詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "丹波市町"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 梅源 末治
    人類學雜誌
    1918年 33 巻 2 号 36-47
    発行日: 1918/02/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 中野 尊正
    地理学評論
    1943年 19 巻 4 号 200-209
    発行日: 1943/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 奈良地理学会春季総会
    地学雑誌
    1953年 62 巻 2 号 99
    発行日: 1953/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 倉石武四郎:中国語初級教本
    中国語学研究会会報
    1953年 1953 巻 16 号 12
    発行日: 1953年
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
  • その問題点と市町村合併史上の意味
    クラーマー スベン
    史学雑誌
    2017年 126 巻 8 号 54-76
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/20
    ジャーナル フリー
    1953年10月から実施された「昭和の大合併」は日本の第2次大規模市町村合併政策である。それは各都道府県の市町村を対象にし、市町村の数を3分の1に減らすという目標で実施された。主な目的は戦後の地方行政団体(兼自治体)の財政危機の解決だとされている。この「昭和の大合併」において以前には存在していなかった新しい市が数多く誕生した。その中では奈良県天理市が注目すべき事例である。
    天理市は1954年4月1日に発足した。その前身町村は山辺郡
    丹波市町
    、同郡二階堂村、同郡朝和村、同郡福住村、磯城郡柳本町、添上郡櫟本町である。「天理」という市名の由来は新宗教団体の天理教である。天理教は1838年に発祥し、その本部は教祖中山みきの故郷である
    丹波市町
    の三島地区にある。天理教は19世紀末から
    丹波市町
    の発展に貢献し、天理教の巡礼などが町の経済発展を支えてきた。「昭和の大合併」の際、新市を天理教にちなもうとしたのである。
    『改訂天理市史』は天理市を誕生させた合併について詳しく説明せず、問題点がなかったかのように協議の要点と市の発足だけ述べている。しかし、現地の行政資料と新聞記事を確認すると、天理市の発足を危うくするほどの問題点があったことが分かる。具体的には二階堂村と櫟本町が一時的に天理市合併に参加しない方針を示し、さらに「天理市」という名称を採用するために天理教の許可が必要であったが、合併協議会の議論でこの許可が下りるかについては、確実ではなかった。本論は以上の問題点とその解決を説明した上、天理教の役割について検討し、「昭和の大合併」中の天理市合併の意味について考察する。先行研究において宗教は合併に対して大きな要因として扱われていないが、天理市の事例が示すよう、場合によって宗教が重要な役割を果たせる。
  • 堀井 甚一郎
    地理
    1941年 4 巻 3 号 278-298
    発行日: 1941/07/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 田中 巽
    甲子園短期大学紀要
    1970年 2 巻 103-111
    発行日: 1970/12/25
    公開日: 2021/07/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鈴木 明哲
    スポーツ史研究
    1998年 11 巻 17-31
    発行日: 1998/01/01
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    Hokorensyu of the elementary school attached to Nara Women's Higher Normal School is a sports event that was begun by Takeji Kinoshita (1872-1946), head manager of the school. Hokorensyu was held on the last eleven days of January every year. The first nine days were called Mikasayamanobori, and the last day was called Nokai. Mikasayamanobori was training for Nokai, a walking race of about 46km. The purpose of this paper is to describe Nokai in the Taisyo Era. The point that the author will describe in detail is how the approximately 46km, walking race was held. The approach employed in this paper was a descriptive analysis of the management and the style of the course in this walking race. The results of the research are summarized as follows : 1) In 1922 the course of Nokai was constructed parallel to the railway line taking care of the safety of students. This course was the same as the round trip railroad line from Nara to Kyoto. 2) In 1923 the course of Nokai was the same style as the previous year, but the route was changed from Nara to Osaka. However, this round trip course was confronted with several problems such as distance, resting places, and the participants' retention of motivation. 3) In 1924 the course of Nokai was changed to a circular course making use of the development of the railways network in the suburbs of Nara. This circular course was called Minamiyamatoichijun and was used for twenty consecutive years. The problems of the previous course mentioned above were thus solved. As a result, the major characteristics of this walking race were established as a circular course along the railway loop. The reason that this course was realized is that a railways network was developed to transport tourists in the suburbs of Nara. The Unebi Line, between Saidaiji and Kashihara Shrine, opened by Osaka Denkikido Railway Corporation in March, 1923, was major factor in the creation of a round course. The development of this railways network, in addition, was promoted by two factors : one is the industrial growth in the Taisyo Era, and the other is the development of the railroad under private management brought about by the wartime boom of world war I.
