詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "与那国町"
210件中 1-20の結果を表示しています
  • 金井 利之
    年報行政研究
    2016年 51 巻 43-66
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/03/24
    ジャーナル フリー
  • 板倉 利達
    民族衛生
    1975年 41 巻 4 号 179-188
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    From 1972 to 1974, HI antibody titer against rubella virus among the inhabitants was evaluated in Ishigaki, Iriomote, Kuroshima, Aragusuku and Yonaguni islands of Yaeyama archipelago, Okinawa Prefecture. The date of onset, size and other charateristics of the rubella epidemics in the past was retrospectively inferred by the date on the rates of the antibody positive individuals among each age groups of the islanders. The antibody positive infants were few im number, and the occurrence was sporadic in the communities throughout the archipelago. While the rate of the positive individuals was about 30 per cent among the younger school-children, it leaped to such a high level as 80 per cent or more in the older classes. This age of the leap was variable among the communities depending on their demographic, geological and social conditions, ranging 7 to 10 years of age. It is presumed that such a variance of leaping age in each communities reflects the course of the rubella epidemics which invaded Okinawa island in 1964 and then propagated southward to the Yaeyama archipelago.
  • 豊川 裕之, 丸井 英二, 小野 雅司
    民族衛生
    1977年 43 巻 1-2 号 40-49
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Yonaguni-Island in Okinawa is much particular in the sense that it is situated at the most western in Japan. The authers reffered all the marriage-pairs in this island concerning their birth places, permanent addresses, present address and the year of the marriage, And they were classified according to each categories . By analyzing the data, we obtained the several facts. At the first, the marriage within the island has gradually decreased in these 25years. On the contrary, the number of the marriage with the other Okinawa area has been increasing. Furthermore, limiting within the island, the number of the inter-village marriage has increased, and that of the within each village has decreased. Secondary, there are 427 married-couples at Dec. 1976 in Yonaguni-island . In Sonai, the largest village in the island, 65.5%is the pair which both man and wife were born in this same village. In Higawa, 50% is so. But in Kubura, the pair both are born in this village is amount only to 7.8%. In the aspect of the geographical distribution, Yonaguni-Island was so isolated in the old days. Nowadays, however, most of the young are married with people born outside of the island. In addition, it seems useful to appreciate other findingseg, sero-epidemiological or dietary findings, in terms of the fact these 3 villages show a different pattern con cerning the birth place and the residence.
  • 小野 雅司, 豊川 裕之, 丸井 英二, Toshihiko AGATA, 崎原 墜造
    民族衛生
    1979年 45 巻 3 号 92-103
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    We have observed the population changes in Yonakuni-Island which is located in the southwestern most of Ryukyu-Islands. The following results are obtained. The process of population change in Yonakuni-Island is classified into several phases. They are an increasing phase before 1926, a stagnant phase from 1926 to 1944, a rapidly increasing phase immediately after the World War II, and a decreasing phase from 1950 till now. The last phase is divided into two substages at 1960. In the first substage the population decrease is mainly caused by emmigrants i.e. social factor and in the second substage it is mainly caused by reduction of natural growth rate. We can also see extreme changes in composition of population in Yonakuni-Island after 1955. They are a reduction of ratio of younger population aged 14 and less to producing population aged 15 - 64, and a rising of ratio aged population 65 and over to producing population.
