詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井手町"
100件中 1-20の結果を表示しています
  • 南山城について
    小池 洋一
    人文地理
    1954年 6 巻 4 号 264-278,321
    発行日: 1954/10/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    A flood-disaster is not a mere natural phenomenon but a regional one which figures as synthesis of natural conditions and social conditions the latter of which have influence upon the former. Starting from this point of view, I chose as the object of investigation the flood-disaster on August 15th, 1953, in the southern part of Kyoto Prefecture (Minamiyamashiro).
    The distinctive feature of the damage by the flood in Minamiyamashiro was destruction of houses and casualities done to men. Although it was partly due to the torrential rain limited to one particular locality, the immediate cause was that the dykes of the up-floored rivers, many of which are seen in this district, were broken. The flood-disaster at Ide-cho serves as an example of the damage done by the above-mentioned cause. And, the up-floored rivers in the district were made by human agency, not by nature at all. Namely, grit and sand were carried down the lower reaches of a river owing to reckless deforestation at the basin of the uppor stream; and people at the basin of the downstream made an embankment higher and higher lest the grit and sand should not flow into the ploughed land. Why, then, such land utilization as this is still conducted which is easy to cause a flood-disaster? The answer to this was worked out by analysis as to how infinitesimal peasantry who owed woodlands in the district ran their works. By the analysis were known the actual circumstances of the infinitesiman farmers who are unable to maintain themselves by any other means but reckless deforestation and cultivation of tea garden; and that woodlands denudation is made worse by the fact that there are ample funds for facilities of forest roads which promote deforestation, while there is deficiency in circulating capital for expenses of afforestation which such farmers as aforementioned can not afford. In short, what brings a flood-disaster is a contradiction between the public good (conserving water power) and the economic phase (profit made by deforestation) of woodlands.
  • *大野 哲之, 山口 弘誠, 中北 英一
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2024年 37 巻 PS-1-21
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/30
    会議録・要旨集 フリー

    局地的集中豪雨における降水量予測の不確実性を理解することは,水災害への防災対策の要となる課題である.集中豪雨が発生しやすい環境場や予測可能性に焦点を当てる研究が盛んに行われてきた中で,観測を上回る激しい災害を引き起こし得た豪雨シナリオを本研究では「未災豪雨シナリオ」と呼ぶことにする.マルチスケールにわたる気象条件の不確実性と未災豪雨シナリオの関連性を解明することは,より深刻な斜面災害や洪水等の推定に向けた洪水データセットを提供する意味で水災害の防災に重要な知見となる.加えて,過去の災害事例を現代で利用可能な科学的データに基づき復元することで,災害が発生した地域のみならずその隣接地域においても災害が発生する可能性があったことを示し,一般市民が当事者意識をもって防災対策に取り組む契機となることが期待される.本研究では,過去の集中豪雨事例における未災豪雨シナリオの推定に向けた初期解析として,再解析データを構成するアンサンブルメンバーに着目した環境場のスプレッド(ばらつき)の時空間特性を解析する.全球長期再解析データの一つであるERA5を使用し,水平解像度0.25度の再解析値から高層天気図を作成した.またERA5において公開されているアンサンブルメンバーを用いて,各格子点ごとに標準偏差を計算し,アンサンブルスプレッドを評価した.台風周辺,及び停滞前線の南側で風速のスプレッドが大きくなっていた.1953年8月南山城水害発生時の相当温位のスプレッドは,日本海上の停滞前線に対応して5K以上のスプレッドを示した箇所が現れていた.また高層の風速のスプレッドは低気圧南側の辺縁部で大きな値を示していた.すなわち,上空の低気圧の位置がメンバー間で変化することで日本海上空の寒気移流も変化し,停滞前線が形成される位置もばらついていたことが示唆される.また南山城水害における気圧配置の特徴は,2012年8月に京都府南部で発生した線状対流系事例と類似していた.前者の発生地域は後者のそれと約30 kmの距離にあることを鑑みると,総観場のずれが停滞前線や下層ジェットの位置・性質を変化させ,豪雨発生地域がずれていた可能性が示唆される.このことから,隣接地域でも防災意識を高めていく重要性があると考えられる.

