詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "仙波純一"
51件中 1-20の結果を表示しています
  • 愛媛大学病院医療福祉支援センターの役割と機能強化に関する研究
    櫃本 真聿
    日本老年医学会雑誌
    2006年 43 巻 2 号 161-162
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    ヘルスプロモーションの観点から高齢者等退院支援が行えるように, 平成13年4月に設置された愛媛大学病院医療福祉支援センター (国立大学では全国で3番目) の実践や先進地の訪問調査等を通じて, 大学病院の役割やその充実策について検討した.
    当センターの機能としては, 地域医療連携と退院支援の両機能をもち, その他総合医療相談, 病床利活用, ボランティア支援特殊外来の窓口, 心のリスクマネージメント, 医療経営の検討, 学生教育など多方面にわたっている. センターへの総合医療相談件数, 退院支援依頼件数, 患者紹介依頼数など急増しており, ニーズの高さがうかがえる. 退院者の内, 65歳以上が約3分の2を占め後期高齢者 (75歳以上) も3分の1を占めている. 在宅へ直接退院するケースが6割を超え, 当センターと在宅資源との連携はますます重要となっている. また全国先進地医療機関の訪問調査により, 以下のような項目が抽出された. (1)地域医療連携・退院支援を担うセンターの充実強化 (2)スタッフ間・患者・家族・関係機関との目的の共有 (クリティカルパスの活用) (3)自らの「売り」の院内外への明確化 (4)懇談の場を設け, 互いの機関やスタッフ間の関係を構築 (5)紹介・逆紹介率の向上 (6)情報共有の徹底 (7)電子カルテ化と情報公開 (8)市民を対象とした情報提供や病院のアピールなど, 共通する要因は多い. 医療モデルから生活モデルの重視による患者主役の退院支援には, 目的共有による互いの連携が重要であり, そのプロセスが互いのパートナーシップの構築につながる. また, 大学病院の地域貢献の観点から, 中核病院間の水平連携の促進や人材育成を通じて地域の医療システムの構築など環境整備に参画する必要があり, シンポジュウム・研究会等の開催, 地域医療連携に関する学生教育教材の開発などにも取り組んでおり, 今後とも地域を把握・分析しマネージメントできる能力を磨くことの重要性を強調したい.
  • 山田 伸志
    年次大会講演資料集
    2002年 VIII.02.1 巻
    発行日: 2002/09/20
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
  • 渡辺 恒夫
    こころの科学とエピステモロジー
    2024年 6 巻 1 号 41-44
    発行日: 2024/05/15
    公開日: 2024/05/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ─薬物療法の視点から─
    仙波 純一
    総合病院精神医学
    2018年 30 巻 3 号 194-199
    発行日: 2018/07/15
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル フリー

    精神疾患では有病率や臨床経過,薬物反応性について性差がある。特に女性では,生物学的および心理社会的な要因が女性のライフサイクルと同期して疾患へ影響を及ぼしている。統合失調症の薬物療法では,高プロラクチン血症による無月経などから来る妊孕性の低下や乳がん,骨粗鬆症の発症リスクなどが問題となる。気分障害では,月経前不快気分障害や周産期のうつ病,閉経周辺期のうつ病など女性に特有の病態がある。周産期の精神障害では薬物による胎児や出産への影響,乳児への薬物の移行などが問題となる。双極性障害の治療では,妊娠による治療中断には再燃リスクが高まる一方で,気分安定薬には催奇形性が危惧されるものもある。女性に対する薬物療法については,女性特有の身体や妊娠出産への影響を,ライフサイクルにわたる再発・再燃の危険性を見据えながら評価していかなければならない。

  • 横山 遼, 石橋 正敏, 佐藤 守, 内村 直尚
    九州神経精神医学
    2020年 66 巻 1 号 3-7
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2021/10/14
    ジャーナル フリー