  • *伊能 良紀, 崎山 加奈, 西原 美樹, 比嘉 育子, 崎浜 秀一, 清水 かつみ, 矢崎 真一, 白木 富幸
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 350
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】本来リハビリテーション(以下、リハ)はすべての人に受ける権利が有る。しかし、様々な問題によりリハを受ける事ができない地域住民も存在する。この中の1つが八重山地域である。今回、八重山地域が抱えるリハの問題を報告する。
    【現状】八重山地域は、沖縄本島から南西約400km(東京―大阪間と同距離)、新潟市から南西約2060kmに位置し、石垣市、竹富町、
    与那国町
    の1市2町から構成される。石垣市は石垣島からなり人口約47,000人、竹富町は6の有人島(石垣市から6~56km)からなり人口4,200人、
    与那国町
    は与那国島(石垣市から127km)からなり人口1,700人である。リハを受ける事ができる石垣市の医療・介護施設は、県立の総合病院1、民間病院2、有床診療所2、老人保健施設2、特別養護老人ホーム1、デイケア4、身体障害者療護施設1である。以上の医療・介護施設にPT14名、OT5名、ST1名が勤務している。竹富町・
    与那国町
    にPT/OT/STは常勤しておらず、リハを受けられる医療・介護施設はない。
    【問題点】八重山地域の問題点の1つ目は、リハを受ける機会が少ないことである。特に竹富町・
    与那国町
    はリハを受けられる医療・介護施設が無く、船や飛行機で石垣市まで通うか入院・入所をするしかない。平成17年度までは両町が行っている機能訓練事業に対し、地域リハ推進事業からPT/OT/STを派遣していた(平成16年度17回、平成17年度10回)。しかし、国庫補助金の削減により県が地域リハ推進事業を終了し、機能訓練事業も同時期に終了したため両町では定期的なリハを受けることができなくなった。2つ目は、各医療施設で行われるリハが不十分な事である。病気を発症し医療施設に入院しても、リハが十分行われないまま退院させられてしまう事が多い。その結果、家庭へ帰っても日常生活を送れず再入院・施設入所となるケースもある。3つ目は、人員不足である。PT/OT/STが揃っているのは当院のみである。他の医療・介護施設はごく少数のPT/OTで行っている。そのため、竹富町・
    与那国町
    に訪問リハ等をするほど人的余裕がない。竹富町・
    与那国町
    はPT/OT/STが常勤していない。4つ目は、地理的環境である。八重山地域は沖縄本島と約400km離れ周辺を海で囲まれているため、他の地域からリハを提供することは容易でない。さらに、地域内も船や飛行機等の移動が必要となる。
    【終わりに】平成18年4月の医療・介護保険改定、地域リハ推進事業終了を受け、当院が提供できるリハサービスとして、平成18年10月に八重山地域初の回復期リハ病棟を開設した。しかし、八重山地域の問題点を解決するためには、民間施設・当該地域だけの努力では限界があり、県及び国の支援が必要である。今回上げた問題点が、今後の医療・介護保険の改定、行政に生かされればと願う。
  • *榎本 康子, 奥 壽郎, 与那嶺 司, 小川 憲治, 小幡 かつ子, 内野 滋雄, 吉田 瞳
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 349
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】東京都品川区では公的介護保険法第62条に規定される市町村特別給付事業による、品川区独自の介護保険サービス「身近でリハビリ」を品川区立戸越台在宅サービスセンター(以下、センター)で、2004年2月より開始した。「身近でリハビリ」は、特別運動機器を用いない、一人で自宅にてできる運動、参加者のニーズに合った運動であることを特徴としている。今回、介護予防効果を検討したので報告する。
    【対象】平成16年2月より、センターにて実施された「身近でリハビリ」1~3期に参加した71名の虚弱高齢者を対象とした。男性25名・女性46名、平均年齢77.6±6.5であった。要介護度別内訳は、要支援が38名、要介護度121名、要介護度210名、要介護度32名であった。なお、対象者には本研究の概要を説明し、本人の同意を書面にて得た。
    【方法】開始時と終了時(6ヵ月後)で、身体機能として、握力(左右の平均値)、開眼片足立ち時間(左右の大きい値)、ファンクショナルリーチテスト(以下、FRT)、長座位体前屈、10m歩行時間、活動能力として老研式活動能力指数(以下、老研指数)を測定した。測定項目の比較は、老研指数はWillcoxn符号付順位和検定、他の項目は対応のあるt-検定を用い、有意水準は危険率5%とした。統計学的処理にはSPSS11.5を用いた。
    【結果】開始時、終了時の順に、握力(kg)17.8±7.1⇒20.4±6.5、開眼片足立ち時間(秒)9.0±12.0⇒14.8±17.7、FRT(cm)20.2±6.9⇒26.0±6.6、長座位体前屈(cm)20.3±8.5⇒24.2±7.9、10m歩行時間(秒)17.3±18.1⇒15.1±17.1であり、身体機能のすべての項目において、開始時に比し終了時において有意に向上がみられた。老研式活動能力指数8.4±3.5⇒9.4±3.3で、開始時に比し終了時において有意に向上がみられた。
    【考察】特別な運動機器を利用せず、個々のニーズに合った運動を自宅にて自分で運動を行い、運動習慣を身につける「身近でリハビリ」3期における介護予防効果を検討した。すべての身体機能において、有意に向上が認められた。さらに活動能力である老研式活動能力指数でも、有意に向上が認められた。この要因として、この事業が柔軟体操や筋力向上訓練などの画一的な集団体操に加えて、参観者のニーズに合わせた個別運動を取り入れており、この運動が体力全般に効果を及ばしたものと考えられる。また、6ヵ月間のセンターへの通所の習慣と併せて、活動能力の向上が認められたと考えられた。こうした効果的な介護予防事業の構築が望まれる。
  • 一柳 亮太
    島嶼研究
    2002年 2002 巻 3 号 91-104
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 上水流 久彦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 H-20
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    現在、台湾東部と沖縄県の先島諸島の間は距離的には近いが、国境が存在するため、その往来はかなり不便である。だが近年、両地域間では交流が盛んに行われるようになってきており、チャーター便を利用した直行便もすでに飛んでいる。その基盤には国境を越えた同一生活圏像という発想が存在する。国境をまたぐ形での同一生活圏像の生成には、植民地時代の国境がなかった時の交易などの移動経験が深く関係している。
  • ―陸上自衛隊配備計画に関する住民投票の請求を中心として―
    野口 暢子
    法政論叢
    2021年 57 巻 329-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/28
    ジャーナル フリー
  • 田中 洋
