詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中之条駅"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 野上 健治, 鬼澤 真也, 平林 順一, 及川 光弘
    日本火山学会講演予稿集
    2004年 2004 巻 S14
    発行日: 2004/10/19
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 小松 勉
    地すべり
    1966年 2 巻 3 号 52-54
    発行日: 1966/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1964年 37 巻 6 号 348-352
    発行日: 1964/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 紙パ技協誌
    2006年 60 巻 4 号 605-611
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/04/20
    ジャーナル フリー
  • 西尾 敏和, 森田 哲夫
    日本地域政策研究
    2021年 27 巻 98-105
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー
  • 塚田 伸也, 角野 康太郎, 森田 哲夫
    交通工学論文集
    2022年 8 巻 4 号 B_10-B_17
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究は、地方都市圏における高校生を対象に通学の現状と交通に抱く具体的なイメージを把握するとともに、将来的な帰還意向と環境との関係性を把握することを目的とした。群馬県北部地域の 13 の高校を対象としたアンケート調査を用いて、テキストマイニングから交通のイメージを、将来への帰還意向を目的変数に設定したモデルを仮定して数量化理論第 II 類による分析を行った。分析の結果、「電車やバスの本数を増やして欲しい」「運賃が高い」「駅やバス停の近くにコンビニが欲しい」といった交通に対するイメージが明らかにされるとともに、数量化理論第 II 類による分析から,将来的な住みたいところの意向に高校卒業後に希望する進路と就業の環境、家族や親族の存在、商業施設や公共交通の利便性が大きく影響を与えていると考えた。

  • 野上 健治, 鬼澤 真也, 平林 順一
    火山
    2008年 53 巻 2 号 69-77
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    Monitoring of volcanic gases will provide us with important information on volcanic activity and contributes towards reduction of volcanic disasters. However, approach to an erupting volcano considerably involves danger. Analysis of water-leachates of pristine ash is also available for estimating composition of volcanic gases. It is a safe and effective method for monitoring of eruptive activity without having to use a particular equipment. Asama volcano lies about 150 km northwest of Tokyo and it is one of the most violent volcanoes in Japan. After about 20 years dormancy, the three-months-long eruptive activity commenced on September 1,2004 with vulcanian explosion. Non-explosive strombolian eruptions with ash emission followed the explosion, and new lava effused at the bottom of the summit crater. After that, vulcanian explosions produced ash fall and bombs at intervals. We examined change in water-soluble F, Cl and SO4 contents of volcanic ash in the sequence of the 2004 eruption of Asama volcano. The 2004 eruptive activity was divided into three phases according to the mode of the volcanic activity. The ash in Phase I issued by vulcanian explosions before the effusion of new lava was an aggregate of rock fragments altered under acidic conditions. The contents of water-soluble Na, K, Ca, Mg, Fe, Al, F, Cl, and SO4 were noticeably high. This is mainly attributed to fluoride, chloride and sulfate alteration products formed by reaction of rock fragments within the summit crater with HF, HCl and SO2 in volcanic gases before the 2004 eruption. Although molar ratio of Cl to SO4 in the ash leachates was not equivalent to HCl/SO2 of eruptive gases in this phase, increase in the Cl/SO4 in the ash leachates in the late of this phase suggests that volcanic gases significantly became hot. In Phase II, new lava effused at the crater bottom and the ash was extremely fresh. The contents of the water-soluble components of the ash in this phase were significantly less than those of the ash in Phase I. The Cl/SO4 in the ash leachates was equivalent to the HCl/SO2 ratio in the plume observed by FT-IR. This result indicats that water vapor in plume did not condense into droplets of water. Owing to reaction of the ash particles with volcanic gases at high temperature without condensation of water vapor, the contents of the water-soluble components of the ash were very low. While, the F/Cl values of the ash leachates were significantly higher than that of plume, which was due to selective fixation of HF on the ash particles. In Phase III, the contents of the water-soluble components of the ash were clearly more than those of the ash in Phase II, which suggests that the lava effused in Phase II was gradually altered by volcanic gases. Although molar ratio of Cl to SO4 in the ash leachates is probably not equivalent to that of the eruptive gases in this phase, the Cl/SO4 in the ash leachates mirrored temperature of the hot region at the crater bottom.
  • ―群馬県北部「位牌分け」地域の三〇年―
    中込 睦子
    日本民俗学
    2022年 309 巻 1-32
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー

     本稿は、葬送墓制の現代的状況のもとで今まさに変化しつつある位牌祭祀の現状を、事例分析を通して解明しようとする論文である。その方法は、一九八〇年代に群馬県北部農村で実施された「位牌分け」調査の対象世帯を再調査し、この三〇年間の位牌祭祀の持続と変容の様相を明らかにするとともに、地域の環境変化が位牌祭祀に及ぼした影響を分析するという手法である。分析の結果、対象地域ではこれまで行なわれてきた子どもたちへの「位牌分け」が現在も強固に維持されており、各家の仏壇には家の仏(代々の当主夫婦とその兄弟姉妹の位牌)と客仏(妻や母が分与された親の位牌)が等しく祀られていること、とくに世帯主の父母や祖父母など身近な死者の場合その傾向が著しいことを確認した。一方で、白木位牌のまま祀り続ける従来の方式から、より恒久的な塗位牌に作りかえる新しい方式へと変化したことで、代々の家の仏を優先的に塗位牌にかえる例が現われている。つまり、この地域では、家族にとって身近な死者であれば客仏も区別せずに祀るという自己指向的で世代限定的な祖先観と、始祖以来の家の仏を重視する始祖遡及的で超世代的な系譜的祖先観とが併存し、これまでベースとなってきた前者から後者へと移行しつつある動向がみてとれる。こうした位牌祭祀の変化の背景としては、葬祭業者の進出とホール葬の普及による地域独自の葬送文化の喪失、他方で寺の住職や葬祭業者のもたらす知識とその影響力の増大が考えられる。始祖以来の先祖代々を重視する系譜的な位牌祭祀が、「標準的」な祭祀形態として受け入れられたのはこうした事情による。また、親子の世帯分離と家屋の新改築も、白木位牌の整理・処分を促す要因であり、位牌祭祀の変化を助長したとみられる。地域外からもたらされる知識と「位牌分け」などの地域独自の死者・祖先観とのせめぎ合い、その中での地域住民の選択のプロセスを解明することが今後の課題である。

feedback
Top