     身体症状症に対する薬物療法についてはエビデンスに乏しく有効性が確立した治療法がない。その中で身体症状症の悪化例に対しSSRIであるエスシタロプラムと第二世代抗精神病薬であるブレクスピプラゾールの併用療法が奏効した症例を経験した。当症例は前投薬としてアリピプラゾールを使用していたが十分な効果を得られず,症状増悪の経過を辿り入院となったがブレクスピプラゾールに変更したことにより症状安定し退院後も増悪なく経過している。ブレクスピプラゾールはドパミンD2 受容体に対する部分アゴニスト作用を主体とする抗精神病薬であるがセロトニン系である 5‐HT1A受容体に対する部分アゴニスト作用,5‐HT2A受容体に対するアンタゴニスト作用を持ち,アリピプラゾールと比較しより情動面,認知機能に対する効果が強い可能性があることが確認されている。ブレクスピプラゾールが今後の身体症状症に対する薬物療法への一手となる可能性が示唆された。

  • 大城 靖男, 菊地 哲朗
    MEDCHEM NEWS
    2007年 17 巻 1 号 24-29
    発行日: 2007/02/01
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル フリー
  • 岩井 広行, 秋浜 澄行
    YAKUGAKU ZASSHI
    1984年 104 巻 5 号 540-543
    発行日: 1984/05/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A new and sensitive method for the fluorometric determination of homovanillic acid using o-dianisidine-peroxidase system was established. Under the optimum conditions, the calibration curve was linear from 0.5μg/ml to 20μg/ml (0.5-20μg/tube) of homovanillic acid, and coefficients of variation was below 5 percents. Salicylic acid, glucose, urea, p-hydroxyphenylacetic acid, and homogentisic acid did not interfer with the value of homovanillic acid, but the coexistence of uric acid, dopamine, and serotonine caused clearly decreases in the homovanillic acid value by the present method.
  • 菊地 哲朗
    ファルマシア
    2007年 43 巻 2 号 139-141
    発行日: 2007/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 松島 英介, 市倉 加奈子
    ファルマシア
    2017年 53 巻 10 号 984-988
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
    うつ病は男性に比べ女性に多い精神疾患であるが、これには生物学的、心理社会的、人為的要因が関係しているといわれている。また、女性のうつ病の臨床的特徴としては、非定型的症状が多かったり、疼痛などの身体症状や不安を多く訴えたり、精神運動制止や社会的役割における機能障害が目立つ。こうした女性のうつ病患者の薬物治療に際しては、体重増加、高プロラクチン血症、性機能障害などに注意し、Quality of Life(QOL)を念頭においた対応が必要である。
  • 小川 朋子, 田川 朝子, 橋本 律夫, 加藤 宏之
    臨床神経学
    2010年 50 巻 10 号 700-703
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/04
    ジャーナル フリー
    反復性過眠症の38歳女性例を経験した.発症は26歳で,食欲不振と失禁をともなう高度の過眠のエピソードをくりかえした.過眠期に脳波の徐波化をみとめたが,間欠期脳波は正常で,過眠期の髄液オレキシン濃度も正常であった.炭酸リチウムを中止すると過眠期が頻発し,再開にて過眠発作は軽減した.反復性過眠症の治療は確立していないが,本例では炭酸リチウム療法が有効であったため報告する.
