not own their dwellings but were the tenants. Negi families did not only conduct exclusively religious services but also worked as actors, craftsmen and merchants like common people of the city. Therefore, the dwelling pattern of Negi was similar to Machiya (traditional town house of common people) style. Half of the Shake-machi was burned down in the Great Fire of Takabatake in 1717. Small Negi families without possessions or wealth were overwhelmed, and it was estimated that the new dwelling lots of a large frontage size increased by integrating their narrow dwelling lots after the Great Fire in 1717 and the new townscape with the dignity as Shake-machi was reconstructed by the sequence of the large frontage of mud walls and front gates along the street.

     3. Architectural characteristics of the house of Toma Family who was the Negi and its reconstructive study.

     Toma family’s house is surrounded by Tsuijibei (mud wall with a roof) with Yakui-mon Gate on its north side, and the main building has the large gable roof and Shikidai (the formal entrance). These features show the high formality of an influential Negi family. According to the reconstructive study, it was revealed that Toma family’s house had been built in the late 18th century and the 2rows×3rooms plan with the earthen floor passage was originally the1row×3rooms plan connecting the lower ridge style Zashiki (2rooms). It resembles to the old Machiya of Nara-machi in the late 18th century. In this way, it is worthy of notice that Negi family’s house had been developed from Machiya style by the reduction of small Negi families and the integration of their dwelling lots after the Great Fire of Takabatake in 1717.

     Conclusion.

  • 山田 明夫, 佐藤 基佳, 宮原 和郎, 広瀬 恒夫
    日本獣医師会雑誌
    1984年 37 巻 10 号 649-655
    発行日: 1984/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1981年1月から1982年11月までの23ヵ月間に, 北海道北部および東部で実施した大動物用X線診療車による臨床的に一見健康な乳牛2, 037頭の集団検診成績のうち, 第二胃内異物の存在率とその性状について検索した.
    第二胃内金属異物が2, 037頭中1, 705頭 (83.7%), 砂粒状物が全頭, 磁石が855頭 (42.0%) に認められた.
    第二胃内に金属異物と砂粒状物が認められた922頭のうち, 金属異物が胃壁を穿孔していたのが1.6%, 胃粘膜皺襞に刺入していたのが46.2%, 胃内で遊離していたのが52.2%であった.
    第二胃内に金属異物, 砂粒状物および磁石 (バーネットA (R)) が認められた746頭では, 金属異物の胃壁穿孔が1.3%, 胃粘膜皺襞刺入が4.7%, 磁着しない金属異物の胃内遊離が10.6%で, 残りの83.4%は金属異物が磁石にすべて磁着していた. しかし, 金属異物が磁石にすべて磁着していた622頭のうち50.6%は, 磁着金属異物が磁石より突出していた.
    以上の成績から, 第二胃内金属異物に基づく牛の各種創傷性疾患の予防・治療には磁石の経口投与が有効であると思われるが, 磁石の効果を過信し, 容易にこれを投与することなく, 磁石の改良も含めて, 投与前にあらかじめ第二胃内異物の形状, 存在状態などを把握した上で, 適応例に対して確実にこれを第二胃内に入れる処置をすべきであることが強く示唆された.
  • 日本獣医師会雑誌
    1989年 42 巻 Supplement 号 141-154
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 「赤西蠣太」への恋
    永井 善久
    昭和文学研究
    2005年 50 巻 1-14
    発行日: 2005/03/01
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1989年 42 巻 Supplement 号 155-210
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1988年 41 巻 Supplement2 号 136-201
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2016/05/12
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1988年 41 巻 Supplement 号 139-193
    発行日: 1988/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1986年 39 巻 Supplement 号 132-190
    発行日: 1986/12/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1990年 43 巻 Supplement 号 156-210
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1985年 38 巻 Supplement 号 120-179
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top