    九州法学会会報
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/08/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤嶺 光
    日本草地学会誌
    2008年 54 巻 3 号 286-290
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 9. 八重山群島のらい
    犀川 一夫
    医療
    1984年 38 巻 5 号 526-529
    発行日: 1984/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    八重山群島に属する石垣市, 竹富町,
    与那国町
    のらい発生状況を, 昭和11年より昭和57年までの46年間, 同群島でとられてきたらい対策の状況と共に調査した. 八重山群島内には昔かららいの施設がなく, 旧沖縄県時代及び米国民政府の前半までは群島内の患者は他の地域の施設に入所するといつたことで隔離政策も不十分であつた. 昭和42年, 日本政府の対琉球政府医療援助として学童のらい検診が実施され, 又昭和36年八重保健所はらいを地域の公衆保健活動の中に含め, 所内でらいの在宅治療を開始した. 以来発生患者は着実に減少し, 八重山群島のらいは現庄鎮静期に入つた. すなわち昭和42年度の発生患者は50名であつたが, 昭和57年度は1名となり, 小児らいも石垣市は昭和54年, 竹富町は昭和49年,
    与那国町
    は和和47年より発生を見なくなつた. ただ石垣市は近年都市型らいの様相を呈し, 今後の八重山群島のらい対策の焦点は石垣市に置かれるべきである.
  • ―沖縄県八重山諸島における教科書論争―
    *山﨑 孝史
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2015年 2015 巻 404
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 永吉 徹
    やどりが
    1967年 1967 巻 49 号 15-17
    発行日: 1967年
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 児玉 秀敏, 久保 摂二, 大森 信忠
    医療
    1982年 36 巻 5 号 482-486
    発行日: 1982/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    沖縄県立八重山病院精神科開設以来のカルテ1350枚(昭和37年~54年11月)のうち, 使用し得た1249枚を用いて, 八重山地方の精神科医療の状況の分析を試みた.
    1. 八重山地方は, 42年出張診療開始, 44年外来開設, 48年精神科病棟開棟, 49年2月より常勤医がいる.
    2. 分裂病群27.3%, 躁うつ病群2.0%, 神経症群19.2%, てんかん15.7%, 精神薄弱8.2%, 老人性精神障害5.2%, その他17.3%であつた.
    3. これら数値は, 隣りの宮古群島の統計と類似しており, 38年の精神衛生実態調査と比較すると, 分裂病群・てんかん・神経症群が多く, 精神薄弱が少なかつた.
  • 嘉数 啓
    島嶼研究
    2017年 18 巻 1 号 55-84
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
  • 前田 潤滋, 岡田 玲, 金 容徹, 小林 文明, 佐藤 英一, 堤 拓哉, 野田 稔, 松井 正宏, 吉田 昭仁
    日本風工学会誌
    2016年 41 巻 1 号 40-48
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2016/05/14
    ジャーナル フリー
  • 〜義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の一部を改正する法律(平成26年4月16日法律第20号)〜
    権 奇法
    研究所資料
    2015年 114 巻 1 号 133-157
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/03/01
    その他 オープンアクセス
  • 権 奇法
    自治総研
    2015年 41 巻 435 号 97-121
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 「よそ者」受容に見るシマの構造の理解を通して
    佐藤 康行
    村落社会研究
    1999年 5 巻 2 号 13-24
    発行日: 1999年
    公開日: 2013/05/31
    ジャーナル フリー
       A huge amount of studies about agricultural and fishing villages on Okinawa islands have been done in the area of Japanese cultural anthropology and folklore. However the main subjects of these studies were the religious festivals and the kinship in relation to this topic. Therefore there were not many studies, which had approached a structure of a village as a village itself, such as in the perspective of cooperative working group or administrative system. In this study we will analyze a structure of village and “logic of shima” through an acceptance of outsider which is Kubura hamlet in this case. As Kubura hamlet was a branch village of Itoman fishermen, it had been newly formed as a hamlet different from other hamlets in the origin. We will study a structure of village and “shima” in the case of Kubura hamlet, Yonaguni island in Okinawa.
       The result is as follows. Kubura hamlet had been embedded into Yonaguni Island through sharing cooperative work and “Machiri” festival in Yonaguni Island. However, nowadays Kubura forms a village as an organization of public hall, which is rot a cooperative group but holds a festival. Therefore Kubura village is a festival organization as an internal structure of village. However, Kubura village does not consist in a unit of administrative system, since a village headman does not have roles to convey administrative information to villagers.
feedback
Top