  • 岩田 誠
    失語症研究
    2002年 22 巻 3 号 232-236
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    視覚失認を理解するにあたっては,視覚情報処理と認知のメカニズムに関するモデルが必要である。しかし,Lissauer が提唱した視覚失認に対する古典的な二分法理論は,視覚認知の神経機構における今日的な知見からみて,必ずしも適切とはいえない。すなわち,視覚認知の神経機構においては,モジュール構造による並列処理が営まれているとする考えが一般的であり,統覚と連合という 2つの過程の直列的なモデルは実際とは異なっている。視覚失認の臨床的な観察においては,このような点をよく理解し,視覚認知機構の障害に対するモジュール的な分析がなされる必要があると考えられる。
  • 大坪 天平
    女性心身医学
    2022年 27 巻 2 号 154-158
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/06
    ジャーナル フリー
  • 石井 正則, 添田 一弘, 吉田 茂, 中村 将裕, 丹羽 洋二, 山崎 ももこ, 森山 寛
    耳鼻咽喉科展望
    2002年 45 巻 5 号 367-372
    発行日: 2002/10/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    メニエール病の患者91人に対して, 患者の同意のもとに, セロトニン作動性の抗不安薬タンドスピロン (セディール®) 単独群とベンゾジアゼピン系抗不安薬アルプラゾラム (ソラナックス®) の単独投与群と両者の併用群とメチル酸ベタヒスチン (メリスロン®) の単独とに分けた。内服前後で, STAI検査とTMIの自律神経問診検査を行い, 症状の重症度分類をした。内服期間は4週間以上であり, その結果, タンドスピロンとアルプラゾラムの併用群が最も有意に重症度の低下を示し, メニエール病患者の治療に抗不安薬は有用な薬剤であることが判った。
  • 國澤 洋介, 高倉 保幸, 國澤 佳恵, 武井 圭一
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2014年 21 巻 1 号 8-11
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/02/05
    ジャーナル フリー
    臨床場面での気づきや疑問点を整理し,客観的に捉えて分析していく能力を高めることは,臨床家である我々理学療法士の責務である。症例検討は,この職責を全うするための手段として有用であり,日々の理学療法業務の中から意識的に実践していく必要がある。より有意義な症例検討を行い,理学療法士としてステップアップするためには,臨床活動で生じた興味や疑問にどのように着目していくのか,着目した症例を通して得られた知見をどのように整理するのか,より良い診療を実践していくための手段として臨床研究や症例検討をどのように提示し他者の意見を得るのかが重要と考える。
  • 清水 謙祐
    Equilibrium Research
    2014年 73 巻 4 号 235-245
    発行日: 2014/08/31
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     Patients with depression often complain of somatic symptoms like dizziness. It is very difficult to treat patients suffering from severe dizziness and depression with only anti-vertiginous-drugs. Therefore, using psychotropic drugs is one method to treat this type of patient. However, we believe that psychotropic drugs should be prescribed according to advice from psychiatrists or doctors who are familiar with these drugs, because benzodiazepine drugs can cause drug-dependence, anti-depressants exacerbate the condition in patients with irritability and psychiatric patients are at some risk of suicide. Physicians (non-expert psychiatrists) need to be careful when treating patients with depression when they prescribe psychotropic drugs, because these patients may become drug-dependent, more irritable and be at some risk of suicide. To reduce the risk of these incidents, physicians are strongly encouraged to consider introducing these patients with psychiatric disorders to psychiatrists. Recently, serotonin selective re-uptake inhibitors (SSRI), another kind of anti-depressant, have been prescribed more frequently by physicians. Our 33-year-old female case with severe dizziness and depression could be completely treated using SSRI. Using SSRI carefully can improve the mental condition and the quality of life (QOL) of patients who are suffering from severe dizziness and depression.
  • - 神経発達症児の睡眠教育を含めて -
    堀内 史枝
    睡眠と環境
    2020年 15 巻 1 号 12-18
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
    睡眠は子どもの心身の成長および発達に必要不可欠である。睡眠のパターンは,胎生期から存在するが,その構造や生理は中枢神経系の成熟度と大きく関連する。自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症などの神経発達症児は定型発達児と比較して,睡眠の質・量・規則性の問題を有している場合が多い。睡眠の問題は,不眠障害,過眠障害,睡眠時随伴症(パラソムニア),呼吸関連睡眠障害,睡眠関連運動障害,概日リズム睡眠-覚醒障害など多岐にわたり, 幼少期より症状が出現する場合も少なくない。なかでも,入眠困難と概日リズム睡眠-覚醒障害は,睡眠教育が重要であることはこれまでにも報告がある。本稿では,神経発達症と睡眠障害の関連について述べた上で,神経発達症児への早期の睡眠教育の重要性について述べる。
  • 吉田 浩一
    理学療法科学
    2002年 17 巻 1 号 25-32
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/07/24
    ジャーナル フリー
    モーターコントロールのなかで述べられている診療の概念的枠組み,そこで用いられている課題指向型アプローチを最初に概説し,後半では実際歩行分析し診療につなげるために必要な戦略(strategy)レベルの概念および評価について述べた。
  • 津谷 喜一郎
    臨床薬理
    2000年 31 巻 4 号 605-613
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 俊夫
    日本衛生学雑誌
    1991年 46 巻 3 号 755-761
    発行日: 1991/08/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Effects of ethanol consumption and intake of low-carbohydrate (low-CHO) diet on noradrenalin (NA), dopamin (DA) and its metabolite, 3, 4-dihydroxyphenylacetic acid (DOPAC) and homovanillic acid (HVA), serotonin (5HT) and its metabolite, 5-hydroxyindoleacetic acid (5HIAA) contents in six brain regions of rats were investigated.
