詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "京都建築専門学校"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 桐浴 邦夫
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 537 号 257-263
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    This paper deals with a graduation thesis by Goichi TAKEDA. I focus on three areas in this paper. One is to understand about the influence on his style. Another is to consider modernism. The other is as a historical document of Cha-no-Yu and Sukiya architecture in the modern era. In conclusion, 1) his thesis was admired for Rikyu; 2) his negative attitude to Cha-no-Yu seemed to be triggered by artistic accomplishments; 3) he insisted on design of modernism by publishing it; 4) the reason why he didn't design tea-ceremony rooms is that he wasn't able to overcome Rikyu's influence.
  • 桐浴 邦夫
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 512 号 253-258
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to grasp the situation of Hoshigaoka-Charyo in the early days. Then I consider the character, the circumstances and the meaning of this house. Especially, I take notice of several changes of the plan for this project. In conclusion, it found two sides to its character, intention of artistic accomplishments and spiritual. Then one may say that there were two situations, a sign of revival of Cha-no-Yu in the modern era and the Sens' scheme. It follows from what was been said that this house was placed the dawn of modern sukiya-style.
  • 桐浴 邦夫
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 507 号 199-204
    発行日: 1998/05/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    In 1881, a social intercourse facility which named Koyo-Kan was established at Tokyo-Shiba-Park. The purpose of this study is to examine the situation and the meaning of social intercourse facilities in Japanese style in the Meiji era. In this paper, I deal with Koyo-Kan as typical of the facilities, then I observe process of establishment and extension of this facility. Besides, I compare with Hoshigaoka-Charyo, and I examine the relation to Cha-no-Yu. In conclusion, (1) the role of this facility changed from public to private; (2) later, this facility was influenced by Cha-no-Yu.
  • 桐浴 邦夫
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 491 号 213-218
    発行日: 1997/01/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    In 1884, the house which named Hoshigaoka-charyo was established, as space for the cha-no-yu (tea ceremony), at Kojimachi-park in Tokyo. The purpose of this study is an understanding of this house. Especially, in this paper, I observe development and management of park in Tokyo prefecture in the first term of Meiji era. And I clarify the construction circumstances of this house. As a result, this circumstances was concerned with the policy of the prefecture. And it was an important factor that this prefectural policy was influenced by Kaigisho which was made up of financiers in Tokyo.
  • モダニズムへつづく茶室論の研究
    桐浴 邦夫
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 659 号 185-191
    発行日: 2011/01/30
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