  • 中澤 圭二, 鈴木 一久, 志岐 常正
    地球科学
    2011年 65 巻 4 号 139-154
    発行日: 2011/07/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル フリー
    1874年デ・レーケにより南山城の不動川上流に作られた石積み堰堤は1953年の南山城水害の際決壊し,下流に大災害をもたらした.その時池を埋積した78年間の地層の露頭が出現し,翌年京都大学学生実習として実測地形図と柱状図が作成された.その資料を検討し,埋積過程を考察した.堆積層は下位よりユニットI〜Vに区分される.ユニットIは堰堤建設以前に堆積した土石流堆積物である.ユニットIIは堰堤建設直後,池上流の浅い水域を急速に埋め立てた含礫粗粒の花崗岩質砂質堆積物が主体である.前端が急斜し段丘状地形を作るが,ユニットIIIはその下流側の深い水域を埋め立てたシルト・細粒砂などの細粒堆積物が主体である.顕著な2枚の礫質粗粒砂層が含まれるが,これらはユニットIIの砂層と同様洪水に伴う水中重力流堆積物と考えられる.ユニットII,IIIの堆積により池の奥行きは70mに減少し,当初200mあった池の6割が10数年で埋め立てられた.これは1887年頃の古い見取り図とほぼ一致する.この上を覆う2回の洪水堆積層がユニットIVである.この堆積層は縮小した水域ではデルタの前置層,底置層的な堆積に移化する.その後堤体は破損し,木製用水樋の腐朽と相まって漏水により水位は1m以上低下した.段丘化した埋め立て地は侵食の場となった.この時期の顕著な洪水堆積層は連続性の悪いユニットVの細〜中粒砂層のみである.池はシルト・極細粒砂でゆっくり埋め立てられ,堰堤決壊時には奥行きは2-30mになっていたが,集中豪雨により右岸の用水樋付近が決壊した.また粗粒砂層と過去の洪水との比定も試みた.ダム湖の6割近くが埋積された1887年ごろまでに発生した大きな洪水は4〜5回であり,粗粒堆積層とおおむね対応する.
  • 鈴木 康久
    繊維学会誌
    2012年 68 巻 9 号 P_278-P_279
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2012/10/10
    ジャーナル 認証あり
  • 村上 弘子
    智山学報
    2012年 61 巻 227-240
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 楠見 晴重, 西牧 晋志, 冨留宮 直
    地下水学会誌
    1995年 37 巻 1 号 55-67
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Minamiyamashiro district at Kyoto prefecture is located in the southern part of Kyoto basin. The groundwater in thisbasin has been used water service, agriculture and industry. We have study about the groundwater resources in Minamiyamashiro district, especially, we investigated agriculture, industry and water service wells respectively in 1983 and 1993 using the hearing inquiry method, and tried to grasp the pumping and the use conditions of groundwater in this area. In this paper, as compared with these data getting by the hearing inquiry in 1983 and 1993, the changing on the actual using conditions of groundwater and on the quantity of the pumping groundwater for ten years in this area are discussed. As the results, it is recognized that the total pumping quantity of the groundwater increase about 10,000,000 ton for ten years, and that the increase of pumping for water services are marked.
  • 繊維機械學會誌
    1952年 5 巻 6 号 e1
    発行日: 1952年
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • -都市農業振興基本法の施行をふまえて-
    *石原 肇
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 P063
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー


    Ⅰ はじめに

    都市農地は,環境保全や防災,教育等の多面的機能を有することから,都市において極めて重要なものとなっている.このため,2015年4月16日に第189回通常国会において「都市農業振興基本法」が議員立法により成立し,同年4月22日に公布された.今後,同法第13条に基づき地方公共団体が「土地利用計画」を策定することとなるが、この計画が今後の都市農地を保全していく上での鍵を握るものと推察される.そこで,本研究では,地方公共団体が今後策定する「土地利用計画」のあるべき姿について,地理学的視点から検討を行う上で必要な基礎資料を得るため,日本の三大都市圏の一つである近畿圏の一部をなす京都府の特定市とその周辺を研究対象地域とし,公園,農地,森林を都市における緑地構成要素として捉え,それらの変化の地域特性を把握することを目的とする.