    1) Change of DA neuron
    Ethanol-containg control diet (hypercaloric ethanol diet) did not affect DA content in any area of brain, but decreased HVA in cortex and hypothalamus and increased DOPAC and HVA in midbrain. Low-CHO diet increased DA content in striatum, DOPAC and HVA in midbrain, but decreased DOPAC in hippocampus and hypothalamus, and HVA in cortex, pons and medulla, hippocampus and hypothalamus. Ethanol-containing low-CHO diet (isocaloric ethanol diet) increased DA level in striatum, DOPAC and HVA in midbrain, but decreased HVA in cortex, hippocampus, striatum and hypothalamus. These results suggest that i) hypercaloric ethanol diet has an opposite effect to carbohydrate on DA metabolism: hypercaloric ethanol diet and lowered carbohydrate intake per se enhance DA metabolism in midbrain, whereas inhibit it in cortex and hypothalamus, ii) lowered carbohydrate intake also declines DA metabolism in pons and medulla and hippocampus, whereas enhances DA synthesis in striatum, iii) the combined effect of ethanol and carbohydrate intake on DA metabolism is inhibited each other in the rats of isocaloric ethanol diet feeding, and this diet decreased DA metabolism in striatum.
    2) Change of 5HT neuron
    Hypercaloric ethanol diet did not affect the contents of 5HT and 5HIAA in any region of brain. Low-CHO diet increased 5HIAA in pons and medulla, striatum and hypothalamus, but decreased it in hippocampus. Isocaloric ethanol diet decreased 5HT content in hypothalamus and 5HIAA in hippocampus. These results suggest that i) low-CHO diet enhances 5HT metabolism in pons and medulla, striatum and hypothalamus, but declines it in hippocampus, ii) isocaloric ethanol diet diminishes the effect of low-CHO diet on 5HT metabolism in pons and medulla, and striatum and inhibits 5HT synthesis in hypothalamus.
    3) Change of NA neuron
    Hypercaloric ethanol diet did not influence the level of NA in any region of brain as in the case of DA and 5HT neuron. Low-CHO diet and isocaloric ethanol diet increased NA content in striatum to the same degree. Isocaloric ethanol decreased NA level in cortex and hippocampus.
  • 服部 健司
    生命倫理
    2009年 19 巻 1 号 112-119
    発行日: 2009/09/22
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    医療倫理学ケーススタディの成果に影響を与える因子はさまざまあるが、その中のひとつであるケース要因について物語論的観点から、よく用いられる教科書に掲載された3つのケースを比較しつつ、また臨床で用いられる症例報告の叙法を参照しながら検討するのが本稿の課題である。一般科の症例報告はモノローグ主義的、叙述報告的、要約的であり、患者の生きざまが描かれることはない。一方、米国精神医学会の精神疾患診断・統計マニュアルが導入され普及する以前、精神科では、診断過程でことのほか患者の性格や生活史を重視していた。この点で、医療倫理学ケースの範型として適っているように見えなくもない。しかし診断学的体系を土台とした臨床医学の症例報告の叙法を、倫理学的判断の体系が確立しているとは言えない医療倫理学に用いるとすれば、ケーススタディは単なる倫理原則の適用の例示の場でしかなくなる可能性が大きい。患者や家族の人生の価値的問題に正面から向き合うことが求められる医療倫理学ケーススタディにおいては、味わいと多声性、ドラマ性を帯びた文学的叙法で書かれたケースを用いるのがふさわしい。
feedback
Top