    In the Taisho era, chanoyu was spread, and many sukiya-style houses and chashitsu were built. However, the architects had not taken positive attitude for it.
    This paper is a part of the studies that is going to clarify the positioning of chashitsu in modern architecture. In particular, the purpose of this paper is understanding of opinions about chashitsu on magazines.
    In conclusion, (1)chanoyu at that time was criticized; (2)however, the concept of the chashitsu was praised. Therefore, one may say that the groundwork of the opinion about chashitsu in the Showa era was formed in the Taisho era.
  • 畳の実用性と持続性
    鈴木 あるの, 亀井 靖子, 桐浴 邦夫, 松村 秀一
    住総研研究論文集・実践研究報告集
    2024年 50 巻 185-196
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     和室がヨーロッパにおいてどのように理解され普及しているのかを現地調査したところ,自然素材で作られていることが求められていることがわかった。そこでたとえば畳の場合,日本で普及している新建材の畳を知らないだけなのか,どのような考え商品を選ぼうとしているのかを探るべく,外国人約463名と日本人269名を含む約750名にアンケート調査したところ,自然素材であることに拘る外国人が日本人に比べて多いことが確認された。また海外での聞き取り調査から,畳や障子を内装に使う理由は,日本趣味というよりはむしろ,健康や環境配慮そして空間の有効利用といった実用的な動機が多く,昨今のヨーロッパの住宅事情に起因していることが判明した。
  • 畑中 久美子, 木村 博昭, 小玉 祐一郎
    芸術工学会誌
    2015年 69 巻 138-145
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル フリー
    土壁の工法のひとつである版築は、製造エネルギーが他素材に比べて格段に低いこと、単純な工法なため、だれにでもつくることができること、などの理由から、これからの建物に活用すべき素材として注目されている。本稿では、版築における建築デザインの実践的試みによる、その一般化について、デザインと工法の視点から論ずるものである。 版築の施工性、設計上の留意点を知るため、2001 年5 月から、2002 年3 月にかけて4畳半程度の版築構造の実験棟「版築造実験居室」(2002)(図2)を計画、セルフビルドによる建設をおこなった。このことで版築のテストピースの圧縮強度、建設にかかる日数、人数、施工費、さらにはセルフビルドで版築をつくることのメリットとデメリットについて検討した。 2004 ~ 2007 年にかけて、本研究で得られた一連の知見を基に、版築を用いた建築作品「H 邸」(2004)、「清水ヶ丘の家」(2005)、「セトレマリーナびわ湖」(2014)、ほか17 の事例が実施され、版築の一般化と普及に繋がった。
  • 小出 祐子, 日向 進, 桐浴 邦夫, 八尾 嘉男, 松本 康隆, 坂本 忠規, 中村 琢巳, 加藤 悠希
    竹中大工道具館研究紀要
    2015年 26 巻 3-39
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿は、公益財団法人竹中大工道具館が所蔵する寺田家旧蔵数寄屋関係史料について、館内外の研究者による共同研究の成果を報告するものである。当史料は、各地の数寄屋史料を蒐集したコレクションであり、全部で84点からなる。共同研究では、これら史料群のデータベース化及び個別史料の検討を行った。研究成果を報告するにあたり、「表千家関連史料」「茶人住山宗仙と数寄屋大工庄五郎関連史料」「裏千家今日庵関連史料」「茶室設計関連史料」「起絵図関連史料、その他」という5つのキーワードを設定し、それぞれに関連する主だった史料の解題を付すと共に、本史料群の価値や評価をとりまとめた。本稿の概要は以下の通りである。 1. 本史料群で多くを占める表千家関連の史料には、1788年の天明大火により焼失する以前の建物を写し留めた記録や、大火後の再建に関わる図面が含まれる。これらは表千家出入りの数寄屋大工や茶人によって作成されたものであり、江戸時代における表千家の建築的変遷を明らかにするうえで興味深い史料である。 2. 本史料群の中で注目される史料として、江戸時代の表千家に出入りした数寄屋大工「庄五郎」が手がけた絵図や寸法書がある。近世の数寄屋大工の具体的な活動をうかがい知ることのできる、希少な史料といえる。 3. 本史料群には茶室図面を立体的に表現した起絵図や畳雛形なども含まれる。本稿ではこれらの史料にみられる特徴や、その使用方法などについても検証した。
  • 新技術・手法の導入と技能者の機能・役割
    秋山 哲一, 浦江 真人, 遠藤 和義
    住宅総合研究財団研究年報
    1994年 20 巻 277-288
    発行日: 1994年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,地域の住宅生産システムを担う既存の技能者育成制度に限界がみられ,また新しい技術や手法が導入されるという住宅生産システムを取り巻く環境が変化する中で,地域の住宅生産システムを安定的・継続的に維持していくための新しい技能者像とそれを育成する仕組みを検討しようとするものである。本年度は,地域の住宅生産技能者のおかれている実態とその育成の現状について,調査研究を中心に明らかにすることに重点をおいている。主な研究結果は,次の通りである。まず,既存統計調査の時系列的な分析をもとに住宅生産をめぐる技能者の需給の状況から技能者育成の緊急性を指摘した。次いで,建設省が全国の大工・工務店などを対象として実施した住宅関連技能者に関するアンケート調査の再集計を行なうことによって,大工・工務店の規模別の技能者のおかれている労働・環境条件の相違や技能者育成の状況の違いを明らかにした。更に,典型的な大手住宅メーカーと大工・工務店への詳細調査を通じて,それらの対比的な分析から,住宅生産技能者育成システムのタイプとその特徴を明らかにした。また,都市地域における技能者育成についても検討の視野に入れること,技能者の流動化が著しいため,単に戸建住宅生産システムの技能者問題として扱うのではなく,集合住宅生産の技能者動向も検討した方が技能者育成問題の理解を深めること,集合住宅の内装工事において新技術・手法の導入が盛んなことから,集合住宅の内装工事の技能者育成の実態を整理した。最後に,既に地域で技能者育成の取り組みの始まっている先進的事例を収集し,インタビュー調査をもとに地域技能者育成システムの現状と問題点を明らかにした。
feedback
Top