詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "乗車整理券"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 村上 祐介, 時田 春樹
    理学療法学
    2017年 44 巻 6 号 450-455
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/20
    [早期公開] 公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー

    【目的】慢性期の脳卒中片麻痺患者に対して就労支援を行った経験について報告する。【症例紹介】症例は右片麻痺と失語症を呈した40 代の女性である。2012 年10 月,左の被殻出血を発症した。他院にて6 ヵ月間の入院リハ実施後,2013 年3 月に退院し,以後,当院外来リハが開始となった。来院時の移動能力は4 点杖利用下にて短距離歩行自立,その他は車椅子自走レベルであった。【経過】理学療法では,歩行能力の向上や公共交通機関の利用に関するリハを実施した。結果,T 字杖利用下での屋内外の歩行が可能となり、介入36 ヵ月目にはバスや電車の利用が可能となった。また,多職種とも連携を図り,結果として新規の就労が可能となった。【結論】就労支援の問題点は多岐にわたるため,個々の症例の問題点を把握し,包括的に支援することが重要と思われた。

  • 住本 剛史
    交通史研究
    1999年 44 巻 90-114
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 塚田 悟之, 高田 邦道, 小早川 悟
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 823-828
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2002年に本格化したバス事業の規制緩和は、不採算バス路線の撤退を加速させ、公共交通不便地域の拡大という問題を生み出し、地方自治体が廃止代替バスを経費補助などの形で運行しなければならない状況をもたらしている。この象徴であるコミュニティバスは、その多くが需要の少ない路線であるため、運行コストに比べ運賃収入が少なく、地方自治体の財政負担を増大させている。特に、高齢化が進行し、交通弱者を含む市民の最低限度のモビリティ確保が求められている中で、コミュニティバスに採算性を追求することは難しく、運行に係る赤字分を地方自治体が補填せざるをえない状況にある。そのため、コミュニティバスの運行継続は、地方自治体の経費補給の体力に依存する格好となっている。地域住民の生活交通を将来にわたって維持していくことを考えたとき、公的補助に依存しない形での方策が必要となる。このような認識のもとに、本論文は、バス路線の成立しにくい公共交通不便地域でタクシー交通をコミュニティバスの代替として活用できないか、その実現へ向けた方策を千葉県鎌ケ谷市を事例に検討したものである。
feedback
Top