    Ⅱ 研究対象地域と研究方法

    本研究の対象地域は,京都府における特定市とその周辺の4町とする.現在,京都府では市のうち京都市と宇治市,亀岡市,城陽市,向日市,長岡京市,八幡市,京田辺市,木津川市の9市が、生産緑地法の適用を受ける特定市となっている.また,大山崎町と久御山町,
    井手町
    ,精華町を対象地域として含めた.その理由としては,これらの町が都市計画区域内にあるとともに,京都府内の,あるいは隣接する大阪府や奈良県の特定市に囲まれているからである.緑地としての調査項目は,公園,農地,森林とする.また,これらの公園,農地,森林については,都市の緑地を構成しているという意味で,本研究では緑地構成要素として扱うこととする.公園の面積については,都市公園法に基づくまたは準ずる公園の面積とする.農地および森林の面積は世界農林業センサスの経営耕地面積および林野面積とする.統計収集年次は,1970年,1980年,1990年,2000年,2010年とする.これは,1968年に都市計画法が改正され,その後1972年に都市公園等緊急整備法が施行されるなど,それまでの緑地の減少に歯止めをかけるための法整備が1970年代前半に進んだからである.つぎに,分析方法についてであるが,緑地率は市町村ごとに(公園面積+農地面積+森林面積)/行政区域面積*100(%)とする.緑地の構成要素の組み合わせパターンは,土井(1970)による修正ウィーバー法に基づき分析を行う.

    Ⅲ 結果および考察

    本研究の対象地域全域の傾向をみると,1970年から2010年にかけて,森林面積は減少しているものの,農地面積の減少と比べ大きくはなく,公園面積が増大しているものの,農地面積の減少を補うには至っていない.このため,緑地率は一部の地域を除き全体的に低下傾向にあり,京都市および京都市に比較的近い地域で顕著である.京都市では,1970年には上京区だけで公園が卓越し,下京区,南区などでは農地が卓越していたが,2010年には上京区と中京区で公園が卓越し,農地が卓越する区は皆無となっている.京都市に隣接する向日市や久御山町は1970年以降2010年に至るまで農地が卓越している.今後,このような市町ごとの緑地構成要素の地域的特性を踏まえた上で,都市農地を保全するための「土地利用計画」を検討していく必要があるものと考えられる.
  • -都市農業振興基本法の施行をふまえて-
    *石原 肇
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 508
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー


    Ⅰ はじめに

    都市農地は,環境保全や防災,教育等の多面的機能を有することから,都市において極めて重要なものとなっている.このため,2015年4月16日に第189回通常国会において「都市農業振興基本法」が議員立法により成立し,同年4月22日に公布された.今後,同法第13条に基づき地方公共団体が「土地利用計画」を策定することとなるが,この計画が今後の都市農地を保全していく上での鍵を握るものと推察される.そこで,本研究では,地方公共団体が今後策定する「土地利用計画」のあるべき姿について,地理学的視点から検討を行う上で必要な基礎資料を得るため,日本の三大都市圏の一つである近畿圏の一部をなす京都府の特定市とその周辺を研究対象地域とし,1990年以降の農業の変化を把握することを目的とする.

    Ⅱ 研究対象地域と研究方法

    本研究の対象地域は,京都府における特定市とその周辺の4町とする.現在,京都府では市のうち京都市と宇治市,亀岡市,城陽市,向日市,長岡京市,八幡市,京田辺市,木津川市の9市が、生産緑地法の適用を受ける特定市となっている.また,大山崎町と久御山町,
    井手町
    ,精華町を対象地域として含めた.その理由としては,これらの町が都市計画区域内にあるとともに,京都府内の,あるいは隣接する大阪府や奈良県の特定市に囲まれているからである.各データについては,以下のとおり収集を行っている.経営耕地面積,農家数,作付面積等については1990 年,2000 年,2010 年の世界農林業センサスのデータを,市街化区域内農地面積,生産緑地地区面積については1993 年,2003 年,2013 年の国土交通省,京都府および京都市のデータを用いている.これらの情報を図にすることで,1990年以降の京都府の都市における農業の変化を把握する.

    Ⅲ 結果および考察

    本研究対象地域の農地面積の推移をみると,1990年に10,845haであったが,2000年には9,467ha,2010年には7,256haと大幅に減少している.農地面積の推移の内訳をみると,田は1990年に8,849ha,2000年に7,596ha,2010年に5,867ha,畑は1990年に976ha,2000年に923ha,2010年に808ha,樹園地は1990年に1,022ha,2000年に1,400ha,2010年に577haとなっており,いずれも減少しているが,田と樹園地の減少が著しい.1992 年に改正された生産緑地法に基づき指定された本研究対象地域の全体での生産緑地面積をみると,1993年には約1,062ha であったが,2003 年には約1,042ha,2013 年には約859haとなっている.指定から10年間での面積の減少は小さいものの,その後の10年間では減少傾向にあることから,生産緑地は一定程度の保全はされているものの、減少する傾向にあるといえよう.農家数の推移をみると,1990年に18,373戸であったが,2000年には15,539戸,2010年には13,521戸と大幅に減少している.農業関連事業に取り組む農家の割合をみると,本研究対象地域全体では約38%となっており,京都府の本研究対象地域以外の地域全体では約29%であるのと比較して高い傾向にある.