  • 小金井 良精
    人類學雜誌
    1918年 33 巻 2 号 31-36
    発行日: 1918/02/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • ―奈良県天理市を事例に―
    *石坂 愛
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 825
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    Ⅰ.序論
     2000年代に入ると,主体間関係の重要性が見直され,より詳細な都市計画遂行過程を追う研究が見られるようになった.しかし,自治体や民間組織の他に都市機能に影響する絶対的要素をもつ主体が都市形成に関与する事例があり,宗教都市はそのひとつである.日本の宗教都市研究は,①近世以前成立都市のものに偏向しがちであり,ゆえに資料が限定され詳細な形成過程やそれに伴う課題が把握しづらい②台頭してきた建築学の分野の特性上,景観形成に着目したものが多いことから,主体間関係への着目が欠如しているという課題が残された.本研究では宗教都市構想を実現する上での課題を明らかにし,その改善策を提示することを目的とする.その方法として奈良県天理市の宗教都市構想の基盤となる「八町四方構想」について,天理教教会本部の計画遂行過程を明らかにし,天理市や地域住民の見解と関わり方をみる.
    Ⅱ.研究内容
     天理教教会本部の所在する奈良県
    丹波市町
    を中心とした周辺六ヶ村が合併し,1954年に天理市が発足した.市制発足に際し①天理教が名称の由来となった事実の風化を防ぐ②「理想的な宗教都市」の実現といった目的のもと,天理教二代真柱によって提唱された都市構想が「八町四方構想」である.これは,教会本部の神殿周辺に病院や学習施設の入った一辺約870メートルの「おやさとやかた」とよばれる城郭建築を巡らせる計画である.1955年の八町四方構想の発表から2013年までにおやさとやかたの約38%が完成しているが,2005年以降の竣工および完成棟はなく,計画の進行は緩やかになっている.その理由として,①教会本部の財政問題②八町四方内部の土地を確保する上での問題が挙げられる.現在の八町四方内における約17%の土地は国や地方自治体,もしくは個人の所有であり,土地売買に際し,協力・競合のもと都市構想は進められている.今回の発表では,教会本部のみで遂行されている状態になっている都市構想の現状を明らかにするほか,地域住民の見解として,天理市における交通整備の発達以降門前町としての機能を持つようになったものの,八町四方内に位置するために立ち退きを強いられる三島アーケード街の店舗と教会本部との競合事例を提示する.これらを踏まえ,天理市における八町四方構想遂行における課題として,①天理教の宗教的世界観を実現のため,神殿内部にぢばを固定し,四方正面の構造を重視する等間隔・遠心的な聖地拡大に基づく都市構想が計画され,交通整備による土地利用変化に対応しづらい②「八町四方内部は聖域であり,俗物は排除されるべき」という元来の見解に対し,「陽気ぐらしの概念に反している」という疑問が挙がるなど,地域住民の本部に対する不信感の鬱積などが挙げられる.また,天理市の発達過程,宗教に関する国内の動向についてまとめると,政教分離の概念が「信教の自由」から「宗教団体による政治的圧力を防止すること」に比重を置かれるようになった1960~1970年代は,天理市が宗教文化都市をうたい,市と教団が一体となって「宗教都市」を創りあげていこうとした矢先であることから,③政教分離の風潮による地方自治体からの援助制限も考えられる.
    Ⅲ.結論
     宗教の「聖」と都市の「俗」が強調した宗教都市づくりは,市制施行時から低迷しつつある.改善策として,天理市一体となった教祖の言説「神のやしろ(聖域)」についての再検討や都市構想の重要性の再認識が必要である.また政教分離の意義を問い直し,都市構想の周知拡大など,憲法に触れない教会本部への協力が可能であると考えられる.
  • 田中 清一郎
    中国語学研究会会報
    1953年 1953 巻 19 号 7-8,6
    発行日: 1953年
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
  • 東京人類學會雜誌
    1909年 24 巻 277 号 262-265
    発行日: 1909/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 村上 英雄
    地理学評論
    1935年 11 巻 5 号 418-436
    発行日: 1935/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 香坂 順一
    中国語学研究会会報
    1951年 1951 巻 4 号 11-13
    発行日: 1951年
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
  • 坪井 正五郎
    東京人類學會雜誌
    1909年 24 巻 277 号 260-262
    発行日: 1909/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 鳥居 鶴美
    中國語學
    1947年 1947 巻 5 号 1-2
    発行日: 1947/07/01
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
  • 奈良縣の場合
    岸本 實
    地理学評論
    1953年 26 巻 2 号 63-66
    発行日: 1953/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In the previous paper the writer estimated the number of agencies corresponding to their population in each of local towns in Eastern Shikoku. This time he calculated by the same method the correlation coefficient and correlation ratio between population and number of agencies in each town of Nara Prefecture and acquired. the regression lines Y (population) on X (number of agencies) and by the regression lines and standard error, estimated the number of agencies in table 2.
  • 大野 雲外
    東京人類學會雜誌
    1909年 25 巻 283 号 23-32
    発行日: 1909/10/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 藤田 嘉夫
    コンクリート工学
    1990年 28 巻 9 号 93-95
    発行日: 1990/09/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 結核
    1937年 15 巻 3 号 277-318
    発行日: 1937/03/24
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top