    今後、京都府においては,このような地域的特性を踏まえた上で,都市農地を保全するための「土地利用計画」を検討していく必要があるものと考えられる.
  • 栃木 省二
    新砂防
    1954年 1954 巻 13 号 10-18
    発行日: 1954/04/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 荒木 仁朗
    智山学報
    2012年 61 巻 293-299
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • ─京都府木津川市山城試験地周辺を対象に─
    岡本 透
    水利科学
    2023年 67 巻 2 号 1-26
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2025/07/10
    ジャーナル フリー
    京都府木津川市山城町に位置するタワーフラックスサイトの一つである山城試験地を対象にして,インターネット上で公開されている図像資料を利用して,過去の山の景観を調べる方法を紹介する。最近の変化は,衛星画像をGoogle Earth Pro などを利用して確認する。第二次世界大戦前後頃までの変化は,地理院地図で公開されている年代別の空中写真を利用することで確認する。大正,明治時代までの変化は,「今昔マップon the web」などで公開されている旧版地形図の地図記号を読み取ることで確認する。合わせて,対象とする地域の旧版地形図の発行年と同じくらいの年代に撮影された写真を利用すると,当時の様子をより詳しく把握することができる。江戸時代の変化は,国立公文書館などが公開している国絵図のほか,さまざまな絵図を利用することで確認する。その結果,現在山城試験地周辺に見られるコナラが優占する森林は,江戸時代を通じてはげ山もしくは草山であったが,明治初期から継続して行われた近代的土木技術に基づく砂防事業の成果として成立したことを確認することができた。
  • *手計 太一, 林 義晃
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2009年 22 巻 P65
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,気象庁と国土交通省河川局から公開されている雨量観測データを用いて,我が国の地上雨量観測所におけるデータの蓄積期間特性と大都市圏における地上雨量観測所の空間解析を行った.本研究で得られた主な知見を以下に示す. (1)地形標高と観測所標高の解析の結果,地形標高の度数分布に応じて観測所が配置されており,標高約2500m以上の地域では両観測機関とも地上雨量観測所がほとんど設置されていない. (2)時間,日及び年降水量における観測データの蓄積年数を調査した結果,観測所の約7割が30年分以下であった. (3)人口や資産が集中する大都市圏にて空間解析を行った結果,水平スケール10km程度の気象現象に対しては,十分対応できる観測体制である.
  • 丸山 俊明, 日向 進
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 539 号 247-254
    発行日: 2001/01/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify the building regulations in agricultural district of Yamashiro province through the Edo period. In Yamashiro province, official notice in dec. 1767 by Kyoto machibugyosho obligated farmers in thedistance to present the application forms for building up to Kyoto daikannsyo or Jito. In south Yamashiro province, there are some documents record the process of noticing this official notice in dec. 1767. This paper takes up them so that clarify the elements of this official notice.
  • ―1868年における愛知県入鹿池の事例―
    内田 和子
    水利科学
    1999年 42 巻 6 号 54-69
    発行日: 1999/02/01
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 地下水位と地辷り量との關係に就いて
    山口 眞一
    新砂防
    1953年 1953 巻 12 号 9-13
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1985年 94 巻 8 号 1391-1415
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 近畿圏を事例として
    三瓶 由紀, 阪口 大介, 原 祐二
    都市計画報告集
    2015年 14 巻 2 号 187-191
    発行日: 2015/09/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、里山管理における指定管理者制度の現状を把握するため、里山に関連する施設への制度適用の準備状況などを、広域的行政資料調査により実施した。続いて特徴的な事例について、指定管理者による活動内容の詳細を現地調査により把握することで、里山管理上の効果と問題点について考察を行った。分析の結果、近年の里山に関連する施設への制度導入の実態が示され、制度導入手法の偏り が明らかになった。また実際の導入事例の分析を通じ、制度導入による効果が示された一方で、いくつかの問題が内包されていることが示唆された。

  • 戸所 隆
    地理学評論 Series A
    2015年 88 巻 3 号 297-298
    発行日: 2015/05/01
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー
  • 中川 恭次, 亀井 勇, 黒正 清治
    日本建築学会論文報告集
    1958年 60.1 巻 309-311
    発行日: 1958/10/05
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top